記録ID: 3267750
全員に公開
沢登り
奥武蔵
武甲山 小持山《小持沢》
2021年06月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:44
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,185m
- 下り
- 1,171m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 6:43
距離 9.8km
登り 1,186m
下り 1,183m
14:24
ゴール地点
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
時計回り周回です。 小持沢 見どころ:10m巨石の滝、10mナメ滝、20m三段の滝、リューイーソー。 小持山〜武甲山表参道 ハイキングコースです。 計画に当たりyamamossanさんの山行記録[https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3208969.html] を参考にさせていただきました。記して感謝の意を表します。 |
その他周辺情報 | 秩父湯元 武甲温泉 休日入場料900円 |
写真
感想
沢登り一年生は何処にでも付いていきたい。
今回はmonblancさんのお誘いで小持沢から武甲山へ周回でした。
一般登山道なら頻繁にお世話になっているこのお山ですが、沢登りもできるんですねー。コンパクトですがそれ故に色々と練習することができ、良い経験になりました。
mさん、ありがとうございました!
次は萌える両神の沢でお願いします!
歩きたいのは両神の沢ですが、あまりやり過ぎると資源が枯渇するので、たまには違うお山の沢に偵察へ。
武甲山と小持沢、若干萌えが足りないかも…(個人的な趣向の問題)とトライしましたが、小滝やナメ、緑などアトラクションが豊富で、しっかり楽しんじゃいました笑。
三段の滝では、初めてのナッツを使った中間支点を実践することができたし、セカンドビレイの練習もすることができました。
同行のhさん、今回もありがとうございました。また宜しくお願いします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1356人
mさん、hさん、こんにちは!
てっきりいつもの両神で、小倉沢の支流辺りにいるかなと予想して、長野側からエールを送っていましたが、まさかの武甲山でしたか(;^ω^)
蒸し暑いこの季節、どうせ濡れるなら沢登りで楽しむのは最高ですね。
次回も楽しいレコをお待ちしています、お疲れ様でした。
bukozan
自分の知る限りですが、リューイーソーの命名はレジェンド沢クライマーのLynn_Katoさんだったと思います。
それはそうと、巨石の滝や三段を登っちゃうのは突破力が素晴らしいですね。自分は怖くて無理でした。
bさんも八ヶ岳登られてたのですね。両神山から八ヶ岳は見えるので、八ヶ岳から両神の西面が見えるはずですよね。
小倉沢周辺は危険ゾーンなので、流石にまだ行くつもりは無いですが、今季中に何ルートか偵察したいところでした。それはそうと武甲山・小持沢もかなり楽しめましたよ。
水流を浴びると、涼しいというか寒かったですが、武甲温泉出る時は汗かいてました。次回は大持沢ご一緒にどうですか?コメントありがとうございました。
メジャーな沢なのでしょうが、何故か遡行図が見当たなかったので、レコ参照させていただきました。ありがとうございました。
リューイーソー情報ありがとうございます。山行とは関係ないですが、少し前にハマっていた麻雀でガチの「緑一色」出しちゃったことあって、そんな思い出も重なり、思い入れのある緑となりました。
いや、巨石の滝、三段の滝、レコ編集過程で巻く滝だったことが分かりました汗。まだ突っ込むか、安牌切るか判断がつかない危なっかしい沢二年生でした。
というわけで事故を起こさないように気をつけたいと思います。コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する