二王子岳と新潟赤線繋ぎ
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 30:34
- 距離
- 93.3km
- 登り
- 2,227m
- 下り
- 2,205m
コースタイム
- 山行
- 7:34
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 7:57
- 山行
- 12:10
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 13:08
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
梅雨の最中で行く山が定まらない。
悩んだ挙句、ギリギリで晴れの予報であった二王子岳に登る事にした。
二王寺岳へのアプローチは何故か25キロも手前の豊栄駅(実は佐渡からの帰りに豊栄駅迄歩いていた)。
赤線繋ぎの遊びで1日目は此処からのスタートとしたが、この日は東海や関東が大雨だったが新潟は暑かった。
登山口の二王子神社に着いた時はすっかりへばってた!
結局、頂上避難小屋迄は行けず、約1/3の一王子避難小屋泊まりとなった。
2日目は昨日の遅れを取り戻すべく、朝未明からの到着。天気予報では、午後から崩れるのだが、山頂では高曇りという感じで目の前にバーンと飯豊連峰。迫力がある。
それにヒメサユリ。ギリギリ間に合った感じ。それなりに満足して下山。二王子神社登山口には午前7時に下山した。
今日は日本一小さな山脈の櫛形山を更に登る事にしていた。
ところが天気予報が大外れで午後も強烈な日差しが照りつける。とてもじゃないけど、標高500mの山なんか登る自信がない。
という事で中条駅近くの宿に直行したが、約20キロの道路歩きもかなり暑くて本日もバテバテ。
3日目は高坪山に登る。全く有名な山ではない。自分も知らなかったが山と高原の地図には載ってる。櫛形山とセットらしいが。
実は高坪山が目的でなくて、越後下関駅に赤線を繋げるのが目的(笑)。
兎に角、此方も500m台の山なので、暑くなる前に登りたい。という事で早朝に宿を出て高坪山にアタック。と言っても登山口迄また10キロの車道歩きがあったが、早朝なので苦にならず。
高坪山は良い山だった。地元に愛されて感じの山。
登りは村上市側から登ったが、下山は関川村方面を予定。実は関川宝満からはあまり歩かれてなく少々心配。
と言っても道ではなく、クモの巣。
幸いにクモの巣もそこそこで無事下山。
そして今日も暑い!
ヒリヒリする肌に何度も濡れたタオルでクールダウンを重ねて越後下関駅迄10キロを歩いて新潟赤線繋ぎの旅も終了。
PS 今回も元気に歩いた感じかも知れませんが、体力の衰えを痛切に感じました(涙)。今回の山行では軽量化でテント持たずでも多分10キロも無かったはず。しかし、バテバテになりました。二王子岳へのアタックは避難小屋からはほぼ空身で登ったのにも関わらずCTぐらい。
つくづく歳を取ったと思いました‥
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
昔、二王子には登らず神社の手前の橋から姫田川に降りて魚釣りをしました。
胴体のない岩魚が連れて気持ち悪かったです。
ものすごい引きでしたが、吊り上げると顔の後ろが尻尾でした。
すぐ沢に戻しました。
胴体がない魚なんて、なんか気持ち悪い話ですね。
水質に毒の成分が入っているような沢域とは思えないのですが。
因みに、その付近であまりの暑さに冷たい沢の水を少し口に含みましたが大丈夫かな
PS 今回の山行も越後下関付近で乗ってけ天使が現れましが、ゴ−ルまで300mだったので、むにゃむにゃといって断りました(笑)。
私は新発田からレンタカーで行きましたが登山口まで歩いての登山お疲れさまでした。
9時ごろから登山したので下山している人にたくさん会いました。
山頂で先に下山しましたが追い越されてラストになって、行きにはたくさん停まっていたのには車がありませんでした。
秋だったので紅葉がきれいでした。
梅雨でも晴れて良かったですね。
アソコの駐車場は結構人気みたいですよ。
9時ぐらいでも空いてて良かったですね。
ホントに梅雨とは思えないぐらい暑かったです
浅草岳でも守門岳でも出会えなかったヒメサユリが見れたのが一番嬉しかった
ヒメサユリに出会えて良かったですね。
粟ヶ岳でも見ました。
8日出発の北海道行きは電車が遅れて飛行機に乗れなかったので今日出発します。
5座の予定が3座になりますが雨と熊に遭わないか心配です。
そうでしたね。
北海道行かれると言ってましたね。
気をつけて、行って来てください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する