記録ID: 3308852
全員に公開
雪山ハイキング
大雪山
大雪高原温泉〜高根ヶ原 一周
2021年06月26日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypac645cad9709506.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 10:00
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 901m
- 下り
- 890m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:52
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 9:38
距離 13.9km
登り 903m
下り 901m
白雲岳 2230.1mは三等三角点で点名は大石狩岳
緑岳 2019.9mは三等三角点で点名は南大石狩。旧名称は松浦岳
緑岳 2019.9mは三等三角点で点名は南大石狩。旧名称は松浦岳
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
大雪高原温泉〜三笠新道〜高根ヶ原〜白雲岳避難小屋〜緑岳〜大雪高原温泉を一周
一周14.5km
雪渓は土俵沼手前から三笠新道上部(高根ヶ原)、白雲岳避難小屋前後、緑岳第二花畑〜第一花畑入口間
アイゼンは三笠新道必携、これからの時期積雪が少なくなるとさらに急斜面になり、かつ雪面が硬化してくるので出来れば十本、十二本爪なら安心
一周14.5km
雪渓は土俵沼手前から三笠新道上部(高根ヶ原)、白雲岳避難小屋前後、緑岳第二花畑〜第一花畑入口間
アイゼンは三笠新道必携、これからの時期積雪が少なくなるとさらに急斜面になり、かつ雪面が硬化してくるので出来れば十本、十二本爪なら安心
昨年9月下旬新築なった白雲岳避難小屋
内部はコロナ対策でアクリルパーティションで快適そう
でも密を避けるため定員を抑えているのでテントを持参しよう
ここでお湯を沸かしカップ麺で遅い昼食とコーヒー
内部はコロナ対策でアクリルパーティションで快適そう
でも密を避けるため定員を抑えているのでテントを持参しよう
ここでお湯を沸かしカップ麺で遅い昼食とコーヒー
装備
個人装備 |
アイゼン六本爪ほか
|
---|
感想
大雪高原温泉ヒグマセンターがオープンしたので、早速三笠新道から高根ヶ原経由で白雲岳避難小屋、緑岳経由で一周してきた
ヒグマ-センターで恒例のレクチャーを受けて登山開始
7時オープンだが土曜日とあって駐車場も満車に近く、レクチャーも定員に達したので10分早く開始、外では既に10数名が待機
三笠新道はヒグマが出没したら閉鎖されるので、その場合は諦めて緑岳経由往復の予定だったが、未だ通行可で、かつ他の登山者も40名以上いて盛況だった
好天に恵まれ緑岳山頂以外は無風状態で、初夏の陽射しのもと高山植物も咲きだし快適な登山日和となった
登山開始、快晴13℃。高根ヶ原、快晴16℃。白雲岳避難小屋、快晴16℃、max6m/s。緑岳、快晴13℃、max23m/s。下山、快晴18℃。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:619人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する