ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3345218
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

沼ノ原〜ニペの耳〜川上岳〜石狩岳〜音更山〜ユニ石狩岳

2021年07月16日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
24.8km
登り
2,044m
下り
2,353m

コースタイム

日帰り
山行
9:32
休憩
0:50
合計
10:22
3:52
56
クチャンベツ沼ノ原登山口
4:48
0:00
8
沼ノ原分岐
4:56
5:01
7
大沼
5:08
0:00
9
沼ノ原分岐
5:17
0:00
146
石狩岳分岐
7:43
7:50
75
ニペの耳
9:05
9:20
61
石狩岳
10:21
10:26
83
音更山
11:49
0:00
33
十国峠
12:22
12:40
22
ユニ石狩岳
13:02
0:00
72
十国峠
14:14
ユニ石狩岳登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ユニ石狩岳登山口にバイクデポ
コース状況/
危険箇所等
根曲り廊下は2020年にNPO法人かむい(https://www.npokamui.org/)様により笹刈りが入った。感謝!
クチャンベツ沼ノ原登山口を出発。気温12℃
早朝の時点で車は13台と賑わっていた。
クチャンベツ沼ノ原登山口を出発。気温12℃
早朝の時点で車は13台と賑わっていた。
尾根コースから沢へ。
1
尾根コースから沢へ。
1時間ほどで沼ノ原に上がると、湿原に映るトムラウシが素晴らしい。
7
1時間ほどで沼ノ原に上がると、湿原に映るトムラウシが素晴らしい。
去年笹に覆われていた沼ノ原分岐の先、めちゃくちゃ綺麗になってる!
一旦通過し、大沼へ寄り道していこう。
2
去年笹に覆われていた沼ノ原分岐の先、めちゃくちゃ綺麗になってる!
一旦通過し、大沼へ寄り道していこう。
湿原に映る石狩連峰も美しい。
5
湿原に映る石狩連峰も美しい。
お花畑の中の木道、そして残雪のトムラウシ
この日の目的地をトムラウシに変えようか一瞬迷ったほど。
7
お花畑の中の木道、そして残雪のトムラウシ
この日の目的地をトムラウシに変えようか一瞬迷ったほど。
朝の大沼はとても清々しくて気持ちよかった。
こんな日にテン泊しているのを見ると羨ましい。
1
朝の大沼はとても清々しくて気持ちよかった。
こんな日にテン泊しているのを見ると羨ましい。
快晴無風、水鏡のトムラウシを見れて最高だった。
12
快晴無風、水鏡のトムラウシを見れて最高だった。
こんな日に表大雪を縦走できたら楽しいんだろうな〜
5
こんな日に表大雪を縦走できたら楽しいんだろうな〜
戻って、石狩岳分岐へ。
沼ノ原山にピストンしていこうか迷ったが、今回はスルー。
戻って、石狩岳分岐へ。
沼ノ原山にピストンしていこうか迷ったが、今回はスルー。
笹刈された快適な道をコルに向かって下りる。
2
笹刈された快適な道をコルに向かって下りる。
このしぶとい根曲がりを刈るのは大変な苦労があったのだろう。
4
このしぶとい根曲がりを刈るのは大変な苦労があったのだろう。
ニペの耳、ニペソツ山が近づいてくる
4
ニペの耳、ニペソツ山が近づいてくる
1289コルの辺り。ペテトク沢のほうに少しだけ笹刈が入っていたが、水場の場所は分からなかった。
1
1289コルの辺り。ペテトク沢のほうに少しだけ笹刈が入っていたが、水場の場所は分からなかった。
ニペの耳への登りに差し掛かる
2
ニペの耳への登りに差し掛かる
1600mあたりから視界が開けてきた。
3
1600mあたりから視界が開けてきた。
沼ノ原山はそのうちヌプントムラウシから行ってみよう。
1
沼ノ原山はそのうちヌプントムラウシから行ってみよう。
1730mまで登るとニペの耳が目前になった。
双耳峰の右側がジャンクションピーク。
8
1730mまで登るとニペの耳が目前になった。
双耳峰の右側がジャンクションピーク。
沼ノ原もずいぶん遠くなった。
4
沼ノ原もずいぶん遠くなった。
お花畑が随所に広がり、足が止まってしまう。
11
お花畑が随所に広がり、足が止まってしまう。
ニペの耳J.P(1895m)から小石狩岳、川上岳方向。
6
ニペの耳J.P(1895m)から小石狩岳、川上岳方向。
ニペの耳からニペソツ山への稜線
ここに道があったら面白そうだが・・・
8
ニペの耳からニペソツ山への稜線
ここに道があったら面白そうだが・・・
表大雪の眺望も素晴らしい。
2
表大雪の眺望も素晴らしい。
石狩岳への稜線を進む。
登山道は川上岳の数十m西側を通っている。足元には高山植物が多く、忠実にピークを踏むのは止めておいた。
5
石狩岳への稜線を進む。
登山道は川上岳の数十m西側を通っている。足元には高山植物が多く、忠実にピークを踏むのは止めておいた。
川上岳からコルに下って小石狩岳へ登り返し。
5
川上岳からコルに下って小石狩岳へ登り返し。
コル付近に雪渓が残っていた。
暑くてたまらないので、天然カキ氷を食べて、服の中に雪を投入してクールダウン。
2
コル付近に雪渓が残っていた。
暑くてたまらないので、天然カキ氷を食べて、服の中に雪を投入してクールダウン。
岩とハイマツの道を進む
1
岩とハイマツの道を進む
小石狩岳の手前は切れ落ちた岩の稜線。
3
小石狩岳の手前は切れ落ちた岩の稜線。
小石狩岳(1924m)から石狩岳。南側から見る石狩岳は新鮮だった。
3
小石狩岳(1924m)から石狩岳。南側から見る石狩岳は新鮮だった。
石狩岳の最高点(1967m)に到着。
1967というと北日高のほうの印象が強い。
5
石狩岳の最高点(1967m)に到着。
1967というと北日高のほうの印象が強い。
ニペの耳から歩いてきた稜線。
6
ニペの耳から歩いてきた稜線。
石狩岳の標識があるほうは1966m、1mだけ低い。
この辺で今日初めて登山者とすれ違う。
8
石狩岳の標識があるほうは1966m、1mだけ低い。
この辺で今日初めて登山者とすれ違う。
石狩岳からの下りもお花畑が点在していた。
4
石狩岳からの下りもお花畑が点在していた。
シュナイダーコース分岐まで下って石狩岳を振り返る。
どっしりと鎮座する感じがカッコイイ。
3
シュナイダーコース分岐まで下って石狩岳を振り返る。
どっしりと鎮座する感じがカッコイイ。
クソ暑くなってきたけど、水も十分あるので縦走路を進む。
ロックガーデンを登って音更山へ
2
クソ暑くなってきたけど、水も十分あるので縦走路を進む。
ロックガーデンを登って音更山へ
音更山(1932m)。
ここからポン音更山〜音更沢へのルートが気になった。
4
音更山(1932m)。
ここからポン音更山〜音更沢へのルートが気になった。
ここからの4kmが地味にきついんだよなぁ・・・
1
ここからの4kmが地味にきついんだよなぁ・・・
音更山からウペペサンケ山・ニペソツ山・石狩岳
東大雪の名峰が立ち並ぶ。
3
音更山からウペペサンケ山・ニペソツ山・石狩岳
東大雪の名峰が立ち並ぶ。
音更山直下には良いテン場が数か所ある。
ブヨ沼よりもこっちのほうが快適だと思う。
1
音更山直下には良いテン場が数か所ある。
ブヨ沼よりもこっちのほうが快適だと思う。
十国峠までは下り基調ながらアップダウンが続く。
1
十国峠までは下り基調ながらアップダウンが続く。
コル付近は笹が伸びていてちょっと藪っぽくなっていた。
縦走路の中間で場所的に整備も入りづらいんだろう。
コル付近は笹が伸びていてちょっと藪っぽくなっていた。
縦走路の中間で場所的に整備も入りづらいんだろう。
ブヨ沼周辺は虫が多くてあまり快適ではない
広いテン場もあるけど、この辺に泊まりたいとは思わないかな・・・
ブヨ沼周辺は虫が多くてあまり快適ではない
広いテン場もあるけど、この辺に泊まりたいとは思わないかな・・・
十国峠には新しい標識が立っていた。
ここまで来たからにはユニをスルーする訳にはいかんだろう
2
十国峠には新しい標識が立っていた。
ここまで来たからにはユニをスルーする訳にはいかんだろう
ユニ石狩岳(1756m)到着。
この日最後のピークなので、ここでのんびり昼飯休憩。
5
ユニ石狩岳(1756m)到着。
この日最後のピークなので、ここでのんびり昼飯休憩。
十国峠まで降りてきて、ユニ石狩岳を振り返る。
3
十国峠まで降りてきて、ユニ石狩岳を振り返る。
十国峠からの下りはよく整備されて快適な道だった。
十国峠からの下りはよく整備されて快適な道だった。
ユニ石狩岳登山口に下山。
デポしておいたカブで車の回収へ。
2
ユニ石狩岳登山口に下山。
デポしておいたカブで車の回収へ。
三国峠を越えてクチャンベツまで1時間少々のツーリング。
8
三国峠を越えてクチャンベツまで1時間少々のツーリング。

