ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3284930
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

全天球カメラの試写を兼ねて(泉水山〜黒岩山〜扇ヶ鼻)

2021年06月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:07
距離
28.6km
登り
1,480m
下り
1,495m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:06
休憩
1:00
合計
8:06
7:06
5
7:45
7:45
20
8:05
8:05
32
8:37
8:45
14
8:59
8:59
14
9:13
9:13
4
9:17
9:27
18
9:45
9:46
3
9:49
9:52
6
9:58
10:01
9
10:10
10:10
18
10:28
10:28
11
10:39
10:39
16
10:55
11:01
12
11:13
11:13
10
11:23
11:23
17
11:40
11:40
9
11:49
11:49
5
11:54
11:59
43
12:42
12:42
7
12:49
12:50
24
13:14
13:15
27
13:42
13:47
6
13:53
14:03
4
14:07
14:08
46
14:54
14:58
12
15:10
15:12
0
15:12
ゴール地点
天候 ガスのち快晴
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長者原ビジターセンター発。
この時期なのにあまり車はありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
雨後で滑りまくる以外危険箇所は無し。
帰りに大崩の辻おかわりしようと思いましたが、草地を通らないと登山道合流できず。通報されたくないので諦めました。やはり冬枯れの時期でないと通過は厳しいようです。
本当は明日にするはずが、明日の午前中オンライン学会に呼ばれたので、万全ではないものの今日出発。
2021年06月19日 07:06撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/19 7:06
本当は明日にするはずが、明日の午前中オンライン学会に呼ばれたので、万全ではないものの今日出発。
以前歩いた道の逆回りです。
2021年06月19日 07:12撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/19 7:12
以前歩いた道の逆回りです。
今日はピークハント、ルートハントと言うよりマイペースに自分の趣味の時間。ゆっくり行きましょ。
2021年06月19日 07:21撮影 by  ILCE-7, SONY
2
6/19 7:21
今日はピークハント、ルートハントと言うよりマイペースに自分の趣味の時間。ゆっくり行きましょ。
シライトソウの群生地。
最初サラシナショウマかと思ったのはひみつ。
よく見たら葉っぱの形が違います。
2021年06月19日 07:21撮影 by  ILCE-7, SONY
3
6/19 7:21
シライトソウの群生地。
最初サラシナショウマかと思ったのはひみつ。
よく見たら葉っぱの形が違います。
雨がぽつぽつ。
2021年06月19日 07:24撮影 by  ILCE-7, SONY
2
6/19 7:24
雨がぽつぽつ。
でもそれがいい味を出しています。
2021年06月19日 07:30撮影 by  ILCE-7, SONY
4
6/19 7:30
でもそれがいい味を出しています。
森林帯へ。
2021年06月19日 07:37撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/19 7:37
森林帯へ。
あっという間に1座目「下泉水山」。
実は泉水山と言えば下泉水を指すのだとか。
2021年06月19日 07:42撮影 by  ILCE-7, SONY
3
6/19 7:42
あっという間に1座目「下泉水山」。
実は泉水山と言えば下泉水を指すのだとか。
岩場は危ないので登りませんでした。
2021年06月19日 07:44撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/19 7:44
岩場は危ないので登りませんでした。
急登を登る。
2021年06月19日 07:47撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/19 7:47
急登を登る。
2座目「上泉水山」。
やっぱりこのルートは登りで使った方が楽ですね。
2021年06月19日 08:04撮影 by  ILCE-7, SONY
4
6/19 8:04
2座目「上泉水山」。
やっぱりこのルートは登りで使った方が楽ですね。
ミヤマキリシマの生き残り。
2021年06月19日 08:06撮影 by  ILCE-7, SONY
2
6/19 8:06
ミヤマキリシマの生き残り。
ドウダンツツジも果実になってます。
2021年06月19日 08:06撮影 by  ILCE-7, SONY
4
6/19 8:06
ドウダンツツジも果実になってます。
大崩の辻へ
2021年06月19日 08:16撮影 by  J9260, Sony
2
6/19 8:16
大崩の辻へ
3座目「大崩の辻東」
通称たぬきピーク。
2021年06月19日 08:23撮影 by  J9260, Sony
5
6/19 8:23
3座目「大崩の辻東」
通称たぬきピーク。
シャクナゲとアセビのトンネル。
2021年06月19日 08:29撮影 by  J9260, Sony
1
6/19 8:29
シャクナゲとアセビのトンネル。
以前は視界ゼロで迷いましたが、今回はすんなり。
と言うより以前よりだいぶ手入れされています。
2021年06月19日 08:38撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/19 8:38
以前は視界ゼロで迷いましたが、今回はすんなり。
と言うより以前よりだいぶ手入れされています。
4座目「大崩の辻」
以前はなかった標識。
2021年06月19日 08:44撮影 by  J9260, Sony
6
6/19 8:44
4座目「大崩の辻」
以前はなかった標識。
このあたりはまだ見頃ですね。
2021年06月19日 08:48撮影 by  J9260, Sony
6
6/19 8:48
このあたりはまだ見頃ですね。
時間が押しているかなー。
新しいカメラでふざけすぎました(笑。
2021年06月19日 09:05撮影 by  J9260, Sony
1
6/19 9:05
時間が押しているかなー。
新しいカメラでふざけすぎました(笑。
5座目「黒岩山」
景色は3戦全敗。
2021年06月19日 09:17撮影 by  J9260, Sony
5
6/19 9:17
5座目「黒岩山」
景色は3戦全敗。
牧ノ戸峠へ!
2021年06月19日 09:43撮影 by  J9260, Sony
1
6/19 9:43
牧ノ戸峠へ!
到着。
2021年06月19日 09:49撮影 by  J9260, Sony
2
6/19 9:49
到着。
戦車(正確には装輪戦闘車)と支援車両が疾走していった。
おつとめご苦労様です。
2021年06月19日 09:50撮影 by  ILCE-7, SONY
2
6/19 9:50
戦車(正確には装輪戦闘車)と支援車両が疾走していった。
おつとめご苦労様です。
扇ヶ鼻、時間があれば中岳まで行ってみましょうか。
2021年06月19日 09:53撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/19 9:53
扇ヶ鼻、時間があれば中岳まで行ってみましょうか。
展望台。
・・・。
2021年06月19日 09:59撮影 by  ILCE-7, SONY
2
6/19 9:59
展望台。
・・・。
ヤブウツギ
本日のお目当て。
結構群生しています。
*ベニバナニシキウツギだったらしいです。ヤブウツギ特有の葉っぱの裏の毛がありませんでした。
2021年06月19日 10:03撮影 by  ILCE-7, SONY
4
6/19 10:03
ヤブウツギ
本日のお目当て。
結構群生しています。
*ベニバナニシキウツギだったらしいです。ヤブウツギ特有の葉っぱの裏の毛がありませんでした。
6座目「沓掛山」。
4度目の登頂だけど実はあまり登っていない山の一つ
2021年06月19日 10:10撮影 by  ILCE-7, SONY
4
6/19 10:10
6座目「沓掛山」。
4度目の登頂だけど実はあまり登っていない山の一つ
相変わらずのガスガスですね。
2021年06月19日 10:10撮影 by  ILCE-7, SONY
2
6/19 10:10
相変わらずのガスガスですね。
濃い色のミヤマ
2021年06月19日 10:25撮影 by  ILCE-7, SONY
5
6/19 10:25
濃い色のミヤマ
ブロッコリー到着
2021年06月19日 10:33撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/19 10:33
ブロッコリー到着
扇ヶ鼻分岐。
2021年06月19日 10:38撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/19 10:38
扇ヶ鼻分岐。
ゆっくり登っていきます。
2021年06月19日 10:39撮影 by  ILCE-7, SONY
2
6/19 10:39
ゆっくり登っていきます。
まだまだ花は残っています。
2021年06月19日 10:46撮影 by  ILCE-7, SONY
4
6/19 10:46
まだまだ花は残っています。
扇ヶ鼻展望台。
・・・。
2021年06月19日 10:47撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/19 10:47
扇ヶ鼻展望台。
・・・。
7座目「扇ヶ鼻」到着。
久方ぶりです。
2021年06月19日 10:55撮影 by  ILCE-7, SONY
5
6/19 10:55
7座目「扇ヶ鼻」到着。
久方ぶりです。
あまり食欲はないけど、お昼時間なのでお昼ご飯。
2021年06月19日 11:04撮影 by  ILCE-7, SONY
2
6/19 11:04
あまり食欲はないけど、お昼時間なのでお昼ご飯。
一瞬だけガスが晴れました。
2021年06月19日 11:05撮影 by  ILCE-7, SONY
2
6/19 11:05
一瞬だけガスが晴れました。
やっぱり終わりかけですね。
2021年06月19日 11:05撮影 by  ILCE-7, SONY
5
6/19 11:05
やっぱり終わりかけですね。
来年また来ます。
中岳はやめておきました。
こんな時期なので無理は良くない。
コロナが落ち着いたらまた来ます。
2021年06月19日 11:06撮影 by  ILCE-7, SONY
2
6/19 11:06
来年また来ます。
中岳はやめておきました。
こんな時期なので無理は良くない。
コロナが落ち着いたらまた来ます。
今日最後のピンク。
2021年06月19日 11:24撮影 by  ILCE-7, SONY
5
6/19 11:24
今日最後のピンク。
ピストン中。
2021年06月19日 11:34撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/19 11:34
ピストン中。
沓掛山で。
ここに来て青空に。
2021年06月19日 11:39撮影 by  ILCE-7, SONY
2
6/19 11:39
沓掛山で。
ここに来て青空に。
扇ヶ鼻はここから見ると少しピンク。
2021年06月19日 11:42撮影 by  ILCE-7, SONY
2
6/19 11:42
扇ヶ鼻はここから見ると少しピンク。
あとは舗装道なので安心です。
2021年06月19日 12:04撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/19 12:04
あとは舗装道なので安心です。
元気なマムシグサ。
2021年06月19日 12:08撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/19 12:08
元気なマムシグサ。
咲き始めのヤマボウシ。
第二目標クリア。
2021年06月19日 12:14撮影 by  ILCE-7, SONY
3
6/19 12:14
咲き始めのヤマボウシ。
第二目標クリア。
合頭山喫。
お気に入り山域なので、また今度縦走でもしましょう。
2021年06月19日 12:28撮影 by  ILCE-7, SONY
4
6/19 12:28
合頭山喫。
お気に入り山域なので、また今度縦走でもしましょう。
地熱発電所。
ちょっと硫黄臭いかも。
