ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 331012
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

早池峰山 これは予想外!久々に満足な山行でした

2013年08月08日(木) [日帰り]
32拍手
usagi2kame その他1人
GPS
--:--
距離
6.8km
登り
862m
下り
857m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km

コースタイム

535河原坊登山口 → 650頭垢離 → 735御座走り → 800打石 → 815千丈ガ岩820 → 835クサリ場 → 855頂上925 → 940御田植場 → 945ハシゴ950 → 1020五合目御金蔵1030 → 1140小田越登山口1145 → 1215河原坊登山口
天候 晴→曇
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
花巻IC→河原坊登山口
コース状況/
危険箇所等
河原坊登山口
・トイレ、ポストあり
・50台ぐらいのPAあり
・ここまでの林道は狭い
河原坊コース(登り)
・前半は普通の樹林帯
・後半は岩ゴロの急峻な岩場。落石注意
山頂
・携帯トイレ用のトイレあり
・大きな避難小屋あり(中は見ていません)
小田越コース(降り)
・ハシゴは濡れているとき注意

早朝5:30の河原坊登山口PA
2013年08月11日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
8/11 10:50
早朝5:30の河原坊登山口PA
河原坊登山口、ポストがあります
2013年08月11日 10:50撮影 by  DSC-WX200, SONY
8/11 10:50
河原坊登山口、ポストがあります
このような沢の徒渉が頻発します
2013年08月11日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
8/11 10:50
このような沢の徒渉が頻発します
はじめは樹林帯の道
2013年08月11日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
8/11 10:50
はじめは樹林帯の道
沢沿いの道
2013年08月11日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
8/11 10:50
沢沿いの道
そのうちに、前方に早池峰の山頂が見えてきます。沢を抜ける風が心地よい
2013年08月11日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
8/11 10:50
そのうちに、前方に早池峰の山頂が見えてきます。沢を抜ける風が心地よい
支尾根に飛び出すと山頂まで一直線に見えます
2013年08月11日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3
8/11 10:50
支尾根に飛び出すと山頂まで一直線に見えます
2013年08月11日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
8/11 10:50
2013年08月11日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
8/11 10:50
振り返ると、薬師岳がそびえます
2013年08月11日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
8/11 10:50
振り返ると、薬師岳がそびえます
2013年08月11日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
8/11 10:50
岩がゴロゴロ
2013年08月11日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
8/11 10:50
岩がゴロゴロ
気分最高!
2013年08月11日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
8/11 10:50
気分最高!
高度を上げると、岩が大きくなり傾斜も急になります
2013年08月11日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
8/11 10:50
高度を上げると、岩が大きくなり傾斜も急になります
来た道を振り返ると、中央右に出発した河原坊小屋が見えます。ずいぶん歩いたものだ
2013年08月11日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
8/11 10:50
来た道を振り返ると、中央右に出発した河原坊小屋が見えます。ずいぶん歩いたものだ
大岩の迷路
2013年08月11日 10:50撮影 by  DSC-WX200, SONY
8/11 10:50
大岩の迷路
2013年08月11日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4
8/11 10:50
2013年08月11日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
8/11 10:50
岩がゴロゴロで、歩けるコースを見つけるのに苦労します
2013年08月11日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
8/11 10:50
岩がゴロゴロで、歩けるコースを見つけるのに苦労します
クサリ場です
2013年08月11日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
8/11 10:50
クサリ場です
2013年08月11日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
8/11 10:50
もうすぐ頂上のはずです。
2013年08月11日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
8/11 10:50
もうすぐ頂上のはずです。
花畑
2013年08月11日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
8/11 10:50
花畑
頂上の祠です。いろいろの装飾が派手
2013年08月11日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
8/11 10:50
頂上の祠です。いろいろの装飾が派手
山頂から、薬師岳方面
2013年08月11日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
8/11 10:50
山頂から、薬師岳方面
休憩していると登山者が増えてきました。そろそろ下山に入ります。
2013年08月11日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
8/11 10:50
休憩していると登山者が増えてきました。そろそろ下山に入ります。
避難小屋は立派です。管理人なしとは思えません
2013年08月11日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
8/11 10:50
避難小屋は立派です。管理人なしとは思えません
頂上から下山方向。最初は木道の天空花園歩きです
2013年08月11日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
8/11 10:50
頂上から下山方向。最初は木道の天空花園歩きです
頂上を振り返ります。ここから右折して支尾根を降ります
2013年08月11日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3
8/11 10:50
頂上を振り返ります。ここから右折して支尾根を降ります
下山路(小田越コース)から、河原坊コースの俯瞰。肉眼では、岩尾根を登る登山者が点々と見えました。それにしても、傾斜は45度ありますね
2013年08月08日 09:42撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
8/8 9:42
下山路(小田越コース)から、河原坊コースの俯瞰。肉眼では、岩尾根を登る登山者が点々と見えました。それにしても、傾斜は45度ありますね
名物のハシゴです。2段になっていて、上部は2本下部は1本しかありません
2013年08月11日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3
8/11 10:50
名物のハシゴです。2段になっていて、上部は2本下部は1本しかありません
下部のハシゴ。これは混雑時、渋滞しますね
2013年08月11日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
8/11 10:50
下部のハシゴ。これは混雑時、渋滞しますね
2013年08月11日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3
8/11 10:50
こちら小田越コースは程よい登山道です
2013年08月11日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3
8/11 10:50
こちら小田越コースは程よい登山道です
降りてきた頂上方向です
2013年08月11日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
8/11 10:50
降りてきた頂上方向です
途中、NHK岩手の方がベテラン指導員にインタビューを行っていました。翌日宿泊地の宮古でテレビをつけると、この映像を見ることができました。
2013年08月11日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
8/11 10:50
途中、NHK岩手の方がベテラン指導員にインタビューを行っていました。翌日宿泊地の宮古でテレビをつけると、この映像を見ることができました。
ハヤチネウスユキソウ
2013年08月11日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
8/11 10:50
ハヤチネウスユキソウ
ヤマユリ → クルマユリ でした
2013年08月11日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
8/11 10:50
ヤマユリ → クルマユリ でした
早池峰全容
2013年08月11日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
8/11 10:50
早池峰全容
木道が出てくると、小田越登山口はまじかです
2013年08月11日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
8/11 10:50
木道が出てくると、小田越登山口はまじかです
小田越登山口、到着
2013年08月11日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
8/11 10:50
小田越登山口、到着
道路沿いにプレハブのトイレが並びます
2013年08月11日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
8/11 10:50
道路沿いにプレハブのトイレが並びます
両側一車線の舗装された林道を、河原坊登山口まで歩きます。
2013年08月11日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
8/11 10:50
両側一車線の舗装された林道を、河原坊登山口まで歩きます。
河原坊のトイレ。きちんとしています。
2013年08月11日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
8/11 10:50
河原坊のトイレ。きちんとしています。
下山時12時のPAの様子です。さすが平日とはいえ混んできました。
2013年08月11日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
8/11 10:50
下山時12時のPAの様子です。さすが平日とはいえ混んできました。

感想

待ちに待った早池峰山に登ってきました。山の名前から、女性的な優雅な山かと思っていましたが、優雅+険しい山道にビックリ!
河原坊からの登りは、長い急峻な岩場が待ち受けていました。しかしその道中も、四六時中多くの花に囲まれ癒され、達成感のある大満足の山行でした。

東北の山は、登山口PAまでの長いアプローチが大きなハードルで、そう気楽には挑戦することができません。今回3月以来まともな山に登り損なった反動もあり、ボルテージも上がり気味で、目当ての早池峰山の計画を練りました。
片道600kmを走り無事に河原坊登山口に到着。天気は晴れ!5組15人ぐらいの先客とともに順次出発します。
事前に登山道の様子を詳しくは調べて無かったのですが、山の雰囲気から静穏な登山を予想していました、が、このコースの登りはかなりハードです。そして降りに使うのは危険と思われます。
頭垢離までは沢に沿った岩ゴロの普通の道ですが、それ以降森林限界の尾根道に飛び出し、大岩の間をコースファインディングし縫うように這い上がります。ストックをしまい3点支持を心がけながらの進行です。
さらに、この岩ゴロ道が手強いのは、これが頂上まで延々と続くのです。救いは、気持がよい青空と吹く抜ける冷たい風、大汗がシャワーのように感じます。1時間30分格闘しながら、なんとか頂上にたどり着きました。
頂上は尾根筋の一角、でこれまでの道と打って変わって、広く穏やかな場所です。当初は5名ぐらいの先客が観望を楽しんでいました。
同県から来られたご夫婦と歓談をし、小田越へのルートをピストンする、とのことです。このコースはこれから我々が下山に使うコースで、その様子をお聞きすることができました。その中で、小田越コースからは、河原坊コースの全貌を俯瞰することができ、「麓から続く険しい尾根を、色の付いた豆粒のような登山者が点在し登って行くのが見えた」とのことでした。
降りは、御田植場を経由して小田越に降ります。しばし主稜線の天空花園を歩き、右折して支尾根筋を降りて行きます。天狗の滑り岩にかかる名物のハシゴに到着。事前の知識では、このハシゴは唯一の難所かと思っていましたが、登りに比べれば楽しいアトラクションです。ただしハイシーズンにはかなり渋滞しそうです。
このコースも、降り一辺倒なので、視界の先には常に目的地の小田越小屋が見えていて、迷うことはありません。最後は樹林帯に入り、小田越登山口に到着しました。
コース全体に高山植物が咲いています。特に高度を増すに連れて、種類と量が増えてきて楽しませてくれました。

河原坊からの上りの登山道は、良い意味で想定外。久しびりに体力と経験と知識をフル活用し、登坂を楽しむことができました。
さすが百名山、想定外の楽しみを用意してくれますね。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
32拍手
訪問者数:1257人
mazepippiまっちゃエルhachiB42791kamehibasoar800Centenariomiymittm-kまあyoutaropurika2kajyukisimafukuroatkkyenrikyuPalomonrivaldotopboyMahitosssisams_fukuchanmaatakoutasatfour

コメント

ゲスト
初めまして
ヤマレコ記録参考にさせて頂き、先日初めて行ってきました。
雄々しいお山でしたね!
疲れも吹っ飛ぶくらい感動でした~

また情報覗かせてくださいませ。
ありがとうございました!
2013/8/15 11:18
Re.初めまして
hana_ffさん、はじめましてこんばんは!
コメントありがとうございます。また、私のレコが参考になり、大変喜んでいます

早池峰山は名前の響きとは異なり、登り甲斐のある山ですね。
特に河原坊コースは、登っりきってみればパズルを解いたような達成感がありました。

薬師岳も登られたのですね。ヒカリゴケは知りませんでした、見たかったです。
東北の山は、自然を深く感じることができ、気にいっています

では!
2013/8/15 21:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
河原坊→小田越周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!