伊吹山〜お花を見つけに〜
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:41
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,316m
- 下り
- 1,304m
コースタイム
- 山行
- 3:49
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 5:34
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特にありません |
その他周辺情報 | 伊吹薬草の里文化センターで日帰り入浴(620円) 道の駅 伊吹の里で地元の品をお買い物と伊吹牛乳の販売店(ミルクファーム伊吹) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
携帯トイレ
|
---|
感想
思っていたよりこの土曜日の天気予報が良くなってきたので、そろそろたくさんのお花が期待できるかなと思った伊吹山へ行ってみました。
高速道路から見ていたときはほぼ全容が見えていたものの、登り始めた頃には1合目より上がガスの中。
ガスの高さは時間とともにかわるものの全容が見えることはなく、ガスの中を歩く時間が多かったです。
でも、これがある意味さいわいして、ガスの中を歩いているときは、暑さが少し緩和されました。
それでも、一合目までで湿度と暑さで滝汗状態。
その後も汗は流れ続け、着ているものからザック、当然タオルも汗まみれになるくらいの状態。
なかなかこんなに汗まみれでずぶ濡れ状態になることは無いっていうくらい。
それでも二合目あたりから足元にお花がたくさん見つけられるようになり、癒されながら進みます。
三合目では、保護されたエリアのお花がたくさん咲いていました。
三合目以降は、ガスの中を歩く時間が長く黙々と登っていきます。
ただ、荷物もそこそこ重いので足に堪えてきます。
三合目、五合目、八合目で休憩を入れつつ、無事に九合目に到着。
九合目と山頂の間には、鹿避けのための柵が設置されており、そこを通過し山頂へ到着。
ただ、真っ白で何も見えません。
とりあえず証拠写真だけ撮り、山頂周辺を歩いてみることに。
ドライブウェイ終点の駐車場からの遊歩道をぐるっと。
東遊歩道はあまり歩かれている感じはなく、鹿の通り道と化してるところもあり獣の匂いが。
良く見ると少し上の斜面から鹿の群れに見下ろされてました。
思いの外たくさんのお花があった駐車場を経由し西遊歩道で山頂へ。
こちらは整備されてお花を見ながら歩きやすい散歩道でした。
小一時間でぐるっと一周回ってきた間に少しは天気が改善されるかと思いましたが、少し良くなった程度。
とりあえずおなかも空いたので、本来なら景色が見えるベンチでランチタイム。
そうしているうちに一瞬ガスがとれ、ドライブウェイ方面が見えるように。
このまま少し良くなるのかなと思っていたものの、結局それ以上は良くならず、一瞬見えた景色さえ隠れてしまいました。
午後からは天気は不安定との予報もあり、怪しい雲が出てきているところもあったので、長居しても無理かなと、最後に山頂の日本武尊像を少し青くなった空をバックに写真撮影。
下山を開始しました。
で、伊吹山であるあるの下山し始めたら青空に映える山容が見えるというやつ。
今回も八合目辺りまで降りたところで振り返るとそんな景色が広がっていました。
残念な気持ちもありますが、早く降りて薬草風呂にソフトクリームという気持ちになっていたので、また次の機会に期待して足早に下山。
それでも時折お花や眼下に広がる琵琶湖の景色に目をやり、足を止めて写真を撮りながらの下山となりました。
一合目からは滑りやすい登山道はやめ、途中に駐車場がある形になる林道をチョイス。
地味に長い林道歩きでしたが、ジョギングで。
重い荷物で肩や足が疲れましたが、無事駐車場に到着。
駐車場にある靴洗い場でどろどろになっていた靴などを洗わせてもらって気持ちよく帰宅できました。
帰りには、いぶき薬草湯で汗と疲れを流し、道の駅のミルクファーム伊吹でアイスクリームと牛乳をいただき、大満足で帰宅の途につきました。
今回、伊吹山のお花と思っていった山行で、いくつものお花に出会えましたが、思ったよりは少なかったかなと。
また、もう少し時期をずらして登ってみたいなと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する