2021年06月19日 12:30撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/19 12:30
地熱発電所。
ちょっと硫黄臭いかも。
筋湯共同駐車場。
うーん。時間あるし涌蓋山まで・・・。
再計算してみたけど、3時下山、4時完全下山の鉄則は守れなさそう。まあ無理してもね。
2021年06月19日 12:48撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/19 12:48
筋湯共同駐車場。
うーん。時間あるし涌蓋山まで・・・。
再計算してみたけど、3時下山、4時完全下山の鉄則は守れなさそう。まあ無理してもね。
さらに進む。
2021年06月19日 13:08撮影 by  ILCE-7, SONY
6
6/19 13:08
さらに進む。
おむすび山登山口だけど、チェーンがしてありました。
散々言われたあとなので今日はパス。
2021年06月19日 13:14撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/19 13:14
おむすび山登山口だけど、チェーンがしてありました。
散々言われたあとなので今日はパス。
涌蓋山。
またこんどねー
2021年06月19日 13:22撮影 by  ILCE-7, SONY
3
6/19 13:22
涌蓋山。
またこんどねー
第二プランの久住青少年の家の裏からアクセスします。
2021年06月19日 13:23撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/19 13:23
第二プランの久住青少年の家の裏からアクセスします。
電子三角点。
実物見たの初めてかも。
2021年06月19日 13:25撮影 by  ILCE-7, SONY
2
6/19 13:25
電子三角点。
実物見たの初めてかも。
こちらはチェーンもなくは入れました。
2021年06月19日 13:26撮影 by  ILCE-7, SONY
3
6/19 13:26
こちらはチェーンもなくは入れました。
標識もばっちり。
2021年06月19日 13:33撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/19 13:33
標識もばっちり。
今の泉水山はご機嫌です。
2021年06月19日 13:37撮影 by  ILCE-7, SONY
5
6/19 13:37
今の泉水山はご機嫌です。
8座目「小にぎり山」到着。
ヤマレコにもYamapにも地名登録したひとですが、地名登録するだけでこんなに訪れる人増えるんですね。
2021年06月19日 13:45撮影 by  ILCE-7, SONY
4
6/19 13:45
8座目「小にぎり山」到着。
ヤマレコにもYamapにも地名登録したひとですが、地名登録するだけでこんなに訪れる人増えるんですね。
ここに来て全天球カメラの試写を。
なるほどすごい歪度。
2021年06月19日 21:08撮影
9
6/19 21:08
ここに来て全天球カメラの試写を。
なるほどすごい歪度。
おむすび山へ。
2021年06月19日 13:46撮影 by  ILCE-7, SONY
2
6/19 13:46
おむすび山へ。
9座目「おむすび山」
このあたりの丘陵一帯を丸山火山群と言うらしいです。
2021年06月19日 13:53撮影 by  ILCE-7, SONY
3
6/19 13:53
9座目「おむすび山」
このあたりの丘陵一帯を丸山火山群と言うらしいです。
快晴で暑いし、舗装道より森の中が涼しそう。
大崩の辻おかわりして、長者春に戻ろうとしましたが、一面草地。これ草地はいらず通るの無理やろ・・・。今回は諦めました。
2021年06月19日 14:01撮影 by  ILCE-7, SONY
4
6/19 14:01
快晴で暑いし、舗装道より森の中が涼しそう。
大崩の辻おかわりして、長者春に戻ろうとしましたが、一面草地。これ草地はいらず通るの無理やろ・・・。今回は諦めました。
そのままピストン。
途中に温泉が湧いてる。
2021年06月19日 14:12撮影 by  ILCE-7, SONY
2
6/19 14:12
そのままピストン。
途中に温泉が湧いてる。
ウツボグサ。
園芸種ではなく、こういう野草花が好みです。
2021年06月19日 14:31撮影 by  ILCE-7, SONY
6
6/19 14:31
ウツボグサ。
園芸種ではなく、こういう野草花が好みです。
三俣山が見えてきました。
やっぱり指山ー三俣間の合法的な通行はまだみたいですね。
大分いるうちに歩けるようになるのかな・・・
2021年06月19日 14:37撮影 by  ILCE-7, SONY
3
6/19 14:37
三俣山が見えてきました。
やっぱり指山ー三俣間の合法的な通行はまだみたいですね。
大分いるうちに歩けるようになるのかな・・・
長者春到着。
今日も3時下山のノルマ達成。
2021年06月19日 14:56撮影 by  ILCE-7, SONY
1
6/19 14:56
長者春到着。
今日も3時下山のノルマ達成。
せっかくなので蓼原湿原を一周してきます。
2021年06月19日 15:00撮影 by  ILCE-7, SONY
5
6/19 15:00
せっかくなので蓼原湿原を一周してきます。
三俣の麓、指山の東。新しい山見つけた。「年山」というらしい。
2021年06月19日 15:02撮影 by  ILCE-7, SONY
4
6/19 15:02
三俣の麓、指山の東。新しい山見つけた。「年山」というらしい。
あとはゆっくり歩きます。
2021年06月19日 15:06撮影 by  ILCE-7, SONY
2
6/19 15:06
あとはゆっくり歩きます。
10分で1周。
今日も見守りありがとうございます。
2021年06月19日 15:10撮影 by  ILCE-7, SONY
4
6/19 15:10
10分で1周。
今日も見守りありがとうございます。
*なんだか違和感あったので描き直しました。
その日の体調で絵柄変わるの・・・まだまだですね
*なんだか違和感あったので描き直しました。
その日の体調で絵柄変わるの・・・まだまだですね
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも 針金 テーピングテープ 細引 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ マグライト 予備電池 ポータブル充電機 GPS 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ストック ビーコン

感想



大分百山2巡目 37座目

 同じ社会人サークルの人が使っていた全天球カメラにずっと興味があって、買おうか迷っていたのですが、この間の熱が出たときに勢いに任せて購入してしまいました。今回はどの程度の撮影能力があるのかの確認を兼ねての山行なので、全行程一度歩いたことのある道です。
 実は私の一番好きな天気は「しっとり濡れるくらいの霧雨」なので、今回はベストな気候。でも連日の雨で登山道はいつも以上にぐちゃぐちゃでした。カメラで遊びながら歩いたので今回ペースはそこまで早くはありませんが、途中から太陽が出てきて熱中症でさらにペースダウン。もうこれからの時期ロングハイクは向いていないですね。20km以上歩くと予備含めて3L以上必要です。
 そして全天球カメラ。なかなか面白いです。1回の山行で100GB 以上データ使うのはいただけないですが、見えていなかった景色など家に帰ってからも追体験できるのはそれ以上の価値があります。

 刻々と朱炎の跫音が近づいています。らるは暑いのがとても苦手なので、そろそろオフシーズンかもですね。


 試験的に動画公開中。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:470人

コメント

また、ニアミスでした
ニアミスと言うのもおこがましいですが・・・。
あなたが牧の戸を通った2時間前位にその辺を少しだけうろつきました。
後で、アップします。
指山-三俣北峰は、10年位前から通行止めでしたから、しかるべき人がその気にならないと通行出来るようになるのは無理な気がします。
2021/6/20 15:57
Re: また、ニアミスでした
何かとご縁がありますね。こんどこそ登山道でばったり会いそうな気がします。そのときはよろしくお願いします。
指山ー北峰間、10年も通行止めなんですね。やはり国立公園の管理局が動かないと、復旧はされないのでしょうか。このままでしたら、登れる道がどんどん減っていきそうなのでちょっと残念です。
2021/6/20 20:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら