ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 334682
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

至仏山〜初めての日本百名山〜

2013年08月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 Ekkorin
GPS
06:35
距離
9.4km
登り
681m
下り
682m

コースタイム

5:30鳩待峠出発→7:15オヤマ沢(食事休憩15分)→8:05小至仏山頂到着(10分休憩)→9:00至仏山頂到着→40分休憩→9:40至仏山出発→10:30小至仏山(5分休憩)→11:05オヤマ沢(水汲み休憩5分)→12:05鳩待峠到着
歩行時間は約5時間半位
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
横浜発の尾瀬行きツアーバスを利用しました♪
東京、新宿、池袋を経由して尾瀬に向かいます
コース状況/
危険箇所等
☆道の状況☆
特に危険箇所はありません♪尾瀬らしい緩やかな道もあり快適です
森林限界を超えると岩場が主になりますが手を使ってよじ登れる程度
皆さんのレコ通りツルツルのため滑りますが気をつけていけば大丈夫です
鎖場は特にありませんでした
木道が濡れていると滑りやすいかもしれませんので一応注意です

☆登山ポスト☆
今回は鳩待からの出発ですので鳩待登山口にあるのは確認してます

☆お店・トイレ・自販機・温泉☆
鳩待峠
お土産屋さん、食堂、宿泊施設があります
自販機もあります(ビールとジュース)
トイレは有料で1回100円です(水洗・トイレットペーパー有)
靴洗い場もトイレの下にありました(水も飲めるそうです)

戸倉バス停
公衆トイレ(無料で水洗・トイレットペーパー有)
少しはなれたところに自販機有
お土産屋さんなどは見かけませんでした

戸倉バス停の建物の裏側に日帰り温泉施設がありました
(利用してないので詳細はわからないです)


朝5時すぎに鳩待峠に到着しました(*'-')
眠たいです…
2013年08月17日 05:09撮影 by  iPhone 5, Apple
8/17 5:09
朝5時すぎに鳩待峠に到着しました(*'-')
眠たいです…
看板発見!記念にぱちり♪
2013年08月17日 05:10撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/17 5:10
看板発見!記念にぱちり♪
至仏山を目指します
2013年08月17日 05:10撮影 by  iPhone 5, Apple
8/17 5:10
至仏山を目指します
あの山かな?
2013年08月17日 05:11撮影 by  iPhone 5, Apple
8/17 5:11
あの山かな?
至仏山の案内図
2013年08月17日 05:26撮影 by  iPhone 5, Apple
8/17 5:26
至仏山の案内図
登山口(鳩待峠側)から入山します
登山ポストもあります
2013年08月17日 05:26撮影 by  iPhone 5, Apple
8/17 5:26
登山口(鳩待峠側)から入山します
登山ポストもあります
最初は水の流れた後のような道を進みます
2013年08月17日 05:30撮影 by  iPhone 5, Apple
8/17 5:30
最初は水の流れた後のような道を進みます
お花発見♪
2013年08月17日 05:33撮影 by  iPhone 5, Apple
8/17 5:33
お花発見♪
ところどころ尾瀬らしい木の道になります
2013年08月17日 05:45撮影 by  iPhone 5, Apple
8/17 5:45
ところどころ尾瀬らしい木の道になります
鳩待から1キロ 至仏山まで3.5キロ
2013年08月17日 05:51撮影 by  iPhone 5, Apple
8/17 5:51
鳩待から1キロ 至仏山まで3.5キロ
小さい可愛いお花
2013年08月17日 05:56撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/17 5:56
小さい可愛いお花
朝日が暑い…
2013年08月17日 06:11撮影 by  iPhone 5, Apple
8/17 6:11
朝日が暑い…
木の階段
きれいな木と腐ってる木があります
2013年08月17日 06:12撮影 by  iPhone 5, Apple
8/17 6:12
木の階段
きれいな木と腐ってる木があります
2013年08月17日 06:21撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/17 6:21
鳩待から2キロ 至仏山まで2.5キロ
順調、順調♪
2013年08月17日 06:29撮影 by  iPhone 5, Apple
8/17 6:29
鳩待から2キロ 至仏山まで2.5キロ
順調、順調♪
あざみのつぼみ
2013年08月17日 06:37撮影 by  iPhone 5, Apple
8/17 6:37
あざみのつぼみ
かわいい
2013年08月17日 06:37撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/17 6:37
かわいい
可憐♪
2013年08月17日 06:38撮影 by  iPhone 5, Apple
8/17 6:38
可憐♪
うっすらと風景が見えてきます
ガスが…
2013年08月17日 06:41撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/17 6:41
うっすらと風景が見えてきます
ガスが…
山頂までまだまだ・・・
2013年08月17日 06:43撮影 by  iPhone 5, Apple
8/17 6:43
山頂までまだまだ・・・
ツアーで頂いたまいたけのおにぎり弁当♪
ひとつ食べちゃいます♪
2013年08月17日 06:44撮影 by  iPhone 5, Apple
3
8/17 6:44
ツアーで頂いたまいたけのおにぎり弁当♪
ひとつ食べちゃいます♪
あっちは笠が岳かな?
2013年08月17日 06:59撮影 by  iPhone 5, Apple
8/17 6:59
あっちは笠が岳かな?
鳩待から2.9キロ 至仏山まで1.6キロ
オヤマ沢到着
2013年08月17日 07:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/17 7:14
鳩待から2.9キロ 至仏山まで1.6キロ
オヤマ沢到着
水場があります
2013年08月17日 07:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/17 7:14
水場があります
尾瀬らしい風景のお花畑が現れます
気分すっきり♪疲れも癒されます
2013年08月17日 07:25撮影 by  iPhone 5, Apple
3
8/17 7:25
尾瀬らしい風景のお花畑が現れます
気分すっきり♪疲れも癒されます
鳩待から3.1キロ 至仏山まで1.4キロ
かなり進みました♪
2013年08月17日 07:27撮影 by  iPhone 5, Apple
8/17 7:27
鳩待から3.1キロ 至仏山まで1.4キロ
かなり進みました♪
こんな道がずっと続くといいのに♪
2013年08月17日 07:28撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/17 7:28
こんな道がずっと続くといいのに♪
笠ヶ岳分岐
鳩待から3.4キロ 至仏山まで1.1キロです♪
2013年08月17日 07:29撮影 by  iPhone 5, Apple
8/17 7:29
笠ヶ岳分岐
鳩待から3.4キロ 至仏山まで1.1キロです♪
休憩所があります
小至仏山山頂が望めます
2013年08月17日 07:34撮影 by  iPhone 5, Apple
8/17 7:34
休憩所があります
小至仏山山頂が望めます
岩場の連続
2013年08月17日 07:41撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/17 7:41
岩場の連続
急な斜面
2013年08月17日 07:42撮影 by  iPhone 5, Apple
8/17 7:42
急な斜面
つるつるの岩をよじ登ります
2013年08月17日 07:45撮影 by  iPhone 5, Apple
8/17 7:45
つるつるの岩をよじ登ります
到着しました!小至仏山♪
鳩待3.4キロ 至仏山1.1キロ???
ん・・・?笠ヶ岳分岐の表示と一緒!?
何故(´Д`;)ヾ
2013年08月17日 08:06撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/17 8:06
到着しました!小至仏山♪
鳩待3.4キロ 至仏山1.1キロ???
ん・・・?笠ヶ岳分岐の表示と一緒!?
何故(´Д`;)ヾ
景色は最高
ちょっぴり楽しみます♪
2013年08月17日 08:10撮影 by  iPhone 5, Apple
4
8/17 8:10
景色は最高
ちょっぴり楽しみます♪
あそこが至仏山頂ですね・・・
遠いな(´Д`;)ヾ
2013年08月17日 08:10撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/17 8:10
あそこが至仏山頂ですね・・・
遠いな(´Д`;)ヾ
めげずに進みます
2013年08月17日 08:27撮影 by  iPhone 5, Apple
8/17 8:27
めげずに進みます
汗だくでも気温が今までと違って低いので足が進みます
2013年08月17日 08:32撮影 by  iPhone 5, Apple
8/17 8:32
汗だくでも気温が今までと違って低いので足が進みます
ずんずん進みます
2013年08月17日 08:33撮影 by  iPhone 5, Apple
8/17 8:33
ずんずん進みます
絶壁!
2013年08月17日 08:48撮影 by  iPhone 5, Apple
8/17 8:48
絶壁!
山頂到着です!初の日本百名山ですヾ(*´∀`*)ノ
2013年08月17日 09:04撮影 by  iPhone 5, Apple
5
8/17 9:04
山頂到着です!初の日本百名山ですヾ(*´∀`*)ノ
二等三角点にタッチ♪
2013年08月17日 09:04撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/17 9:04
二等三角点にタッチ♪
残りのおにぎりほうばりながら…贅沢な景色
ガスが出てますが眺めは良いです♪
燧ケ岳
2013年08月17日 09:07撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/17 9:07
残りのおにぎりほうばりながら…贅沢な景色
ガスが出てますが眺めは良いです♪
燧ケ岳
うっすら見えるのはアルプス山脈かな?
2013年08月17日 09:07撮影 by  iPhone 5, Apple
8/17 9:07
うっすら見えるのはアルプス山脈かな?
雲が生まれる!大地のガスを吸い取ってます
2013年08月17日 09:20撮影 by  iPhone 5, Apple
8/17 9:20
雲が生まれる!大地のガスを吸い取ってます
尾瀬ヶ原と燧ケ岳ですね♪
いつか登ってみたい!
2013年08月17日 09:20撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/17 9:20
尾瀬ヶ原と燧ケ岳ですね♪
いつか登ってみたい!
雲が大きくなってます
目の前でこんな大きな雲が発生♪
さすが2000m越え!
2013年08月17日 09:22撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/17 9:22
雲が大きくなってます
目の前でこんな大きな雲が発生♪
さすが2000m越え!
トンボも一休み♪
名残惜しいですが混んできたので下山します
2013年08月17日 09:26撮影 by  iPhone 5, Apple
8/17 9:26
トンボも一休み♪
名残惜しいですが混んできたので下山します
お花がたくさん♪
高山植物は小さく控えめに咲いてるイメージ♪
でも風にも負けずがんばって生きてますね
2013年08月17日 09:55撮影 by  iPhone 5, Apple
8/17 9:55
お花がたくさん♪
高山植物は小さく控えめに咲いてるイメージ♪
でも風にも負けずがんばって生きてますね
2013年08月17日 09:57撮影 by  iPhone 5, Apple
8/17 9:57
2013年08月17日 09:57撮影 by  iPhone 5, Apple
8/17 9:57
2013年08月17日 09:58撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/17 9:58
高度がだいぶ下がっても燧ケ岳が望めます
2013年08月17日 10:31撮影 by  iPhone 5, Apple
8/17 10:31
高度がだいぶ下がっても燧ケ岳が望めます
2013年08月17日 10:45撮影 by  iPhone 5, Apple
8/17 10:45
広大♪山の中とは思えない
2013年08月17日 10:58撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/17 10:58
広大♪山の中とは思えない
2013年08月17日 11:45撮影 by  iPhone 5, Apple
8/17 11:45
鳩待でおなかすいたのでカレーを注文(600円)
甘口です
2013年08月17日 12:18撮影 by  iPhone 5, Apple
5
8/17 12:18
鳩待でおなかすいたのでカレーを注文(600円)
甘口です
鳩待から望む
2013年08月17日 12:52撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/17 12:52
鳩待から望む
今日もたくさんの人が居ました
2013年08月17日 12:52撮影 by  iPhone 5, Apple
8/17 12:52
今日もたくさんの人が居ました
ゴミは必ず持ち帰りましょう♪
2013年08月17日 13:30撮影 by  iPhone 5, Apple
8/17 13:30
ゴミは必ず持ち帰りましょう♪
木でできた案内板
さすが尾瀬…
2013年08月17日 13:31撮影 by  iPhone 5, Apple
8/17 13:31
木でできた案内板
さすが尾瀬…
戸倉で乗り合いバスを降ります
ツアーバスに乗り換えて帰途へ
尾瀬は最高でした♪
2013年08月17日 15:04撮影 by  iPhone 5, Apple
8/17 15:04
戸倉で乗り合いバスを降ります
ツアーバスに乗り換えて帰途へ
尾瀬は最高でした♪
撮影機器:

