お菊山〜城ガ峰〜三峯山〜梵天山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:32
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,056m
- 下り
- 1,049m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は無かったです 「お菊山〜笹峠」の区間に関して、 実りの秋は入山禁止なので注意が必要です! |
写真
感想
今月はゲリラ雷雨だらけな不安定な天気でしたので、引きこもってました。
明日から連休で人が多くなりそうで、とりあえず連休前の平日に行って来ました。
しかし、思ってた通り夏の低山は過酷な修行でございましたw
出来るだけ涼しい間に行動したいので、朝5時の日の出頃に出発しようと家を出、
予定通り5時に出発となりました。まずはお菊山に行ってみました。
(この山は松茸山で9月下旬から年末までは入山禁止になるようです。)
林道を登り始めると、鳥居が見えたので挨拶をして、直登ルートへ…
絶景ポイントがあって綺麗でした。山頂に到着し、少し散策してから出発。
新しい鉄塔工事がされてるルートでした。
於菊松三等三角点や絶景ポイントや殿尾山や大山と寄り道しまくりました。
笹峠から城ガ峰へ進んでみました。
分岐で御飯食べたり昼寝したりしてから城ガ峰へ向かいますが、アップダウンが
きつくて大変だったと思います。
城ガ峰で時間がまだあり、三峯山まで1kmと距離も短かったので行ってみました。
そんなに大変ではありませんでした。眺望も無いので戻る事にします。
分岐まで戻ったので、また少し昼寝をしましたw
そして、このまま下山をしても良いけど、少し回り込めば梵天山に行けるので
回り込んでみる事にしました。
アップダウンは余りきつく無かったですが、少し荒れた道でした。
梵天山の展望台に到着。久々に畝っている山並を楽しみました。
梵天山の三角点へ向かいしなに兎が飛び出してきて驚いた。
そして、三角点を見て下山しに戻ってたら、ちょうど電波塔に車が止まって人が…
って今日初めて人を見たんだと気付いた!w
下山口はカラコンで軽く封鎖されていた。とりあえず中に入って下山口を見てみた。
看板があって1回読んでも意味が理解できず、何回か読んで理解できたが、
「下山途中、右に曲がれの案内板あるけど、右は倒木で通れず直進すれば下山できる」
そう書いてありました。
という事で、行ってみました。案内板で右を見ましたが道が既に無くなっていた。
直進するしかないんですが、無事に下山できました。
駐車場は私の車だけのままでした。流石は平日w
飲料水を大量に積んで行ってきましたが、やっぱり暑くてほぼ使い切った。
予想通り夏の低山は過酷な修行でございました。
(木々に囲まれてるルートが大半なので太陽は直接あたってないのに…)
後、蜘蛛の巣が超一杯で大変でした(--;
今後どこかに父を連れて行くなら、府外か川ルートで考えないとダメですね(><)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
そして最近ゲリラ豪雨が多くて、なかなか山行きの場所を決められません。。
夏場は水筒やナルゲンボトルにすると休憩時にガブガブ飲み過ぎてしまうのでできるだけハイドレーションにしてちびちび頻繁に飲むようにしています。
六枚目の雲海が見事で本当に綺麗!大阪でこういう景色が見えるのは中々のプレミア感があります😊
展望ポイントも結構多そうで良いコースですね。そして梵天山の畝状の尾根、気になります(前も言ったっけw)
ゲリラ雷雨は凄かったですね。梅雨あけした後も、まだ地盤が緩んでるかもと思い
しばらく山行を見送りました。
今回が正に水場の無いコースでしたw
わかっていたので、保冷剤や冷凍茶で他の飲料水を冷やしたのを飲んでいき、
最後に溶けた冷凍茶を飲んでと…ずっと冷たい飲み物だったからか、
想定してた以上に飲んでました。
一応、常に撤退すべきか体と相談しながらでしたが、暑かったけど楽しく
予定コースを歩けたので良かったです。
あの雲海を見た時は「マジか!」って私も叫んじゃいました。
日ノ出すぐの横から射す光の効果も絶妙に思いました。
展望は前半に集中してて、笹峠から梵天山まで全くありませんので御注意を(^^;
畝ってる山並は本当に一見の価値あります。(私も前に言ったっけ?w)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する