記録ID: 3341041
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
大台ヶ原→大杉谷 わんこのいない山登り☆ハラハラドキドキ
2021年07月14日(水) ~
2021年07月15日(木)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp01b315af5601963.jpg)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:17
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 2,452m
- 下り
- 3,572m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 6:37
距離 11.7km
登り 795m
下り 1,895m
2日目
- 山行
- 3:28
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 4:50
距離 8.9km
登り 1,702m
下り 1,753m
11:32
ゴール地点
天候 | ?→?→?→? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
7/15 タクシー 大杉谷登口 →三瀬谷道の駅(14500円JR三瀬谷→松阪(590円) 近鉄松阪→京都(1830円+特急券1340円)計10.060円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨の後でかなり滑りやすく緊張しました。 危険個所には太いチェーンの設置があります。 前回行ったときは天気もよく 危険個所は全くなかったように思ったのですが、今回はかなり慎重に歩きました。 |
その他周辺情報 | 三瀬谷駅前に道の駅があり、おみやげ物の購入や食事もできます。 |
写真
左手から下って来ました。右手前に東屋があります。
後方のメンバーが勢い余り下って来てそのまま崖の方に落ちてしまいました。幸い木にがあり直ぐに止まれたため大事に至りませんでしたが何でもないところで事故はおきるのだと痛感しました。
後方のメンバーが勢い余り下って来てそのまま崖の方に落ちてしまいました。幸い木にがあり直ぐに止まれたため大事に至りませんでしたが何でもないところで事故はおきるのだと痛感しました。
装備
備考 | ヒル退治スプレー |
---|
感想
朝から晴天。電車に乗っているとろまでは快晴も大台ヶ原へのバス車中で標高が上がるに連れて曇り空へ。 雨はきつく雷もなり始める。午後より雨空の予定はしていたが、もう早くも降ってきたのがとちょっぴり意気消沈💦 バスを降りてビジターセンターまで走るも小雨に。出発時点でまさかの小やみに。ヤッケを着ずに日の出が岳へ。しかし、山頂手前でまたもや降り出し、走って展望台へ。着替えているうちは大雨☔しかしこれまた歩きだすとほぼやみ始める。 やっぱり私は晴れ👩 二日目、迎えに来てくれたタクシードライバーに「下は朝方大雨だったから降りて来れるか心配した」って。 私達、全く雨に会ってないんですけど…(笑) しかし、雨には会わなくても、石は嘘つかない。 濡れた石は苔は紛れもなく、滑りの元凶👿 何ともない道も一歩一歩に力が入る。 三年前に来た時には「怖い」と思ったところなんてなかったのに、今回はひやひやだらけ。当然行動時間もかかってしまい、小屋への到着時刻も遅くなってしまいました。 それでも優しく、ヒルスプレーを準備し玄関で迎えてくっださった小屋のお兄さん、ありがとうございました。 山は何度登っても違った顔を持つ。 改めて核心しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:381人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する