感想

沼ノ原から石狩連峰をつなぐこのルートは以前から歩いてみたいと思っていた。昨年に笹刈りが入ったとの情報を得たので、笹が伸びる前に行っておきたい。
クチャンベツからユニ石狩岳までの縦走路を通しで歩いてみたいが、日帰りでピストンするには限界がある。テン泊も考えたがここはなるべく軽装で行きたいところ。そこで今回もバイクトランポを活用した片道縦走とした。

この日は猛暑日で風もあまりないし、山の上にいても暑くてたまらなかった。10時間の山行の割に疲労感があったのは暑さのせいだと思う。水は3.2L持参してクチャンベツに戻った時点ですべて消費した。

早朝の大沼に映るトムラウシは感動的だったし、ニペの耳〜石狩岳の静かな稜線、そして大雪山系の眺望など、変化に富んだとても良いルートだった。

由仁石狩川からユニ石狩岳、音更沢からポン音更山、ヌプントムラウシから沼ノ原山など、地図を見ていると周辺に面白そうなルートがいくつかあるので、これらもそのうち行ってみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1020人

コメント

はじめまして、是非行ってみたいと思っていましたルートでした。私はその日、沼ノ原から五色岳、白雲小屋経由で高原温泉でした。たしかにクッチャンベツ別から車で帰る途中でカブとスライドしました。もどりが自転車なのでクッチャンベツへの登りもキツく、ミニバイクがあれば選択肢が広がりますね。天気が良くトムラウシの眺めは最高でしたね。
2021/7/17 22:47
NORRIS2さん、初めまして。
すれ違っていたんですね。沼ノ原から高原温泉までの周回は私も行きたいと思っていたところです。数十kmくらいなら自転車でも繋げられるのですが、登りが多いと下山後の脚ではしんどいですよね。
2021/7/18 12:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら