ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3269632
全員に公開
沢登り
赤城・榛名・荒船

小中川 下ノ滝沢 大滝登攀

2021年06月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.6km
登り
305m
下り
295m

コースタイム

ログは手書きです。
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
大滝(35m程度)

登攀レベル +級
度胸レベル ★★★☆☆
残置物   無し
ハーケン  有効なリスはある。草むしりすればさらにある。
カム    下部に有効(小型)
ピナクル  中間部にピナクル支点は可能だが、テンション時は崩落の可能性大
ぬめり   酷い。ラバー系ソールはタワシ必携。僅かな外傾でもスリップしかねないのでフェルト靴のほうが有利と思われる。
ザイル   50m推奨(40mではビレイ点の潅木まで届かなかった)
注意点   リードはとにかくぬめりに注意。終了点からビレイ解除するには、笛が必要(肉声は届かない)
(b)袈裟丸山の郡界尾根登山口へ向かう途中にある駐車スペース

(g)今季、沢靴2回目、登攀は今季初、ドキドキ
2021年06月12日 07:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/12 7:00
(b)袈裟丸山の郡界尾根登山口へ向かう途中にある駐車スペース

(g)今季、沢靴2回目、登攀は今季初、ドキドキ
(b)放山橋というところから20分くらい林道歩き。早めに入渓しちゃうと堰堤が何個かでてきて高巻くのが面倒らしい。林道の終了までいくのがオススメだ。
2021年06月12日 07:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/12 7:00
(b)放山橋というところから20分くらい林道歩き。早めに入渓しちゃうと堰堤が何個かでてきて高巻くのが面倒らしい。林道の終了までいくのがオススメだ。
(b)入渓すると、薄暗く、小振りな沢だ。

(g)あ、この後、ちょっとぽっちゃりした瞬間やないか!
2021年06月12日 07:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/12 7:32
(b)入渓すると、薄暗く、小振りな沢だ。

(g)あ、この後、ちょっとぽっちゃりした瞬間やないか!
(b)全く難しいところは無く進めます。

(g)沢歩き、なかなか慣れないなー
2021年06月12日 07:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/12 7:41
(b)全く難しいところは無く進めます。

(g)沢歩き、なかなか慣れないなー
(b)わりとすぐに本日の目的である大滝が見えた。

(g)想像よりでかいぞ!
2021年06月12日 08:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
20
6/12 8:22
(b)わりとすぐに本日の目的である大滝が見えた。

(g)想像よりでかいぞ!
(b)リードはbicycle、頑張ります。

(g)気を付けてー
2021年06月12日 08:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
21
6/12 8:27
(b)リードはbicycle、頑張ります。

(g)気を付けてー
(b)過去に類をみないくらいラバーが効かない!ヌメヌメです。

(g)フリーとはまた違う怖さが伝わってくるー
2021年06月12日 08:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
6/12 8:28
(b)過去に類をみないくらいラバーが効かない!ヌメヌメです。

(g)フリーとはまた違う怖さが伝わってくるー
(b)タワシ持っていなければ、今日は墜ちていた可能性、大。良かった、持っていて。。。

(g)クライミングシューズで登りたいと何度も思った。
2021年06月12日 08:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/12 8:38
(b)タワシ持っていなければ、今日は墜ちていた可能性、大。良かった、持っていて。。。

(g)クライミングシューズで登りたいと何度も思った。
(b)下部の小さなクラックにカム1箇所、中間部では水草を剥いだらリス発見でき、ハーケン1箇所決めました。あとは最後までランナウトしましたが、ハーケンなら数か所取れるところはあった。
2021年06月12日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/12 8:39
(b)下部の小さなクラックにカム1箇所、中間部では水草を剥いだらリス発見でき、ハーケン1箇所決めました。あとは最後までランナウトしましたが、ハーケンなら数か所取れるところはあった。
(b)この先傾斜が緩むので安心し、余裕っぽくピースなんぞしていますが、このあとザイルが届かず落ち口あたりで引っ張られ、危うくお亡くなりになるところだった...油断大敵。
この滝はビレイ点の灌木まで伸ばすと40mでは足りなかったので、ザイルは50mを持ってきましょう。

(g)笛だけの合図は想像を越えることが起きてたりするんね。
2021年06月12日 08:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/12 8:41
(b)この先傾斜が緩むので安心し、余裕っぽくピースなんぞしていますが、このあとザイルが届かず落ち口あたりで引っ張られ、危うくお亡くなりになるところだった...油断大敵。
この滝はビレイ点の灌木まで伸ばすと40mでは足りなかったので、ザイルは50mを持ってきましょう。

(g)笛だけの合図は想像を越えることが起きてたりするんね。
(b)セカンドはiroiro先輩。大きなホールドが取れたらしい。
サードはsoraさん、ちゃんとノーテンで登ってきた!

(g)高所&登攀は落ち着いて登れた🙌ヌメヌメが懐かしい感覚だー
2021年06月12日 08:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/12 8:48
(b)セカンドはiroiro先輩。大きなホールドが取れたらしい。
サードはsoraさん、ちゃんとノーテンで登ってきた!

(g)高所&登攀は落ち着いて登れた🙌ヌメヌメが懐かしい感覚だー
(b)大滝の直後にある5m滝

(g)水流の方はヌメヌメしないのねー
2021年06月12日 09:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
22
6/12 9:17
(b)大滝の直後にある5m滝

(g)水流の方はヌメヌメしないのねー
(b)引いてみると分かりますが、2俣になってた。右へ行きます。

(g)帰りは左から下降
2021年06月12日 09:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/12 9:17
(b)引いてみると分かりますが、2俣になってた。右へ行きます。

(g)帰りは左から下降
(b)オオワライタケか?

(g)元気のない人にプレゼント!
2021年06月12日 09:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/12 9:25
(b)オオワライタケか?

(g)元気のない人にプレゼント!
(b)その後、すぐにもう1つ良い感じの美滝が現れた

(g)わー!すだれというのかー?
2021年06月12日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
17
6/12 9:26
(b)その後、すぐにもう1つ良い感じの美滝が現れた

(g)わー!すだれというのかー?
(b)7mくらいで、とても良い雰囲気!
2021年06月12日 09:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/12 9:27
(b)7mくらいで、とても良い雰囲気!
(b)ここで焚き火タイム。温かい飲み物で力を戻して...

(g)恋しかったぜ、焚き火♪
ん?焚き火休憩のお二人の写真、却下されてる(笑)見苦しかったのか(笑)
2021年06月12日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
26
6/12 10:04
(b)ここで焚き火タイム。温かい飲み物で力を戻して...

(g)恋しかったぜ、焚き火♪
ん?焚き火休憩のお二人の写真、却下されてる(笑)見苦しかったのか(笑)
(b)こいつを試登してみます。かなり立ってるので、回り込んでトップロープをセットしました。

(g)水、冷たいぞ、焚き火に戻りたい…
2021年06月12日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/12 10:32
(b)こいつを試登してみます。かなり立ってるので、回り込んでトップロープをセットしました。

(g)水、冷たいぞ、焚き火に戻りたい…
(b)冷たい&ホールド細かい
2021年06月12日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/12 10:32
(b)冷たい&ホールド細かい
(b)このあたり、沢靴ではとても立てませんので膝フリクションが炸裂

(g)モゾモゾしてましたな。
2021年06月12日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/12 10:33
(b)このあたり、沢靴ではとても立てませんので膝フリクションが炸裂

(g)モゾモゾしてましたな。
(b)だましだまし登って行く

(g)ノーフリクションなのが、見ててわかるわ
2021年06月12日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/12 10:33
(b)だましだまし登って行く

(g)ノーフリクションなのが、見ててわかるわ
(b)最後は垂直で、この水流を渡りました。トップロープだからこそ登れるが、リードはダメかな... 控蕕呂△襦

(g)いのち、たいせつに!
2021年06月12日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
18
6/12 10:34
(b)最後は垂直で、この水流を渡りました。トップロープだからこそ登れるが、リードはダメかな... 控蕕呂△襦

