ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3302856
全員に公開
ハイキング
日高山脈

剣山〜THE日高OPEN(伏美ピパイロ前哨戦)

2021年06月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:50
距離
7.3km
登り
908m
下り
904m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
0:19
合計
4:50
6:26
72
スタート地点
7:38
7:44
88
9:12
9:25
65
10:30
10:30
46
11:16
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道道55号線、道道859号線で剣山神社へ向かい、登山口は神社左手にあります。駐車スペースは30台程度は停められそうです。
コース状況/
危険箇所等
ご存じの通り梯子場は要注意です。頂上も高度感はあります。
その他周辺情報 芽室町の国民宿舎新嵐山荘を利用いたしました。料金は激安270円也
剣山神社です。
お賽銭入れて『パンパン』安全祈願!
頂上で滑落しませんように〜(笑)
2021年06月26日 06:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/26 6:25
剣山神社です。
お賽銭入れて『パンパン』安全祈願!
頂上で滑落しませんように〜(笑)
神社の左手が登山口です。車は5台程度ですので、登山者は少ないようです。本日は暑くなりそうなので、熱中症には気をつけて〜今日も元気にレッツらゴ〜\(^-^)/
2021年06月26日 06:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/26 6:26
神社の左手が登山口です。車は5台程度ですので、登山者は少ないようです。本日は暑くなりそうなので、熱中症には気をつけて〜今日も元気にレッツらゴ〜\(^-^)/
一の森とうちゃこ〜登山道は殆ど木陰なので、思ったより暑くないが、ここで少し休憩しました。
2021年06月26日 07:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/26 7:36
一の森とうちゃこ〜登山道は殆ど木陰なので、思ったより暑くないが、ここで少し休憩しました。
登山道はこんな感じで〜す。
2021年06月26日 07:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/26 7:45
登山道はこんな感じで〜す。
二の森通過〜だんだん気温が上がってきたようです。
やっぱりアチ〜な〜
2021年06月26日 08:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/26 8:04
二の森通過〜だんだん気温が上がってきたようです。
やっぱりアチ〜な〜
三の森も通過。
2021年06月26日 08:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/26 8:29
三の森も通過。
三の森から10分位のところに見晴らしの良いところがありました。十勝平野はやっぱり広いね〜
2021年06月26日 08:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
6/26 8:40
三の森から10分位のところに見晴らしの良いところがありました。十勝平野はやっぱり広いね〜
右手を見ると〜あれが頂上ですね〜
剣らしきものが、微かに確認できます。
崖だね〜ホントに登れるの?
2021年06月26日 08:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
6/26 8:41
右手を見ると〜あれが頂上ですね〜
剣らしきものが、微かに確認できます。
崖だね〜ホントに登れるの?
母の胎内だそうです。ここに入って通り抜けると人生やり直しできるかな〜(笑)
2021年06月26日 08:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/26 8:43
母の胎内だそうです。ここに入って通り抜けると人生やり直しできるかな〜(笑)
皆さんのレコで見る梯子場ですね〜
ここでビビリ発動(笑)
コワ〜(^o^;)
2021年06月26日 08:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
6/26 8:54
皆さんのレコで見る梯子場ですね〜
ここでビビリ発動(笑)
コワ〜(^o^;)
梯子場で撮影する余裕をかましてます。
落ちんなよ〜(笑)
2021年06月26日 08:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/26 8:57
梯子場で撮影する余裕をかましてます。
落ちんなよ〜(笑)
ここが最終梯子のようです。
慎重に行きます。
2021年06月26日 08:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/26 8:58
ここが最終梯子のようです。
慎重に行きます。
剣山頂上とうちゃこ!
へ〜こんな風になっているんだ〜
ピーカン!
ほぼ無風でコンディション最高(^_^)v
2021年06月26日 09:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
32
6/26 9:01
剣山頂上とうちゃこ!
へ〜こんな風になっているんだ〜
ピーカン!
ほぼ無風でコンディション最高(^_^)v
北日高の山々がすんばらしいわ〜
右側の一番高く見えるピークが芽室岳、一番左の双耳峰がチロロ岳ですね〜
2021年06月26日 09:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
6/26 9:02
北日高の山々がすんばらしいわ〜
右側の一番高く見えるピークが芽室岳、一番左の双耳峰がチロロ岳ですね〜
続いて左方向に移動して、ど真ん中奥側に右から1967峰とその左に長〜いのがピパイロ岳、その左に円錐形の伏美岳。
今年はハイ松漕いでピパイロまで行くぞ〜オ〜
2021年06月26日 09:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
6/26 9:02
続いて左方向に移動して、ど真ん中奥側に右から1967峰とその左に長〜いのがピパイロ岳、その左に円錐形の伏美岳。
今年はハイ松漕いでピパイロまで行くぞ〜オ〜
さらに左方向に移動して、奥側右から左へ神威岳、エサオマントッタベツ岳、札内岳。
手前側一番右に頂上だけ見えているのが妙敷山。
2021年06月26日 09:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/26 9:02
さらに左方向に移動して、奥側右から左へ神威岳、エサオマントッタベツ岳、札内岳。
手前側一番右に頂上だけ見えているのが妙敷山。
さらにさらに左手に移動して、ど真ん中に十勝幌尻岳で〜す。
以上〜道新夏山ガイド見ながら、山座同定してみました(笑)
2021年06月26日 09:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
6/26 9:02
さらにさらに左手に移動して、ど真ん中に十勝幌尻岳で〜す。
以上〜道新夏山ガイド見ながら、山座同定してみました(笑)
頂上アップ!
虫が映り込むほどすごい量でした。
2021年06月26日 09:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/26 9:04
頂上アップ!
虫が映り込むほどすごい量でした。
青空と剣。
ビビリにはここは登れませ〜ん(笑)
2021年06月26日 09:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
6/26 9:08
青空と剣。
ビビリにはここは登れませ〜ん(笑)
十勝平野で〜す。日本のウクライナと形容されるほど畑作が盛んである。ウイキペディアより(笑)
2021年06月26日 09:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
6/26 9:08
十勝平野で〜す。日本のウクライナと形容されるほど畑作が盛んである。ウイキペディアより(笑)
下山開始しま〜す。三点支持でソロ〜リ、ソロ〜リと降りました。ビビリMax!
2021年06月26日 09:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
6/26 9:15
下山開始しま〜す。三点支持でソロ〜リ、ソロ〜リと降りました。ビビリMax!
何とか無事に三の森まできました。
ここで御年81歳のレジェンドにお会いしました。沙悟浄が持っていそうなデッカイ鎌で、笹刈りしながら登っているそうです。90歳まで頑張ると言っていました。お見逸れしました(^_^)
2021年06月26日 09:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
6/26 9:47
何とか無事に三の森まできました。
ここで御年81歳のレジェンドにお会いしました。沙悟浄が持っていそうなデッカイ鎌で、笹刈りしながら登っているそうです。90歳まで頑張ると言っていました。お見逸れしました(^_^)
レジェンドが刈った笹ですね〜
自分も何かできないかと思い、ゴミ拾いしようかと思いましたが、ゴミがないんですね〜(笑)
2021年06月26日 10:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/26 10:46
レジェンドが刈った笹ですね〜
自分も何かできないかと思い、ゴミ拾いしようかと思いましたが、ゴミがないんですね〜(笑)
レジェンドのおかげで登山道がきれいなんですね〜
納得(^o^)/
2021年06月26日 11:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/26 11:00
レジェンドのおかげで登山道がきれいなんですね〜
納得(^o^)/
無事下山〜お疲れちゃまでした。
下山時は数えきれない方々とスライドしました。
人気のお山なんですね〜
2021年06月26日 11:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/26 11:21
無事下山〜お疲れちゃまでした。
下山時は数えきれない方々とスライドしました。
人気のお山なんですね〜
登山口の小屋は無料で利用できるそうです。
神社の横には水道もあって水も出てました。
2021年06月26日 11:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/26 11:18
登山口の小屋は無料で利用できるそうです。
神社の横には水道もあって水も出てました。
中はこんな感じで、綺麗に整理整頓されていました。
地元山岳会さんのご尽力でしようかね〜
2021年06月26日 11:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/26 11:18
中はこんな感じで、綺麗に整理整頓されていました。
地元山岳会さんのご尽力でしようかね〜
途中の道路から剣山で〜す。
2021年06月26日 11:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
6/26 11:42
途中の道路から剣山で〜す。
本日の温泉は国民宿舎新嵐山荘さんです。キャンプ場、スキー場もあって良いところでした。
温泉は自分が上がるときに1名入ってきましたが、それまでは貸切でした。なんと日帰り入浴は270円と激安
2021年06月26日 11:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/26 11:58
本日の温泉は国民宿舎新嵐山荘さんです。キャンプ場、スキー場もあって良いところでした。
温泉は自分が上がるときに1名入ってきましたが、それまでは貸切でした。なんと日帰り入浴は270円と激安
本日の命の水!
しみる〜・・・
歯に(笑)
2021年06月26日 12:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/26 12:37
本日の命の水!
しみる〜・・・
歯に(笑)
おまけ.チポロですね〜
2021年06月26日 13:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/26 13:04
おまけ.チポロですね〜
おまけ伏美岳避難小屋に続く林道はまだ復旧してません。
偵察がてら来てみましたが、車で来れる最終地点が此処のようです。
昨年1967峰までで敗退しているので、ピパイロ岳まで今年はこちら側からリベンジだ〜まずは作戦会議・・・(^_^;)?
2021年06月26日 13:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/26 13:25
おまけ伏美岳避難小屋に続く林道はまだ復旧してません。
偵察がてら来てみましたが、車で来れる最終地点が此処のようです。
昨年1967峰までで敗退しているので、ピパイロ岳まで今年はこちら側からリベンジだ〜まずは作戦会議・・・(^_^;)?
おまけ14:30頃の気温は30℃となりました。
さすがに十勝はアチ〜ね〜(笑)
2021年06月26日 14:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/26 14:29
おまけ14:30頃の気温は30℃となりました。
さすがに十勝はアチ〜ね〜(笑)

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

往路は高速道路を利用しようと思い、コンビニに寄って車に乗り込み・・・
大失態(・・;)
なんと〜札幌ICに向かっているではありませんか(^o^;)
4時までに高速に乗ると深夜割引になるので、慌てて新道経由で札幌南ICへ・・・
3:55頃ゲート通過でギリギリセーフ\(^-^)/
ラッキ〜深夜割引ゲット〜と思ったら、占冠〜十勝清水は午前7時まで工事中で通行止めだとさ(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:608人

コメント

毎度ご無沙汰しております(^^)/
昨夏は1967峰へのアドバイスをありがとういございました(^^)/
憧れの1967峰とピパイロ岳に、どちら側から行こうか一年間悩み続けて、今月の11日に伏美岳の山頂に泊まって両方を登りました。
稜線ではそれなりに快適な残雪を歩けたので、伏美岳から1967峰まで休憩込みで往復8時間でした。伏美岳からピパイロ岳までなら休憩込みで往復5時間くらいで充分だと思います。
伏美岳からピパイロ岳の間の登山道はかなり程度が良く、ピパイロ岳から1967峰の間もそれほど悪くないと思いました。伏美小屋から伏美岳までは日高の山ではハイキングコースです。
ピパイロ岳までなら林道ゲートからの日帰りも充分可能と思われますが、水場のある伏美小屋は清潔で快適そうでしたし、伏美岳の山頂には2張り分のテントサイト(うち1張りは最高です)がありました。山頂なので展望はどちらも最高です。

今は母親の介護で埼玉にいますが、そろそろまたそちらに行こうと思っています。
またどこかのお山で再会できることを楽しみにしています(^^)/
2021/6/28 21:34
Re: 毎度ご無沙汰しております(^^)/
aozoraさんお元気そうですね〜昨年は日高で山談義が出来て楽しく過ごせました。本当にありがとうございました。
なんと〜ピパイロと1967行かれたんですね〜先を越された感満載ですが、今回は貴重な情報提供ありがとうございます。何とな〜く行けそうなイメージが湧いてきました(笑)。
つい先日に幌尻岳目指された方が低体温症で遭難死された事もあり、ピパイロは伏美避難小屋に泊まって目指そうかな〜とちょっと弱気になったりしてます。伏美小屋までの林道歩きがちょっと余計ですよね〜『無理しない〜ケガしない〜明日も仕事!』を自分に言い聞かせて生きて帰ってきま〜す(笑)
また山でお会いしたいですね〜来道お待ちしておりま〜す。
2021/6/29 0:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら