ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3368751
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

霧訪山(67/百低):涼風吹く広葉樹林の緑陰歩き、半袖隊長、小野駅から塩尻駅へ

2021年07月22日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:43
距離
12.5km
登り
627m
下り
724m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
0:27
合計
4:41
10:31
10:34
17
10:51
10:51
5
10:56
10:56
11
11:07
11:07
1
11:08
11:08
32
11:40
12:04
10
12:14
12:14
5
12:19
12:19
18
12:37
12:37
13
12:50
12:50
4
12:54
12:54
5
13:08
13:08
18
13:26
13:26
11
13:37
13:37
13
13:50
13:50
53
14:43
塩尻駅
合計距離: 12.53km / 最高点の標高: 1277m / 最低点の標高: 713m
累積標高(上り): 688m / 累積標高(下り): 785m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
★EK度数:23.335=12.53+(688÷100)+(785÷100÷2) 
→→→判定「●EK16〜24未満 比較的楽」
 EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
 Thanks to murrenさん⇒
 http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142

【参考文献book】なし(分県登山ガイドには非掲載)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
★★★鉄道利用の駅⇒駅登山でカーボン・ゼロ★★★
【往路】地元駅(始発)0509登戸駅05160543立川駅05530611高尾駅06550917塩尻駅09360946小野駅
【復路】塩尻駅16111639上諏訪駅
コース状況/
危険箇所等
コース状況【emj:158]paper
●信州百名山や日本百低山に選ばれ地元では人気の山にて、整備状況はばっちりです。
●全行程12.5kmのうち登山道は約6.1kmで、残りの約6.4kmは小野駅/塩尻駅と登/下山口をつなぐ舗装路歩き。
 ‐野駅⇒登山口=約1.7km下山口(山ノ神)⇒塩尻駅=約4.7km
●登山道部分はいずれもよく踏まれ道標類も整備されており、特段の危険個所なし
 登山口⇒頂上:かっとりコース…そこそこの傾斜だが安心の登山道
 頂上⇒大芝山ノ肩:中央分水嶺コース…広葉樹林の中の緩やかな起伏のパラダイス
 大芝山ノ肩⇒山ノ神:山ノ神自然園コース…この中ではワイルド感あるが一般道
●よく歩かれているためか、蜘蛛の巣トラップもなかった
●なお塩尻駅に下るより、善知鳥峠を経てみどり湖駅に至れば1時間ほど行程を短縮できる。

★水場sweat02:なし
★渡渉箇所wave:なし
★泥濘状況shoe:なし
★積雪状況snow:なし
★蜘蛛の巣 :なし

★入山者run:合計5人/登りで女性ソロ1,山頂で4(女性2人組+男女ペア1)
☆半袖 タイム:全行程
★半袖 出会い指数:たしか2人が半袖だったかな?
☆半袖 驚かれ指数:ゼロ…暑いから驚かれなくて当たり前
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:なし
★駐車場parking:かっとり登山口、山ノ神自然園
★トイレtoilet:かっとり登山口に簡易トイレが設置されていたが、状況未確認。
★携帯 :全て圏内
★食料調達処24hours:アメリカンドラッグ塩尻店(駅西口から徒歩4〜5分)
 …酒類を含めた飲料・食品販売あり
★酒類調達処:ツルヤ上諏訪店(上諏訪駅東口の真ん前)
★お土産処present:せず
★飲食店restaurant:そば処桔梗(塩尻駅改札口横)
★温泉spa:下記宿泊先が温泉
★宿泊施設hotel:上諏訪温泉民宿すわ湖
始発に乗って塩尻駅。
JR東(右)からJR東海(左)へ乗換え。
始発に乗って塩尻駅。
JR東(右)からJR東海(左)へ乗換え。
その前に…駅そば探訪は欠かせない。
改札横にある「桔梗」でかき揚げそば。
その前に…駅そば探訪は欠かせない。
改札横にある「桔梗」でかき揚げそば。
隣の小野駅へ。
隣と言えど10km離れ、10分も掛かります。
意外にも有人駅(改札機なし)でした。
隣の小野駅へ。
隣と言えど10km離れ、10分も掛かります。
意外にも有人駅(改札機なし)でした。
駅前風景をパノラマで。
左端にタクシー、右端にバス停。
商店は見当たらず。
赤↓が霧訪山だと思います。
駅前風景をパノラマで。
左端にタクシー、右端にバス停。
商店は見当たらず。
赤↓が霧訪山だと思います。
広場横に霧訪山登山絵図。
なかなかの力作です。
広場横に霧訪山登山絵図。
なかなかの力作です。
霧訪山はこの辺りでは人気の山。
日本百低山にも選抜されている。
霧訪山はこの辺りでは人気の山。
日本百低山にも選抜されている。
駅前に真っ直ぐ伸びる道へ。
登山口までは好きな通りに歩いて下さい。
駅前に真っ直ぐ伸びる道へ。
登山口までは好きな通りに歩いて下さい。
おっ!10時過ぎで気温29℃か!!
今日も暑くなりそうだ?
おっ!10時過ぎで気温29℃か!!
今日も暑くなりそうだ?
古田晁記念館。
筑摩書房の創立者古田晃の生家です。
古田晁記念館。
筑摩書房の創立者古田晃の生家です。
Xマスツリーのような向日葵。
Xマスツリーのような向日葵。
ざわわ…♪
トウモロコシ畑の向こうに霧訪山。
平坦な頂上部なんだ。
ざわわ…♪
トウモロコシ畑の向こうに霧訪山。
平坦な頂上部なんだ。
振り返ると…分かりません<(_ _)>
右の山間を抜けると伊那かな?
振り返ると…分かりません<(_ _)>
右の山間を抜けると伊那かな?
30分ほどで賑やかな登山口へ。
夏場の道路歩きは堪えますね。
30分ほどで賑やかな登山口へ。
夏場の道路歩きは堪えますね。
登山届け(ノート)に記帳。
「半袖隊長」で名分を寄稿しました。
登山届け(ノート)に記帳。
「半袖隊長」で名分を寄稿しました。
この先ず〜っと茸(松茸?)関連の注意書きが掲げられています。
この先ず〜っと茸(松茸?)関連の注意書きが掲げられています。
細か過ぎる道標…257段!!
本当かと数えるも途中で分からなくなりました。
細か過ぎる道標…257段!!
本当かと数えるも途中で分からなくなりました。
100m毎にありました。
合目標示のようでした。
100m毎にありました。
合目標示のようでした。
オーソドックスな手書き道標も。
とにかく道標類はあります。
オーソドックスな手書き道標も。
とにかく道標類はあります。
御嶽山大権現石碑。
ここまで約20分。
御嶽山大権現石碑。
ここまで約20分。
最初の鉄塔。
右奥の△が霧訪山かな
最初の鉄塔。
右奥の△が霧訪山かな
かっとり(川鳥)城跡標柱。
頭がちらりと見えます。
かっとり(川鳥)城跡標柱。
頭がちらりと見えます。
アゲハ蝶がひらひら。
拙者にしては上手く撮れました。
1
アゲハ蝶がひらひら。
拙者にしては上手く撮れました。
ご協力、有難うございました。
ご協力、有難うございました。
現・新登山道分岐。
「現」は直登ルート、「新」は迂回ルート。
現・新登山道分岐。
「現」は直登ルート、「新」は迂回ルート。
「現」を行くとすぐに避難小屋。
「現」を行くとすぐに避難小屋。
中を覗いてみましょう。
風雨を凌ぐ程度ですね。
中を覗いてみましょう。
風雨を凌ぐ程度ですね。
無断で茸を採ったら罰金10万円!
無断で茸を採ったら罰金10万円!
木の根っこ。
時折り視界が開けます。
時折り視界が開けます。
最後は少し急坂でした。
ロープのお世話にはなりません。
最後は少し急坂でした。
ロープのお世話にはなりません。
また展望を得ました。
もしかして下山で辿った尾根筋かな?
また展望を得ました。
もしかして下山で辿った尾根筋かな?
霧訪山1305mにトウチャコ。
賑やかな山頂ですね。
登山口から65分ほどでした。
霧訪山1305mにトウチャコ。
賑やかな山頂ですね。
登山口から65分ほどでした。
夢は…「健康で」長生きすることです。
これ以上、お金も資産も要りません。
夢は…「健康で」長生きすることです。
これ以上、お金も資産も要りません。
山頂パノラマ(1)
山頂パノラマ(2)
その中で目立ったのはここ。
御嶽山でしょうか?
その中で目立ったのはここ。
御嶽山でしょうか?
誰もいなかったので…バルタン星人登場。
この後、塩尻マダム2人組と小野カップル2人組が登頂。
コロナ禍のあれこれお話ししました。
1
誰もいなかったので…バルタン星人登場。
この後、塩尻マダム2人組と小野カップル2人組が登頂。
コロナ禍のあれこれお話ししました。
小野カップル2人組。
地元ながら初めて登ったそうです。
小野カップル2人組。
地元ながら初めて登ったそうです。
塩尻マダム2人組(後姿が写ってます)の後から下山開始。
善知鳥(うとう)峠方面へ向かいます。
塩尻マダム2人組(後姿が写ってます)の後から下山開始。
善知鳥(うとう)峠方面へ向かいます。
ブナの分岐点。
塩尻駅に戻るならここから下山するのが最速。
ブナの分岐点。
塩尻駅に戻るならここから下山するのが最速。
しかし霧訪山のプロムナードは善知鳥峠への道。
広葉樹林が広がり「う〜ん、マンダム」。
しかし霧訪山のプロムナードは善知鳥峠への道。
広葉樹林が広がり「う〜ん、マンダム」。
続いて新道分岐点。
周回するならここから戻れます。
続いて新道分岐点。
周回するならここから戻れます。
善知鳥峠への道は快適そのもの。
緑陰を涼しい風が吹き抜けます。
善知鳥峠への道は快適そのもの。
緑陰を涼しい風が吹き抜けます。
偶にお助けロープ設置個所もありますが…
偶にお助けロープ設置個所もありますが…
こんな道だったら24時間歩けるかも…って、無理です。
こんな道だったら24時間歩けるかも…って、無理です。
たきあらしの峰ではピーク感なし。
道標がなければ分かりません。
たきあらしの峰ではピーク感なし。
道標がなければ分かりません。
鉄塔から山麓の街並み。
鉄塔から山麓の街並み。
また緑陰の道。
大芝山1210mも平坦な山頂。
大芝山1210mも平坦な山頂。
霧訪山からのマンダム・トレイルは50分ほど続きました。
霧訪山からのマンダム・トレイルは50分ほど続きました。
大芝山の肩。
善知鳥峠(右)へ下るのが一般的。
でも塩尻駅戻りのため山ノ神(左)方面へ。
大芝山の肩。
善知鳥峠(右)へ下るのが一般的。
でも塩尻駅戻りのため山ノ神(左)方面へ。
37番鉄塔をやり過ごすと…
37番鉄塔をやり過ごすと…
ピーク感のない洞ノ峰1199mに到着。
「撮り鉄」紳士がスタンバイされてました。
ピーク感のない洞ノ峰1199mに到着。
「撮り鉄」紳士がスタンバイされてました。
ほら…中央線特急の撮影ポイントのようです。
善知鳥峠から来られたそうです。
ほら…中央線特急の撮影ポイントのようです。
善知鳥峠から来られたそうです。
ここから本格的な下山開始。
そして道型はちょいとワイルドに。
ここから本格的な下山開始。
そして道型はちょいとワイルドに。
要所に道標はあるもこれまでと比べ急減します。
要所に道標はあるもこれまでと比べ急減します。
ヨッコラショと倒木を跨いで…
ヨッコラショと倒木を跨いで…
振り返って)トラバース気味の道。
見えているのは26番鉄塔。
振り返って)トラバース気味の道。
見えているのは26番鉄塔。
25番鉄塔まで降りてきました。
25番鉄塔まで降りてきました。
振り返ると…歩いてきた稜線。
振り返ると…歩いてきた稜線。
正面の洞ノ峰をアップ。
↓は25番鉄塔。
正面の洞ノ峰をアップ。
↓は25番鉄塔。
大きなキノコ。
この先は樹林帯をひたすら下ります。
この先は樹林帯をひたすら下ります。
赤テープも登場。
赤テープも登場。
傾斜が収まり杉林となると…
傾斜が収まり杉林となると…
舗装林道に飛び出しました。
舗装林道に飛び出しました。
この先はロード。
この先はロード。
再び林道と出合います。
再び林道と出合います。
左右に果樹園が広がり里の風景に。
左右に果樹園が広がり里の風景に。
モモですね。
他にリンゴやナシもありました。
モモですね。
他にリンゴやナシもありました。
中央西線踏切を渡ります。
朝は列車でここを左から右に通過したわけです。
中央西線踏切を渡ります。
朝は列車でここを左から右に通過したわけです。
民家のお花畑。
庚申塔(中)。
双体道祖神(右)は天保三年(1832)から祀られている村の守り神。
庚申塔(中)。
双体道祖神(右)は天保三年(1832)から祀られている村の守り神。
おっ、松本行き特急あずさだ!
おっ、松本行き特急あずさだ!
ロードは1時間弱。
日差しが暑くて参りました(>_<)
ロードは1時間弱。
日差しが暑くて参りました(>_<)
長野県金融界の雄・八十二BK。
するとここが塩尻の中心街なんだ。
長野県金融界の雄・八十二BK。
するとここが塩尻の中心街なんだ。
塩尻駅にトウチャコ。
塩尻駅にトウチャコ。
塩尻駅近くの街路樹はブドウでした。
さすがワインの産地だ。
塩尻駅近くの街路樹はブドウでした。
さすがワインの産地だ。
近場をうろうろしてドラッグストアを発見。
ガリガリ君は「干天に慈雨」でした。
近場をうろうろしてドラッグストアを発見。
ガリガリ君は「干天に慈雨」でした。
上諏訪に移動し今宵の定宿へ。
田中陽希さんだったら歩きですが拙者は電車移動です。
上諏訪に移動し今宵の定宿へ。
田中陽希さんだったら歩きですが拙者は電車移動です。
半露天風呂で汗を流します。
極楽、極楽(*^^)v
半露天風呂で汗を流します。
極楽、極楽(*^^)v
今宵も糖質カット・低アルコールで〆ました。
久しぶりの百低山…緑陰の涼しさを実感。
お疲れさんどした<m(__)m>
1
今宵も糖質カット・低アルコールで〆ました。
久しぶりの百低山…緑陰の涼しさを実感。
お疲れさんどした<m(__)m>

感想

【記録登録日:2021年9月23日】…もはや過去レコの部類_(._.)_

7月の3連休…東京五輪開催目前となるも依然として開催可否が議論される日々。
結果として五輪会のためには何でもやります菅内閣…が東京五輪のための緊急事態宣言を再発令。
おいおい、拙者は上諏訪の温泉宿を予約してるのに…どうしてくれるんだい!
…と言っても何をしてくれる訳でもないので、計画通り、人出が少ないであろう諏訪湖周辺の山を巡ることにしました。

始発電車で高尾駅6:15発松本行きに乗り込むと…いる、いる、いる…登山姿のハイカーがたくさん乗っています。
もっとも、各車両の座席がすべて埋まって、10人ほど立ち客がいる状態でしたので、真の混雑ピークからすればかわいいものでしたが…。
大月・塩山・韮崎・小淵沢などで次々と下車したので、拙者のように塩尻まで乗っていたのは少数でした。

さて霧訪(きりとう)山は青春18きっぷで日帰りできる低山として、以前から狙っていたのですが、今まで後回しになっていました。
登山口に行って見るとよく分かりますが、登山ノートや道標の類を見ると、地元の方々に愛され、整備されている山です。
全国的な知名度は別にして、そんな光景を見ると嬉しくなりますね。

標高が1300m余りなのでこの夏場に登るのはどうか…と思いながらでしたが、やはり駅と登山口をつなぐロード区間は暑かったです。
しかし山頂から善知鳥(うとう)峠に向かう中央分水嶺コースは、広葉樹林の緑陰の道。
日蔭は勿論涼しいですし、時折り吹き上がってくる風が「う〜んマンダム」です。
山ノ神自然園への下りはややワイルド感がありましたが、全体を通してみて、よく整備されよく踏まれた道でした。

途中で出会ったハイカーは合計5名。
拙者が近年出没する山では多い方ですが、いずれも地元の方々で、東京は五輪を控えて息が詰まるような状況…とのご認識で、大いに同情されました。

なお善知鳥峠(最寄り駅はみどり湖駅)に下るのが一般的ですが、みどり湖駅周辺には何もありませんし、今後の布石を打つために塩尻駅を終点に選びました。
でも塩尻周辺には駅から登れそうな山はありませんね。
奥の手としては、松本平を北に15kmぐらい歩けば松本まではupが繋がります(^^;)

【今回登った主な山】
★霧訪山(きりとうやま)1,305.4m:初…67/百低山・61/長野名峰百・45/信州ふるさと120・314/日本の山1000・103/中央線見える山・304/東京周辺350

お疲れさんどした<m(__)m>

  隊長

【個人用過去レコリンク:諏訪湖周辺シリーズ】
2018年08月20日(月)
立石公園(上諏訪):諏訪湖畔から展望の丘へ、半袖隊長、朝飯前のひと歩き
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1564932.html
2018年10月24日(水)
諏訪湖半周・甲州道中:上諏訪⇒岡谷⇒下諏訪⇒上諏訪⇒茅野、半袖隊長、湖畔巡りから街道歩き
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1627482.html
2018年11月04日(日)
霧ヶ峰(車山・南/北の耳・ゼブラ山):半袖隊長、中央分水嶺を忠実に辿ってから上諏訪へ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1640674.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人

コメント

こんにちわ。
東北シリーズの後に、諏訪湖に宿泊ですか?
霧訪山は、初めて知りましたが、道標がたくさんで、なんだか可愛い山ですね。近かったら、高尾山みたいに、たくさんの人が訪れそうな山。
2021/9/24 10:18
3737さん、
上諏訪に宿泊したのは、その翌日、松本から美ヶ原方面への夏季限定バスを利用するため、前泊したかったからとの理由もありました。
もっとも午後は広い範囲で雷雨予報となったので中止し、別の山に行きました。

特に危険な場所のない登山道で、山頂からの眺望もあるので、地元の方には絶対的な人気があると思いますよ。
下ってきた方によれば、槍ヶ岳が見えていたそうですが、拙者が山頂に着いた時には、既に雲の向こうでした。

隊長
2021/9/24 10:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら