記録ID: 3373011
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
御岳山-日の出山-金比羅山-南沢あじさい山-山抱きの大樫【酷暑の尾根歩き、、、そして大樫との再会】
2021年07月23日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:08
- 距離
- 25.9km
- 登り
- 2,030m
- 下り
- 2,178m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 7:08
距離 25.9km
登り 2,033m
下り 2,192m
12:18
12:38
41分
山抱きの大樫
13:19
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
往路:養沢まで嫁くんに送ってもらいました 復路:武蔵五日市駅より電車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆道の状況 ▼上養沢→七代の滝→御岳山 ・上養沢から七代の滝入口までは林道歩きですが、「崩落のため通行止」となっています。車だけだと思いますが一応自己責任で(普通に歩けます) ・七代の滝から長尾平分岐までは結構登ります ▼御岳山→日の出山→金比羅山 ・適度なアップダウンで快適な尾根道 ・麻生山の南面は破線ルートとなっています。下りで使う場合は要注意(道は明瞭) ▼金比羅山→南沢あじさい山→山抱きの大樫 ・あじさい山を通過するには、金比羅山(最高点)から少し戻り、立体交差の橋を林道へ。少し北へ進むと案内があります ・南沢あじさい祭は7/22をもって終了しています ・林道の案内板「山抱きの大樫」を探しそこから尾根に乗ります(ここに来て結構急です) ◆登山ポスト 上養沢には見当たりませんでした |
その他周辺情報 | ◆御岳山レンゲショウマまつり ・公式では28輪となっています。まだまだこれからですね http://rengeshoma.guidebook.jp/calendar/ |
写真
撮影機器:
感想
この暑いのに金比羅尾根とは、、、
元々水曜も休みをとって、2泊3日北アルプスの予定でしたが、ナントカ宣言のせいで全て無しに。
ほとんどの方は全く気にしていないかと思いますし、私もそのつもりでしたが、いざ発出されると県外移動を憚ってしまう典型的な日本人なのであります。
上養沢から七代の滝まで林道を歩き、そこから御嶽神社へ。
レンゲショウマはまだ探すのが大変なほどしか咲いておらず、見頃は2週間程度先でしょうか。
そこから先の日の出山・金比羅尾根は出会う人もまばらで静かに歩くことができました。
この暑さ、、、皆さん高山に行きますわな。
金比羅尾根を延々と歩き、南沢あじさい山を通過し、ついに本日の最終にして最大の目的地である「山抱きの大樫」に到着。
初めて出会った時と同じ感動。
その感動と、酷暑の中、低山尾根歩きをしてきたことも相俟って、ビールが最高に美味かった。
これからも折を見て、この大樫と語り合う時間を作りたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:514人
Kazu405さん、こんにちは。
おー、山抱きの大樫で、ニアミスでした。うちも、Kazu405さんより1時間ほど早い時間に、同じ場所にいました。その前には千年の契りの杉を、その後はヤマユリやノウゼンカズラに覆われた木を見て、近場でも、見どころは結構あるんだな〜と思いながら。まだレコアップしておりませんが。
それにしても、昨日は強い日差し、溶けるような舗装道路歩き、耐える夏が続きますね。
harehareyama
コロナになり、会社の飲み会が無くなったこと、勤務時間に融通が効くようになったことに加え、近場の魅力を再発見できてことがプラスに働いています。
特に武蔵五日市近辺は、家から30分で行けるのに魅力満載で飽きが来ません。
千年の契り杉も良いですよね。
小さな美術館は行かれましたか?
あっという間に秋になりそうですが、今後も近場の魅力を見つけたいと思います。
良いところがありましたら教えてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する