至仏山〜初めての日本百名山〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd82ddf3cfc65696.jpg)
- GPS
- 06:35
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 681m
- 下り
- 682m
コースタイム
歩行時間は約5時間半位
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
東京、新宿、池袋を経由して尾瀬に向かいます |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆道の状況☆ 特に危険箇所はありません♪尾瀬らしい緩やかな道もあり快適です 森林限界を超えると岩場が主になりますが手を使ってよじ登れる程度 皆さんのレコ通りツルツルのため滑りますが気をつけていけば大丈夫です 鎖場は特にありませんでした 木道が濡れていると滑りやすいかもしれませんので一応注意です ☆登山ポスト☆ 今回は鳩待からの出発ですので鳩待登山口にあるのは確認してます ☆お店・トイレ・自販機・温泉☆ 鳩待峠 お土産屋さん、食堂、宿泊施設があります 自販機もあります(ビールとジュース) トイレは有料で1回100円です(水洗・トイレットペーパー有) 靴洗い場もトイレの下にありました(水も飲めるそうです) 戸倉バス停 公衆トイレ(無料で水洗・トイレットペーパー有) 少しはなれたところに自販機有 お土産屋さんなどは見かけませんでした 戸倉バス停の建物の裏側に日帰り温泉施設がありました (利用してないので詳細はわからないです) |
写真
感想
登山を始めて5山目は百名山の至仏山です
実は登山をすると決めてすぐにツアーを申し込みました(T-T)
至仏山を目標に日々のトレーニングを怠らないように!
前日の夜8時半に横浜を出発
朝の4時に戸倉に到着し、乗り合いバスへ乗り換え5時過ぎに鳩待へ入りました
まだうっすらとした中ぐるっと一周し目覚まし…
夜行バスのため正直寝不足…
初心者だし体力持つか不安だったので登山コースは鳩待ピストンにしました
(バスの出発時間に間に合うかも解らないし…)
肌寒いので長袖のインナーとウィンドブレーカーを着込んで
5時半に準備体操を軽くして鳩待を出発します
最初は森の中をなだらかな土の道を歩きます
たまに現れる木の階段や木の道にお花畑…
やっぱり尾瀬だなーと思う風景に出会います
だんだん日が高くなるにつれ暑くなります…
ウィンドブレーカー脱ぎたいけど道が細いので休憩所までがんばります
オヤマ沢で休憩…汗だくですが風が冷たくて気持ち良い♪
先週行った御在所岳とは大違いの山行です
バスツアーで頂いた舞茸にぎり弁当
二つあるおにぎりのひとつをここで食べます♪
後は山頂で食べるので取っておこう♪
森林限界を超えるととたんに開ける風景に圧倒されながら
そこに見える小至仏山頂を目指します
急な岩をえっちらおっちらと登ります
朝早かったおかげで小至仏山の山頂は空いていました♪
私を含め3組の登山客のみ
写真を撮るにも…狭い(T-T)
暫く休んで出発…次なる山
至仏山を目指します!
山頂は見えるのですが…かなり遠くに感じます…
なんか途中の標識にだまされました…
オヤマ沢での標識も小至仏山の標識も残りの距離が同じでした(´Д`;)ヾ
山頂から下山者が2組すれ違いましたが空いてて順調♪
急な岩を何度か登るたびに山頂か!?と思ったのですが…
なかなか到達できず(T-T)
でも気温が低いためか足取りは軽やか
息切れもせずにつるつるの岩をずんずん進めました
小至仏山から45分 至仏山へ到着しました
もー感動でした…尾瀬ヶ原と燧ケ岳
ぐるっと囲む山々にうっとりしながら、残りのおにぎりをほおばります
美味しいです…山頂で食べるおにぎりは最高♪
栄養ゼリーも飲みました(下山もがんばるぞー!)
ここまでに1ℓくらいの水を消費しています
後は二口ぐらいの水とアクエリアスのパックタイプが残っているのみ
オヤマ沢の水場までがんばる♪
小至仏山で残りの二口を飲みました(´Д⊂
下山では岩場はなるべく滑らないように気をつけながら進みます
木製の階段と道はぐんぐん進みます
水を…と小至仏山から歩いて35分でオヤマ沢水場に到着♪
ペットボトルに汲んで一気に飲み干し…また一杯にしました♪
後は鳩待までは森林地帯を順調に下り続けオヤマ沢より1時間でゴール!!
膝の痛みもなく快適な下山となりました♪
バスまで時間があるのですが、微妙…
山の鼻まで行こうかどうか悩みましたが今回はちゃんと安全に帰れることが大事だと思い諦めました
山小屋1泊ツアーにすればよかったかなー?と後悔しつつバスを待ちます
お天気にも恵まれ、本当に快適な登山ができて幸せです♪
また尾瀬に来たい♪次は燧ケ岳登山と尾瀬ヶ原、尾瀬沼などもめぐりたいですね♪
☆追記☆
歩行距離 11.43km
高度
上昇1030m
下降1077m
5回目でそこまで出来るなんて!(^^)
ツアーどと帰りの時間とかも制限されるから慌ただしくないですか?
尊敬します!(^^)
次はどんな山が目標になるんですかね?(^^)
しばし体を休めてくださいね♪(^^)
こんにちは(*´∇`*)
早速のご訪問ありがとうございます♪
夜行バスツアーでガイドなしなので9時間程自由な時間がありました
本当は山の鼻まで足を伸ばしたかったのですが、私の早さではギリギリ…なので今回は登山のみになりました。
やはりみなさん山小屋宿泊付きのプランにされていた様で日帰りの方はあまりいらっしゃいませんでした
次回は私も山小屋宿泊付きにして尾瀬を堪能したいです♪
至仏山は鳩待峠ピストンならゆったりしたし道も歩きやすいのでyoshi48さんも全然行けるはずです♪
機会があれば是非チャレンジしてみて下さい
紅葉は9月下旬が見頃らしいですよ〜♪
yoshi48さんもプロフィールで書いてあったのですが、丹沢、塔の岳あたりが次の目標ですね♪
ガイドBOOK見ながらどのコースにするかニヤニヤしながら計画しています
神奈川県民ながら山小屋宿泊しちゃおうかな?とか…
計画するのも楽しいです♪
Ekkorinさんはじめまして。
オヤマ沢の水場、助かりますよね。
私も14日に至仏山に行きましたが、
水枯れ寸前でした。
なんとか、オヤマ沢の水場で
水を補給して生き返りました。
次回是非、尾瀬ヶ原と燧ヶ岳まで
足を伸ばして下さい。
良い山行を!!!
はじめまして♪
コメントありがとうございました(*´∇`*)
オヤマ沢水場は本当にありがたかったです…
歩いている時はジュースやスポーツドリンクより水が一番美味しく感じます♪
kokochokoさんのレコ拝見させて頂きました♪
尾瀬ヶ原独り占めの朝食羨ましかったです。
しかも次に行く尾瀬はと考えていたルートだったので余計に羨ましかったです。
次に行く時の参考にさせて頂きます♪
ありがとうございました(*´∇`*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する