県境の山 金峰山(大弛峠よりピストン)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fype5b357e4f2c3399.jpg)
- GPS
- 04:52
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 453m
- 下り
- 453m
コースタイム
10:00-10:15朝日岳-11:00大弛峠登山口
天候 | 晴れのち時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
塩山から大弛峠への道は、山道カーブで遊園地のジェットコースター気分です(笑) 大弛小屋のホームページにアクセスがわかりやすく書かれている。 朝の6時でコンクリート舗装の駐車場はもう一杯でした。 遅く来ても路肩に止められるし、朝一山登り組は、お昼頃に戻ってくるので、駐車場もごごからパラパラ空きが出る |
コース状況/ 危険箇所等 |
木の根っこと岩場が好きな人にはお勧め |
写真
感想
冬には通行止めでアクセスできない大弛峠。
最近の猛暑。
下界から、歩きで上ると暑いから〜
一気に車で高度が稼げる大弛峠(2365M)
日本で2番目の高さの標高の大弛峠
日本百名山
日帰りで約4時間半コース
アブが多いとか口コミ、現状であまり聞かない
と、今回は金峰山を選んだ。
登山道、明瞭。
とても歩きやすい。
夏山とくれば、アブはどうなのこの山は。
車で着替えたり、支度していると、
時々いるアブ。
でも刺すほどじゃないかな
山道でも、歩いていて
アブが気になるほど寄ってこない。
権現岳とは大違い。
今回アブには刺されなかった。
アロマオイルのシトロネラを希釈した虫よけスプレーを
腕や首、洋服にもつけたのが効いているのかもしれない。
アスレチック気分は、金峰山山頂付近。
岩がごろごろしていて、ダイナミックな大岩に圧倒。
連日晴れていたため、ぬかるみはほんの数か所。
木の根も岩もドライで歩きやすかった。
朝、早い時間なのですれ違いもほとんどなく、歩きやすかったものの、
下山時は登山者が多く、さすが100名山という感じ。
楽々尾根歩きとあまりにも簡単に歩けてしまい、
今いち、山に登った気分がしなかった。。。
午前中でお山遊びも終わると、
いざ下界へ。
道も空いていてよいな。
行きには見つけられなかった湧き水発見。
水場看板はやや小さめ。
大弛峠から40分ほど下ったところに
栃の巨木、そして、湧き水
「尊とさや姥の泉 湧き井出る」
と書かれた看板。
岩の下から、水が湧き出ています。
冷たくてひんやりしてとてもおいしい。
帰りは
勝沼あたりでフルーツ買って
ワイナリーでもちょろっと行こうかと思えば、
なんだ、下界は〜
うだるような暑さ。
外気温 44度。
桃狩りに来ている観光客くらいしか
いないくらいの人影がない。
恐るべし勝沼の夏。
早くアブとぶよのいない季節が待ち遠しい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する