ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3318215
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

二王子岳と新潟赤線繋ぎ

2021年07月01日(木) ~ 2021年07月03日(土)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
30:34
距離
93.3km
登り
2,227m
下り
2,205m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:34
休憩
0:23
合計
7:57
距離 29.4km 登り 879m 下り 154m
8:59
369
スタート地点
15:13
15:35
81
2日目
山行
12:10
休憩
0:58
合計
13:08
距離 36.6km 登り 746m 下り 1,459m
2:30
2:31
47
3:18
3:22
37
3:59
4:20
28
4:48
4:52
35
5:27
20
5:47
6:06
36
6:42
6:51
3
15:00
中条グランドホテル
3日目
山行
7:56
休憩
0:04
合計
8:00
距離 27.3km 登り 629m 下り 614m
3:59
131
中条グランドホテル
6:10
72
7:22
7:26
12
7:38
261
11:59
越後下関駅
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
豊栄駅、赤線つなぎを経てここから二王子岳を目指しますが、登山口まで25キロ。
遠いんだな。
2021年07月01日 08:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/1 8:59
豊栄駅、赤線つなぎを経てここから二王子岳を目指しますが、登山口まで25キロ。
遠いんだな。
福島潟という名前の干潟。
観光バスとかが来ていたので有名なのかな?
2021年07月01日 09:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
7/1 9:29
福島潟という名前の干潟。
観光バスとかが来ていたので有名なのかな?
やっと出てきた標識。
もう大丈夫と思って、ヤマレコアプリを切ったらこの後に道間違い(-_-;)
2021年07月01日 13:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/1 13:26
やっと出てきた標識。
もう大丈夫と思って、ヤマレコアプリを切ったらこの後に道間違い(-_-;)
やっと着いた二王子神社。
7/1は暑くて、もうヘロヘロ。
2021年07月01日 15:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
7/1 15:13
やっと着いた二王子神社。
7/1は暑くて、もうヘロヘロ。
しばしの休憩後、ヘロヘロ体に鞭打って登山口より出発。
2021年07月01日 15:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/1 15:36
しばしの休憩後、ヘロヘロ体に鞭打って登山口より出発。
しばらく歩いたと思ったのに、まだ一合目。
ショック!
2021年07月01日 16:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/1 16:01
しばらく歩いたと思ったのに、まだ一合目。
ショック!
一王子の宮。
ここでやっと三合目。
2021年07月01日 17:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/1 17:03
一王子の宮。
ここでやっと三合目。
もうダメです。
今日は一王子避難小屋でおしまいとします。
2021年07月01日 17:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
7/1 17:06
もうダメです。
今日は一王子避難小屋でおしまいとします。
小屋の内部。
綺麗とは言えませんが、そこそこ快適でした。
2021年07月01日 17:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
7/1 17:24
小屋の内部。
綺麗とは言えませんが、そこそこ快適でした。
いきなり山頂に到着(笑)。
一王子避難小屋で一泊後、翌朝の午前2時に出発し、4時に山頂到着。
2021年07月02日 04:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/2 4:06
いきなり山頂に到着(笑)。
一王子避難小屋で一泊後、翌朝の午前2時に出発し、4時に山頂到着。
朝日連峰方面が朝焼けです。
2021年07月02日 04:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/2 4:06
朝日連峰方面が朝焼けです。
山頂にだけあるヒメサユリ。
やっと会えました^^
2021年07月02日 04:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
7/2 4:08
山頂にだけあるヒメサユリ。
やっと会えました^^
ヒメサユリ。
実は見たのは今回が初めて。
やっと会えたよ。
2021年07月02日 04:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
7/2 4:08
ヒメサユリ。
実は見たのは今回が初めて。
やっと会えたよ。
東がだんだん明るくなりますが、日の出は無理そうかな。
2021年07月02日 04:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/2 4:13
東がだんだん明るくなりますが、日の出は無理そうかな。
正面はもちろん、ド−ンと飯豊連峰。
2021年07月02日 04:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/2 4:14
正面はもちろん、ド−ンと飯豊連峰。
眼下には日本一小さい山脈の櫛形山脈。
さぁ、下ります。
行きは暗かったので写真を撮っていなかったので下りつつ写真を撮ります。
2021年07月02日 04:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/2 4:17
眼下には日本一小さい山脈の櫛形山脈。
さぁ、下ります。
行きは暗かったので写真を撮っていなかったので下りつつ写真を撮ります。
山頂小屋。
ここに泊まる予定だったのに…
2021年07月02日 04:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/2 4:21
山頂小屋。
ここに泊まる予定だったのに…
山頂の手前にある奥宮。
一瞬、ここが山頂かと思いました。
2021年07月02日 04:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/2 4:24
山頂の手前にある奥宮。
一瞬、ここが山頂かと思いました。
奥宮のすぐ近くにある測定施設。
一瞬、ここが山頂避難小屋かと思い焦りました(笑)。
2021年07月02日 04:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/2 4:24
奥宮のすぐ近くにある測定施設。
一瞬、ここが山頂避難小屋かと思い焦りました(笑)。
雪解けで出来た池でしょう。
2021年07月02日 04:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/2 4:29
雪解けで出来た池でしょう。
ニッコウキスゲはまだかな。
ここだけでした。
2021年07月02日 04:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/2 4:31
ニッコウキスゲはまだかな。
ここだけでした。
雪渓も途中でまだありました。
早朝はそこそこガリガリで怖かった。
この後は一気に下山。
2021年07月02日 04:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/2 4:38
雪渓も途中でまだありました。
早朝はそこそこガリガリで怖かった。
この後は一気に下山。
下山した後は、櫛形山脈へ。
って、この暑さでたかが500mの山は無理。
2021年07月02日 09:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
7/2 9:23
下山した後は、櫛形山脈へ。
って、この暑さでたかが500mの山は無理。
二王子岳を振り返ります。
兎に角、二日目も暑かった。
2021年07月02日 09:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/2 9:23
二王子岳を振り返ります。
兎に角、二日目も暑かった。
櫛形山脈をパスして早々に中条グランドホテルに転がり込みました。
2021年07月02日 14:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/2 14:51
櫛形山脈をパスして早々に中条グランドホテルに転がり込みました。
三日目は高坪山。
でも、高坪山が目的でなく越後下関駅がゴ−ル。
これで飯豊と繋がります(笑)。
2021年07月03日 05:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/3 5:00
三日目は高坪山。
でも、高坪山が目的でなく越後下関駅がゴ−ル。
これで飯豊と繋がります(笑)。
高坪山登山口駐車場。
車がやはり一台もない。
たかが500mの山だもんな。
2021年07月03日 05:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/3 5:56
高坪山登山口駐車場。
車がやはり一台もない。
たかが500mの山だもんな。
駐車場から少し歩いて登山口到着。
心配はクモの巣。
2021年07月03日 06:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/3 6:07
駐車場から少し歩いて登山口到着。
心配はクモの巣。
クモの巣はそんなに酷くなかったが、やはり鬱陶しい。
休憩所で体についたクモの糸をタオルでふき取る。
2021年07月03日 06:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/3 6:49
クモの巣はそんなに酷くなかったが、やはり鬱陶しい。
休憩所で体についたクモの糸をタオルでふき取る。
高坪山山頂に到着。
歩きやすい道でしたが、やっぱり初夏に歩く道ではない。
2021年07月03日 07:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/3 7:23
高坪山山頂に到着。
歩きやすい道でしたが、やっぱり初夏に歩く道ではない。
山頂からの展望。
曇りが今日は続くといいな。
2021年07月03日 07:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/3 7:23
山頂からの展望。
曇りが今日は続くといいな。
さてと越後下関のある関川村に向かいます。
ブナの山頂ですね。
2021年07月03日 07:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/3 7:28
さてと越後下関のある関川村に向かいます。
ブナの山頂ですね。
関川村方面の鍬江へ下山します。
実は踏み跡が薄くて、ここのクモの巣が怖い。
2021年07月03日 07:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/3 7:46
関川村方面の鍬江へ下山します。
実は踏み跡が薄くて、ここのクモの巣が怖い。
古ヶ沢城跡です。
特に遺構はなし。
2021年07月03日 08:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/3 8:09
古ヶ沢城跡です。
特に遺構はなし。
時々、道は怪しくなりますが、クモの巣はグレ−ドアップしなかった♪
2021年07月03日 08:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/3 8:22
時々、道は怪しくなりますが、クモの巣はグレ−ドアップしなかった♪
ここで林道へ行っても大丈夫みたい。
2021年07月03日 08:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/3 8:52
ここで林道へ行っても大丈夫みたい。
でも、まっすぐ歩いて登山口到着。
2021年07月03日 08:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/3 8:56
でも、まっすぐ歩いて登山口到着。
え?
入山禁止で3000円なの?
2021年07月03日 09:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/3 9:15
え?
入山禁止で3000円なの?
下川口。
これで飯豊方面と連結。
それにしても今日も暑い。
2021年07月03日 11:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/3 11:16
下川口。
これで飯豊方面と連結。
それにしても今日も暑い。
関川村の宿場跡。
ちょっと、観光したかったかな。
2021年07月03日 11:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/3 11:43
関川村の宿場跡。
ちょっと、観光したかったかな。
でも、急いで帰りました。
越後下関駅から帰宅。
3日間とも暑い日々でした。
2021年07月03日 12:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/3 12:11
でも、急いで帰りました。
越後下関駅から帰宅。
3日間とも暑い日々でした。
撮影機器:

感想

梅雨の最中で行く山が定まらない。
悩んだ挙句、ギリギリで晴れの予報であった二王子岳に登る事にした。
二王寺岳へのアプローチは何故か25キロも手前の豊栄駅(実は佐渡からの帰りに豊栄駅迄歩いていた)。
赤線繋ぎの遊びで1日目は此処からのスタートとしたが、この日は東海や関東が大雨だったが新潟は暑かった。
登山口の二王子神社に着いた時はすっかりへばってた!
結局、頂上避難小屋迄は行けず、約1/3の一王子避難小屋泊まりとなった。

2日目は昨日の遅れを取り戻すべく、朝未明からの到着。天気予報では、午後から崩れるのだが、山頂では高曇りという感じで目の前にバーンと飯豊連峰。迫力がある。
それにヒメサユリ。ギリギリ間に合った感じ。それなりに満足して下山。二王子神社登山口には午前7時に下山した。
今日は日本一小さな山脈の櫛形山を更に登る事にしていた。
ところが天気予報が大外れで午後も強烈な日差しが照りつける。とてもじゃないけど、標高500mの山なんか登る自信がない。
という事で中条駅近くの宿に直行したが、約20キロの道路歩きもかなり暑くて本日もバテバテ。

3日目は高坪山に登る。全く有名な山ではない。自分も知らなかったが山と高原の地図には載ってる。櫛形山とセットらしいが。
実は高坪山が目的でなくて、越後下関駅に赤線を繋げるのが目的(笑)。
兎に角、此方も500m台の山なので、暑くなる前に登りたい。という事で早朝に宿を出て高坪山にアタック。と言っても登山口迄また10キロの車道歩きがあったが、早朝なので苦にならず。
高坪山は良い山だった。地元に愛されて感じの山。
登りは村上市側から登ったが、下山は関川村方面を予定。実は関川宝満からはあまり歩かれてなく少々心配。
と言っても道ではなく、クモの巣。
幸いにクモの巣もそこそこで無事下山。
そして今日も暑い!
ヒリヒリする肌に何度も濡れたタオルでクールダウンを重ねて越後下関駅迄10キロを歩いて新潟赤線繋ぎの旅も終了。

PS 今回も元気に歩いた感じかも知れませんが、体力の衰えを痛切に感じました(涙)。今回の山行では軽量化でテント持たずでも多分10キロも無かったはず。しかし、バテバテになりました。二王子岳へのアタックは避難小屋からはほぼ空身で登ったのにも関わらずCTぐらい。
つくづく歳を取ったと思いました‥

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:435人

コメント

姫田川
昔、二王子には登らず神社の手前の橋から姫田川に降りて魚釣りをしました。
胴体のない岩魚が連れて気持ち悪かったです。
ものすごい引きでしたが、吊り上げると顔の後ろが尻尾でした。
すぐ沢に戻しました。
2021/7/4 21:25
Re: 姫田川
胴体がない魚なんて、なんか気持ち悪い話ですね。
水質に毒の成分が入っているような沢域とは思えないのですが。

因みに、その付近であまりの暑さに冷たい沢の水を少し口に含みましたが大丈夫かな

PS 今回の山行も越後下関付近で乗ってけ天使が現れましが、ゴ−ルまで300mだったので、むにゃむにゃといって断りました(笑)。
2021/7/6 4:07
日本200名山
私は新発田からレンタカーで行きましたが登山口まで歩いての登山お疲れさまでした。
9時ごろから登山したので下山している人にたくさん会いました。
山頂で先に下山しましたが追い越されてラストになって、行きにはたくさん停まっていたのには車がありませんでした。
秋だったので紅葉がきれいでした。
梅雨でも晴れて良かったですね。
2021/7/9 3:06
Re: 日本200名山
アソコの駐車場は結構人気みたいですよ。
9時ぐらいでも空いてて良かったですね。
ホントに梅雨とは思えないぐらい暑かったです
浅草岳でも守門岳でも出会えなかったヒメサユリが見れたのが一番嬉しかった
2021/7/9 11:45
Re[2]: 日本200名山
ヒメサユリに出会えて良かったですね。
粟ヶ岳でも見ました。
8日出発の北海道行きは電車が遅れて飛行機に乗れなかったので今日出発します。
5座の予定が3座になりますが雨と熊に遭わないか心配です。
2021/7/10 7:51
Re[3]: 日本200名山
そうでしたね。
北海道行かれると言ってましたね。
気をつけて、行って来てください
2021/7/11 8:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら