夏、本番!(汗) 谷川岳 西黒尾根
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:34
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,448m
- 下り
- 852m
コースタイム
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 6:34
天候 | ☀快晴☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
蛇紋岩は滑ります。 |
写真
感想
当初の計画通りの山行をこなせていたら、このレコのタイトルは “ぐんま県境稜線トレイル Sec2 谷川岳主脈縦走”・・・となるはずでした。
下山後の40kmのチャリ戻りを含めると15時間は欲しいので未明の4時にスタート。西黒尾根を登っているとすぐに明るくなってきた。樹林帯の中に陽が差し込む。今日は暑くなりそうだ。そうなることは想定していて水分や補給類などは暑くても服用できるものを不足なく、またサプリ類も用意して万全の準備をした・・つもりでしたが山は甘くなかった。
西黒尾根前半の樹林帯を抜け日差しを受けての岩登りに入ると足が思うように進まない。暑くて大量の汗をかきながら進むもラクダの背で半ヘロヘロ状態・・。水分をとりながら進むも標高1600mあたりの日陰になったところで思わずへたりこんでしまいました。15分ほど休んで考えたが、序盤からこの状態では縦走は無理と判断。ゆっくりでいいからとにかく登って天神平からロープウェイで下山することにしました。
1700mくらいで再びへたりこみながらも、暑い中さわやかな風も感じられるようになりゆっくり歩みを進める。急登が終わったころは少しは回復してきたようにも感じた。オキの耳まで歩いてなんとか登頂。本来なら先を急ぐところだが、最早その必要もないのでゆっくり最高の眺望を満喫しました。
下山路の天神尾根はホントに多くの登山者の方々とすれ違った。数珠繋ぎに近い状況で人の流れが一瞬切れたところでこちらが下山するような状況の繰り返し。暑い中の登山渋滞は大変そうだった。自分もそうだけど皆さんも梅雨明け夏山本番を待っていたのでしょうか。あの人の多さだと山頂や肩の小屋ではかなり密ってたんじゃないだろうか。山でのクラスターの発生がないことをお祈りします。
ロープウェイで下山後、惨めに三国峠までデポしたチャリを回収して帰りました。最近の山行はロング行程でも思い描いたプラン通りにこなせていたので、なんとなく調子にのって慢心していたのかも。暑かったけど快晴・大展望の縦走日和の敗退は残念無念。いつもうまくいくとは限りませんね。この仕切り直しは今シーズン中にできたらいいな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する