(g)いのち、たいせつに!
(b)暇だったのでハーケン打ったり分散支点したり、焚き火しながらレコに書けないくらいくだらない話題で盛り上がる。

(g)「ショーシャンク」か!
2021年06月12日 11:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/12 11:01
(b)暇だったのでハーケン打ったり分散支点したり、焚き火しながらレコに書けないくらいくだらない話題で盛り上がる。

(g)「ショーシャンク」か!
(b)目的は達成したので、このまま下降して帰ります。大滝は左岸から懸垂2発でちょうどでした。

(g)ここ?大丈夫か?こっち?あっちか?頭フル回転ね。
2021年06月12日 12:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
25
6/12 12:16
(b)目的は達成したので、このまま下降して帰ります。大滝は左岸から懸垂2発でちょうどでした。

(g)ここ?大丈夫か?こっち?あっちか?頭フル回転ね。
(b)林道の終了点のとこまで帰ってきました。林業の跡地がまばらにある。

(g)遺構、ロマンです。
2021年06月12日 12:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/12 12:23
(b)林道の終了点のとこまで帰ってきました。林業の跡地がまばらにある。

(g)遺構、ロマンです。

感想




下ノ滝沢大滝リード目線の登攀動画です。



袈裟丸山域にある小中川は、小振りだが興味深い沢がいくつもある。

その中でもこの下ノ滝沢は、入渓してからすぐに30mクラスの滝があることで、わざわざ遠くからこの滝だけを観瀑しに来る人も多いそうだ。

数年前に、仲間からこの滝を登ろうと誘われていたのだけど、なかなか機会が無く後回しになっていた。
そんな折り、iroiro先輩から強い要望を受けて、今回行ってみることになった。

下から見上げた大滝は、下部はそんなに傾斜が無いが、中間部あたりがけっこう立っていてルートファインディングに迷うところがある。
結局、水流際ラインが最も良さそうで、上部になるにつれだんだん水流から逃げていく形となった。

久しぶりに緊張感のある登攀となったが、それの理由は非常にぬめりが酷かった事だ。
フエルトソールのほうが良いと思ったが、今日リードしている自分はラバーだったので、本当に生きた心地がしなかった。

先月、大蛇尾川へ行った際にお気に入りアイテムのワイヤーブラシを紛失してしまっていたので、今日は小さな亀の子タワシだった。
たまたま、沢靴を洗う用に車内に搭載していただけなのだが、出発の時になんとなーく手にとって持ってきたその小さなタワシに命を救われたような気分だった。

もし、ぬめりが無いという状況であれば、卦蕕魃曚┐覆ぅ曄璽襯匹覆里世。

この大滝は入渓してから遠くないので、登攀目的に訪れるなら絶好です。
また、この沢は滝部分を除くと非常に地味で平凡な沢です。
詰めまでやるなら、お隣の弓ノ手沢とセットでやるといいでしょう。

冬の間は、フリークライミングばかりだったのは、沢のためだったので、今回の登攀では落ち着いて登れました!
高所にすこし慣れてきたのが1番大きいかなと。
しかし、ヌメヌメとクライミングシューズではないことに、違う恐怖がありました。

登攀とちょっと焚き火もできて、満足な1日でした♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1198人

コメント

ぬるぬる〜☆
皆様 こんにちわ

バイさん 草むしりに岩磨きお疲れ様でした
普段は動画スルーしてしまうのですが、あまりにも凄いので見入ってしまいました
暑い季節になってきたので、沢が気持ち良さそうです
実際は寒くなってしまうのでしょうが〜
お疲れ様でした〜
2021/6/13 9:04
Re: ぬるぬる〜☆
まきさん、今日は!
いつもありがとうございます。

草むしり、岩磨きで疲れました〜(笑)
グラグラするホールドも多く、水に侵食された岩は不安定ですね。

この滝の登攀記録は、弘田さんの1件しか見当たらなかったので、今回はどうしても動画で具体的に記録したかったのです(*^^*)
見てくださり、ありがとうございます。

この大滝を越えたあと、遊びで登った7mくらいの滝でずぶ濡れになり、ガチガチ寒さで震えてました。
下山して伊勢崎市に帰ると、あまりの暑さで体調が少しおかしくなってしまいました〜😅
2021/6/13 9:56
Re: ぬるぬる〜☆
makibitoさん、こんにちは

沢のいい季節になりました!けど、まだ上半身や指先が濡れ続けると、寒いです。

下山後に、現地のおしゃんてぃな食事をされるmakibitoさんのレコ見ては、美味しそうだなぁとヨダレもので、私も!と思いますが、泥や、虫やクモの巣、ボサボサで臭いの門前払いの装いなので、敷居が滝より高いです。
いつかは!
2021/6/13 14:09
こっちに行くべきでした…
こんばんは!
結局は意図せぬ山で修行となってしまい、こちらに行った方がよほど楽しい時間を過ごせたと後悔しています(^ω^;)
いやーしかし見事な滝ですねー。
これでヌメってるなら、さぞ恐ろしかったことでしょう。
今後ますます沢が良い季節ですね。
梅雨がなければいいのに。。。
2021/6/13 21:10
Re: こっちに行くべきでした…
smさん、なかなかのハードな山へ行かれましたね。
毛虫だけかと思いきやヒルまで…

沢シーズンになりました。
梅雨入り、遅れているようですが合間を見て涼みたいとこですね。
ヒルがいないところで。
2021/6/13 21:36
Re: こっちに行くべきでした…
SM100Cさん

おはようございます。
激ヤブのソロ山行、大変お疲れ様でした〜。
いよいよ沢のシーズンとなってくるわけですが、今回の滝を登って思ったのですが、
ラバーソールの沢靴について、少し考察したくなりました。

タワシが無いとフリクション0っていう素材で滝を登攀するってのは、如何な物なのかと。
著名人である大西〇治さんや、サワ〇ルイのお方はサワタビを愛用しているんですよね。
だからと言ってラバーが悪いとまでは言いませんが、自分のやりたい大滝登攀っていうカテゴリで考えると、たぶんラバーソールは不向きなのかも。

乾いた岩質(特にスラブ)にはラバーがバッチリですが、水流もしくはぬめりが酷い部分があると、卦蕕任皀薀弌爾世班櫃てセミになりかねないし、1ミスでアレですので、久しぶりにフエルトに戻そうかと。

荷物が多くなりますが、フエルトソールで遡行し、スラブや細かいスタンスの登攀のときにはクライミングシューズに履き替えるのがベストかも。
わらじが最強らしいけど、購入先や履き替えや予備の準備とか、なんか面倒でしてね...(-_-;)
2021/6/14 8:42
お疲れちゃん!
いやいや、お疲れ〜!
見に行きたかったけど、やっぱ、起きられんかった😅
あの滝、ヌメリが強いのかー。
よくぞご無事で!
ってか、よくラバーで行ったね。
ロープ足りなくて、最終支点は何でとったの?
沢の中には木が生えてないし、そういうのが怖いよね〜。

上の方の、あのホールドほどんど無い滝、あれも登れるんだ。凄いね…😓

ショウキラン、咲き始めの綺麗な個体だね。
2021/6/15 18:29
Re: お疲れちゃん!
どうもどうも!ありがとうございます(^^♪
数年前にsoyanoさんからお誘いのあったこの滝、無事に登れました〜

この季節であのヌメリなので、秋なんかはラバーじゃお亡くなり確実ですね(笑)

落ち口抜ける前にザイルが伸びてこなくなり、消耗して落ちる前にその場でハーケン打ち込んで、そこにメインザイルをFIXしておき、とりあえず自分はフリーソロ状態で登り上げ、手持ちのスリングや細引きで灌木から延長気味に支点を構築して、それを伸ばしていってメインザイルに繋げました。
(つまり、ザイルはFIX状態なので後続はアッセンダーでの登りとなりました)
※動画の最後のほうに、FIXされたザイルが映っています。

上部にあったすだれ状の滝!あの滝は見た目に涼しくっていいですね
実際はシャワーとなるので寒かったですが、いちおう登れる範囲でした(笑)

ショウキランはそらちゃんが発見してくれて、写真を撮りました^^🌸
あまり傷んでないのは珍しいかもですね。
2021/6/15 18:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら