記録ID: 332645
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾
雨飾山
2013年08月10日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:35
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 918m
- 下り
- 918m
コースタイム
雨飾高原キャンプ場5:40―荒菅沢7:05―笹平8:20―雨飾温泉分岐8:35―雨飾山9:00/9:30―雨飾温泉分岐9:50―笹平10:00―荒菅沢11:15/1135―雨飾高原キャンプ場13:15
天候 | 薄曇り~霞んでいる晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
雨飾高原キャンプ場約40台 無料 清潔な水洗トイレがあります。 8月9日(金)の21時に到着したのですが、1割ほどの駐車で朝5時でも5割ほどでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所: フナ平から笹平までは急登の連続ですべりやすいです。雨の時は危険と思われます。 不明箇所: なし コースの様子: 笹平まで: ほぼ樹林帯。数か所展望の良いところあり。 途中の沢には雪渓がありました。 笹平から先: 晴れていれば展望の良いほぼ平坦な道です。しかし雨飾山直下では約10分ほどの急登があります。 |
写真
車中泊セッティングの様子。
助手席を前に押しやり、安物の折りたたみ座椅子兼ベットを広げた状態。
後席は2/3分割の方を前に倒し、ベットの下の凸凹を衣装ケースで平になるよう工夫しております。
助手席を前に押しやり、安物の折りたたみ座椅子兼ベットを広げた状態。
後席は2/3分割の方を前に倒し、ベットの下の凸凹を衣装ケースで平になるよう工夫しております。
感想
感想:
前日の北アルプスでかなり疲れましたが、下界は暑いので標高1100ほどの雨飾高原キャンプ場へ移動し車中泊しました。
雨飾り山は下調べしていませんでしたが、ハイキングコースなので登ってみることにしました。
しかし、急登の連続、且つ無風の樹林帯はかなりきつかったです。
東京は暑いので、キャンプ場に17時ごろまでいて、その後小谷温泉の露天風呂に入って帰りました。
水の消費:
3リットル持っていき約2,5リットル飲みました。
2日目は雨飾山ですかー
私も雨飾山は蓮華温泉とセットで登ろうと思ってたので凄く参考になりました!
思ったよりも登りがキツそうですね
それよりもこの時期、このあたりの温泉はアブが多いんですね…
もう少し涼しくなった頃に行ってみたいと思います。
-TIROL-さん
雨飾山を蓮華温泉セットで登る場合、どちらもキャンプ場がありますね。
蓮華温泉は景色がよい露天風呂(混浴)がありますが入浴は16時までだったと思います。
しかし雨飾山の場合、登山口の雨飾高原キャンプ場近く車で5分の町営小谷温泉の露天風呂(¥は寸志)は21時までは入れます。なので自由度は大きいです。こちらは男女別で女性の方も安心です。
雨飾高原キャンプ場のオートキャンプ場は¥5000程ですが登山者用のキャンプ場は¥500ですのでこれも魅力です。
雨飾山を登る場合は滑りやすい登山道なので、雨が降っていなくても地面が濡れているような場合は避けた方がよいかもしれませんよ
雨飾、十年以上前に登ったことがあるので、懐かしい気持ちで拝見しました。
そうそう、よじ登るような急な道でしたよね
オートキャンプ場に登山者用があるのはいいですね!
私も月山の麓でキャンプしようとしましたが、1400円なので止めました(笑)
車中泊セッティング、参考にさせていただきます
masaiさん
雨飾山は今回初めて登りました。全体的にモヤで霞んでいたので印象はイマイチです
山はスッキリ晴れていないとダメですね。
ここのキャンプ場は気に入りました。お盆休み直前なのに混んでなく意外と穴場かもしれません
車中泊セッティングはいろいろできますね。
前席を後ろに倒すフラットもできますが長さが短いので窮屈。写真の方法はそれより長さが確保できるのですが天井までの高さが少ない欠点があります。どちらも完璧ではありませんが、雨が降ろうが風が吹こうが安心です。
因みに夜の“蚊”の対策は最近発売され始めたワンプッシュで12時間蚊を防げるスプレーを使用しております
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する