記録ID: 327870
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
仙千代ヶ峰
2008年03月27日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:58
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 934m
- 下り
- 934m
コースタイム
水呑峠 9:30 -- 10:05 大崩岩(939m:展望樹間少々) 10:07 -- 10:20 小ピーク -- 10:29 展望の良い岩場 10:33 -- 10:53 最低鞍部 -- 11:20 仙千代ヶ峰(センチヨミネ:1,099.9m 二等三角点 快晴 展望北東160) 11:40 -- 11:51 最低鞍部 -- 12:10 展望の良い岩場 -- 12:19 小ピーク -- 12:36 大崩岩(939m) 12:40 -- 12:58 水呑峠分岐 -- 13:15 水呑山(841.7m 三等三角点 展望無し) 13:20 -- 13:28 水呑峠登山口 13:36 == 15:05 道の駅熊野紀の国 == 16:05 道の駅上北山 16:53 == 18:50 吉野の旅館 櫻亭(泊)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
県道に入るが、道路不整備の為に、通行止めになっていたが、気づかずに走る。工事中のところから、落石がいたるところに有り、車がかわいそうになる。宮川村の方も未整備で落石ゴロゴロ、おまけに崩壊していた。トンネルを出たところが、仙千代ヶ峰の登山口となっていた。 大崩岩(939mピーク)で突然携帯が鳴り出す。どこからかと思ったら、ドコモからのメールであった。突然なのでびっくりした。こんな山の中なのに携帯が通じることにびっくり。尾鷲市の方に海が見えるから電波が通るのか。 大崩岩から小ピークまでかなり下ったので、帰り上りで大変だ。 磁石が狂っている???空気が入ったせいか??? 頂上からの展望は、目の前が金網で遮られているが、尾鷲湾が見える。 踏み跡がいたるところにあるので、間違えやすい。天気が良かったから間違えないが、悪天の時など方向を間違えやすい。 水呑トンネル上のピークに登るが、山名無く、展望も無し、三等三角点有り。 水呑峠カラ宮川村の方に向かうが、落石ゴロゴロ、崩壊もしていたので戻る。 山の上から見た目では、キレイな道路に見えたが、実際は落石だらけである。 石をどかしながら走る。レンタカーを傷つけたら大変だから。 |
写真
感想
大和の山々巡り(額井岳・香酔山・戒場山・高城山〜三郎ヶ岳・尼ヶ岳〜大洞山・古光山〜後古光山・伊勢辻山〜国見山〜明神岳〜薊岳〜木ノ実ヤ塚〜大鏡山・白鬚岳・大所山・和佐又山・仙千代ヶ峰・高城山〜青根ヶ峰・音羽三山)
5日目
5:20 起床して、6時朝食、朝は普通の食事。ご飯2杯食べてくる。
尾鷲市でガソリン20箸鯑れた後、コンビニで腹が減ったのでうどんと野菜サラダを食べる。
県道に入るが、道路不整備の為に、通行止めになっていたが、気づかずに走る。工事中のところから、落石がいたるところに有り、車がかわいそうになる。宮川村の方も未整備で落石ゴロゴロ、おまけに崩壊していた。トンネルを出たところが、仙千代ヶ峰の登山口となっていた。
下山後、道の駅上北山の温泉で風呂に入ってくる。16時からの営業だった。吉野の旅館に電話したら、ようやく繋がり、朝付きで泊まることにする。
食べ物屋を探したが、なかなか見つからず。翌日通るとぽちぽち見つかるのだが。吉野まで行かないとコンビニも無い。
吉野のコンビニで夕食の弁当を食べて、旅館へ。昔ながらの上市駅前旅館で、風情のある建物。トイレも、洗面所も昔ながらの旅館だ。駐車場は、国道沿いにあった。
明日登る青根ヶ峰の登山口を見に行くと、無断駐車禁止、区長の届けるような立て札有り。仕方なく、近くの民家に聞きに行くと、自分の駐車場に停めて良いとのこと。手前の神社の宮司の家だったのかもしれない。登山終了後お礼を置いてくる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1779人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する