記録ID: 3290185
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
伯耆大山(弥山&三鈷峰) 夜行バスの旅🚌
2021年06月20日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:31
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,867m
- 下り
- 1,842m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 7:34
距離 14.8km
登り 1,869m
下り 1,853m
15:51
ゴール地点
天候 | 曇のち晴れ☀️ 無風でした! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
新宿バスタ19:40→米子駅6:45 夜行バス 7,200円(7・8人) 米子駅7:20→大山寺8:12 路線バス 730円(6人) ■復路(6/20〜6/21) 大山寺18:10→米子駅19:04 路線バス 730円(3人) 米子駅20:15→新宿バスタ7:30 夜行バス 7,000円(9割ほど) ■夜行バス:WILLER https://travel.willer.co.jp/?mid=2&aid=536&utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=Bus_2020_Yahoo_Y02&utm_content=202103_v3&utm_term=%2B%E3%81%B0%E3%81%99&yclid=YSS.1000004050.EAIaIQobChMIvbK-_tGo8QIVy66WCh0-hwgcEAAYASAAEgJjKPD_BwE ■路線バス:日本交通鳥取エリア http://www.nihonkotsu.jp/bus_local/yonago/index.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
■大山寺ー弥山(夏山登山道) 急斜面はありますが、木道の階段が続いておりしっかりと整備されてます。 6合目避難小屋からは若干の渋滞あり。 ■行者谷分岐ー元谷分岐 下り推奨とのこともあり、登ってくる登山者はほとんどいませんでした。 元谷小屋付近で景色に見とれてしまい、道に迷った挙句GPSを頼りにルートに戻りました。(砂防ダムを2回渡りました💧) ■下宝珠越ー三鈷峰+象ヶ鼻(ユートピアコース) 夏山登山道に比べると圧倒的に登山者が少ないです。 また、ピンクリボンも少なく、崩落個所多数かつ急斜面も多いので慎重に。 特にユートピア避難小屋から三鈷峰までが核心部で、浮石も多いので右へ右へを意識して登ってください。 象ヶ鼻より先は通行禁止となります。 |
その他周辺情報 | 豪円湯院(日帰り温泉:モンベルカード提出で460円) https://goenyuin.com/ |
写真
感想
数年前より計画していた伯耆大山の登山。
夜行バスに乗ったことがなかったこともあり、実行するまでには至ってませんでした。
近場の100名山も完登していたことと、当日の中国地方の天気が良さそうでしたので、今回おもいきって行くことにしました!
ここまで来たのに滞在はたった13時間。。
大山と出雲大社をセットでなんてムチャな計画をしてみましたが、大山寺から米子駅までのお昼前後のバスがまったく無く、どうやっても出雲大社には行くことができませんでした。😢
※出雲大社はコロナの影響で18時までの参拝時間ですし…💧
なので、おもいっきり大山を満喫しようと切り替えユートピアコースの三鈷峰もセットで登りました。
弥山は急なところもありましたが、木道がしっかり整備されており、大勢の登山客で賑わっていました。一方の三鈷峰はあまり手の加えられていない登山道で、登山者も少なく両極端な登山を楽しむことができました。
※登り返しはキツかったですが…
地元の方に聞くと、普段は曇天や強風が多い大山なんだそうですが、当日はすべてを覆す快晴に鳥取まで来てよかったと思える最高の1日となりました✨
おしまい
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:854人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する