感想

登山を始めて5山目は百名山の至仏山です

実は登山をすると決めてすぐにツアーを申し込みました(T-T)
至仏山を目標に日々のトレーニングを怠らないように!

前日の夜8時半に横浜を出発
朝の4時に戸倉に到着し、乗り合いバスへ乗り換え5時過ぎに鳩待へ入りました
まだうっすらとした中ぐるっと一周し目覚まし…
夜行バスのため正直寝不足…
初心者だし体力持つか不安だったので登山コースは鳩待ピストンにしました
(バスの出発時間に間に合うかも解らないし…)

肌寒いので長袖のインナーとウィンドブレーカーを着込んで
5時半に準備体操を軽くして鳩待を出発します
最初は森の中をなだらかな土の道を歩きます
たまに現れる木の階段や木の道にお花畑…
やっぱり尾瀬だなーと思う風景に出会います

だんだん日が高くなるにつれ暑くなります…
ウィンドブレーカー脱ぎたいけど道が細いので休憩所までがんばります

オヤマ沢で休憩…汗だくですが風が冷たくて気持ち良い♪
先週行った御在所岳とは大違いの山行です
バスツアーで頂いた舞茸にぎり弁当
二つあるおにぎりのひとつをここで食べます♪
後は山頂で食べるので取っておこう♪

森林限界を超えるととたんに開ける風景に圧倒されながら
そこに見える小至仏山頂を目指します
急な岩をえっちらおっちらと登ります

朝早かったおかげで小至仏山の山頂は空いていました♪
私を含め3組の登山客のみ
写真を撮るにも…狭い(T-T)

暫く休んで出発…次なる山
至仏山を目指します!
山頂は見えるのですが…かなり遠くに感じます…

なんか途中の標識にだまされました…
オヤマ沢での標識も小至仏山の標識も残りの距離が同じでした(´Д`;)ヾ

山頂から下山者が2組すれ違いましたが空いてて順調♪
急な岩を何度か登るたびに山頂か!?と思ったのですが…
なかなか到達できず(T-T)
でも気温が低いためか足取りは軽やか
息切れもせずにつるつるの岩をずんずん進めました

小至仏山から45分 至仏山へ到着しました

もー感動でした…尾瀬ヶ原と燧ケ岳
ぐるっと囲む山々にうっとりしながら、残りのおにぎりをほおばります
美味しいです…山頂で食べるおにぎりは最高♪
栄養ゼリーも飲みました(下山もがんばるぞー!)
ここまでに1ℓくらいの水を消費しています
後は二口ぐらいの水とアクエリアスのパックタイプが残っているのみ
オヤマ沢の水場までがんばる♪

小至仏山で残りの二口を飲みました(´Д⊂

下山では岩場はなるべく滑らないように気をつけながら進みます
木製の階段と道はぐんぐん進みます
水を…と小至仏山から歩いて35分でオヤマ沢水場に到着♪

ペットボトルに汲んで一気に飲み干し…また一杯にしました♪

後は鳩待までは森林地帯を順調に下り続けオヤマ沢より1時間でゴール!!

膝の痛みもなく快適な下山となりました♪

バスまで時間があるのですが、微妙…
山の鼻まで行こうかどうか悩みましたが今回はちゃんと安全に帰れることが大事だと思い諦めました

山小屋1泊ツアーにすればよかったかなー?と後悔しつつバスを待ちます

お天気にも恵まれ、本当に快適な登山ができて幸せです♪
また尾瀬に来たい♪次は燧ケ岳登山と尾瀬ヶ原、尾瀬沼などもめぐりたいですね♪

☆追記☆
歩行距離 11.43km
高度
上昇1030m
下降1077m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1843人

コメント

すごい!
5回目でそこまで出来るなんて!(^^)
ツアーどと帰りの時間とかも制限されるから慌ただしくないですか?
尊敬します!(^^)
次はどんな山が目標になるんですかね?(^^)
しばし体を休めてくださいね♪(^^)
2013/8/18 12:56
yoshi48さん
こんにちは(*´∇`*)
早速のご訪問ありがとうございます♪

夜行バスツアーでガイドなしなので9時間程自由な時間がありました
本当は山の鼻まで足を伸ばしたかったのですが、私の早さではギリギリ…なので今回は登山のみになりました。

やはりみなさん山小屋宿泊付きのプランにされていた様で日帰りの方はあまりいらっしゃいませんでした
次回は私も山小屋宿泊付きにして尾瀬を堪能したいです♪

至仏山は鳩待峠ピストンならゆったりしたし道も歩きやすいのでyoshi48さんも全然行けるはずです♪
機会があれば是非チャレンジしてみて下さい
紅葉は9月下旬が見頃らしいですよ〜♪
2013/8/18 14:01
次の目標は…
yoshi48さんもプロフィールで書いてあったのですが、丹沢、塔の岳あたりが次の目標ですね♪
ガイドBOOK見ながらどのコースにするかニヤニヤしながら計画しています

神奈川県民ながら山小屋宿泊しちゃおうかな?とか…
計画するのも楽しいです♪
2013/8/18 14:07
オヤマ沢の水場
Ekkorinさんはじめまして。

オヤマ沢の水場、助かりますよね。
私も14日に至仏山に行きましたが、
水枯れ寸前でした。
なんとか、オヤマ沢の水場で
水を補給して生き返りました。

次回是非、尾瀬ヶ原と燧ヶ岳まで
足を伸ばして下さい。

良い山行を!!!
2013/8/18 17:26
kokochokoさん
はじめまして♪
コメントありがとうございました(*´∇`*)

オヤマ沢水場は本当にありがたかったです…
歩いている時はジュースやスポーツドリンクより水が一番美味しく感じます♪

kokochokoさんのレコ拝見させて頂きました♪
尾瀬ヶ原独り占めの朝食羨ましかったです。
しかも次に行く尾瀬はと考えていたルートだったので余計に羨ましかったです。
次に行く時の参考にさせて頂きます♪

ありがとうございました(*´∇`*)
2013/8/19 1:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら