記録ID: 3359463
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
燕岳、北燕岳
2021年07月19日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:02
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,565m
- 下り
- 1,563m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:36
- 休憩
- 2:22
- 合計
- 10:58
距離 12.3km
登り 1,565m
下り 1,563m
9:54
10:23
28分
燕岳北側の鞍部
11:10
11:15
2分
燕岳北側の鞍部
15:34
天候 | 雲の多い晴れ、稜線はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
有明温泉先の川を渡った左側(第一駐車場)と渡る手前右側(第二駐車場)に2か所(無料)。ここから中房温泉までは400mほどの距離。手前の有明温泉横にも第三駐車場あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況: 普通の登山道ですが合戦小屋までは比較的急坂の連続。 危険個所: なし。 |
その他周辺情報 | 中房温泉登山口にある温泉は入場が17:00で17:30に閉鎖。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
軍手
軍足
防寒着
雨具
保温シート
コンパス
ヘッドランプ
小型ライト
予備電池
GPS
筆記用具
地図(地形図)
ガイド地図
ファーストエイドキット
保険証
ラジオ
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
大型ビニール袋
ロープ
非常食
熊鈴
呼子
|
---|---|
備考 | ザック重量:約9.5Kg 水分:2.2L持参し1.3L消費。 |
感想
丁度10年振りに燕岳と北燕岳に登りました。当日は残念ながら稜線はガスがあり十分な眺望は得られませんでしたが下界の猛暑とは関係のない世界でした。
燕岳までは殆どの方が来ると思いますが北燕岳まで足を延ばす人は全体の1割以下という感じでした。
なお燕山山荘は登山者で賑わっており下山中も沢山の人が登ってくるので夜の山荘はかなりの混雑と予想しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:582人
燕岳はお手軽に避暑ができて良いですね。
現地までの運転を考えなければの話ですが。
今回は車中泊ですか、それとも東京夜中発ですか。
北アは登山口まで行くだけで疲れてしまいますね。
今年は南ア北部の登山口までのアプローチが良くないようなので
北アや東北に行くハイカーが多そうですね。
私はやはり、甲州アルプスかな、
頑張っても北八あたり。
もう歳なので基本的に夜行はしないのですが真夏の昼間の移動は冷房入れても暑いので今回は自宅深夜0時発で行きました
夜行でも登山中は眠くなることはなかったのですがなんとなく調子がイマイチでした。ほぼ1ヶ月半ぶりの登山のためかコロナワクチンのためかわかりませんけどここ10年ほどない足が筋肉痛になりました。
せっかく北アルプスまで遠征して来たので一日で帰るのはもったいないので夜は車中泊で翌日乗鞍に登りました。乗鞍は好天で寒いくらいで最高でした。
今の時期暑いので登山開始は標高1500mくらいは欲しいですね。
久々のコメントです
お元気ですか?
燕岳、北燕岳←うらやましいの一言(ひとこと)です
↑
最高の景色ですね
今夏はコロナ禍なので日帰り可能な北八ヶ岳で我慢するつもりですが、
木曽御嶽山へは泊まりで行くかもしれませんが、検討中です
やっぱり北アルプスの稜線歩きは最高ですね
元気ですけど山はほぼ1ヶ月半振りでしたので中々調子が出ませんでした。
燕岳や北燕岳はガスが掛かってせっかく登ったのに満足感なしでした。山は天気が良くないとダメですね
なんだか歳のためだろうと思いますが暑さには弱くなった感じがしますので真夏の登山は辛くなりつつあります
ところで燕岳や北燕岳の山頂にはどこかの山頂にあるような黄色い柱に変な外国語の文字が書かれたものが無いのでそれに感動しましたよ
今はコロナ禍なので登る山は日帰りが基本ですが秋になり登山者が減ったら1泊くらいの山旅はしたいと思っています
木曽御嶽山は時間帯によっては登山規制も大分緩和されているようで外輪を除けばほぼどこでも歩けるようですね。でもちょっと怖くないですか
私も木曽御嶽山は行きたいのですが突然の噴火は怖いので踏ん切りがつきません
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する