記録ID: 3346015
全員に公開
ハイキング
東北
翁倉山(おきなくらやま)
2021年07月17日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:43
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 496m
- 下り
- 475m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
山頂でお会いした地元の方としばし立ち話をしていたら、偶然足元に三角点めっけ。
5分くらい探しても見つからなかった?(広場の中央付近の草にひっそりとかくれていた)地元の方と遭わなかったらそのまま下山していた。
5分くらい探しても見つからなかった?(広場の中央付近の草にひっそりとかくれていた)地元の方と遭わなかったらそのまま下山していた。
撮影機器:
装備
個人装備 |
手袋
行動食
地図(地形図)
笛
ヘッデン
計画書
時計
ストック
帽子
汗拭き
ヘルメット
GoPro
iPhone
バッテリー
ピンクテープ
剪定バサミ
|
---|
感想
『コースデータは参考値です』
アタック日 : 2021/7/17(土)
天候 : 晴れ
気温 : 29℃↑
アタック場所: 翁倉山
標高 : 532m
ルート : 林道終点から歩くコース(周回)
駐車場 : 登山口空き地
DoCoMo(接続率) 98.3%
Ⓢ時間 : AM7:51
Ⓖ時間 : AM10:34
所要時間 : 2:43
距 離 : 6.1Km
累計高度(+) 539m
累計高度(−) 534m
イヌワシの営巣地だった翁倉山、歩くのがとても楽しみであった。
皆さんの記録を見るとほとんどの方が周回しているようなので、半時計周りで回ることにした。
途中道が水平になるあたりから笹藪がひどく進むのに汗だく、持参した剪定鋏もあまり役に立たず藪漕ぎに専念した。また山頂手前の急登でも絞られた。
山頂はとても眺めが良かった。イヌワシは見かけなかった。
ちょうど地元の方が別コースから登ってこられいろいろ話を伺った。
※右側のコースは途中から藪漕ぎでした。左側コースを往復した方が道はしっかりしていて安全だと思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:639人
翁倉山
以前ここのログを取っていったのですが
登山口がわからず、民家の前でうろうろして
雨が降ってきたので帰ってきました。
宮城県でも仙南に住んでいる私には遠かった。
右のルートを行くと藪漕ぎですか
登山口さえわかればいいのですが
秋になって涼しくなったら再チャレンジしたいと思います。
石投山(いしなげやま)・硯上山(けんじょうさん)も
おばんです。コメントありがとうございます。
翁倉山について
1、登山口までは投稿されたマップを拡大・移動していただくと、車で登山口までの道のりがわかると思います。
今回 民家を過ぎると草が生えている道で少しためらいましたが、民家付近には駐車スペースが??でやむなく登山口まで進んだ次第です。普通車(ぼろプリウス)でも行けました。さほど距離はありませんでした。
2、コース選択は登山口からすぐ左側のコースを往復した方が歩きやすく絶対良いです。右側のルートは下り専用のようで登りでは藪がすごくしんどかったです。
3、皆さんの投稿を見ると北上町方面から周回するルートが大半のようですが山頂で遭った地元の方は、たぶん津山町横山“横山不動尊”の方から登られたのではないか思います。詳しく聞かなかったので詳細(地図にも載っていない)は不明ですがあまり汗もかかれていなかったので時間的にも短いのかも?、興味津々でした。出来ましたら是非新規開拓レコアップ喉う。
石投山・硯上山について
ヤマレコの投稿を見るとトレランやマラソンコースになっているようですね。歩いてみて思ったのは、一緒だと距離が長いので別々に登る方法もあるのではと思いました。
石投山 → 女川町から往復
硯上山 → 途中の雄勝峠林道は立派な舗装道路で石巻陸前稲井付近、もしくは雄勝湾方面から車で簡単に来れるのではと思いました。(全行程は未確認)
確認してみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する