ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 338253
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

夏の終わりの室根山

2013年08月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:30
距離
4.4km
登り
510m
下り
463m

コースタイム

9:30蟻塚公園室根神社参道入り口〜10:24田植の壇〜10:40姫瀧入口〜11:00室根神社〜11:22室根山〜11:30キララ天文台前〜11:42室根神社〜12:20蟻塚公園駐車場
天候 晴れ、山上霧
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
蟻塚公園 室根神社参道向かいに駐車スペース、30台ぐらい可
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はありません。室根神社までは参道として整備されています。傾斜は急ですが巾もあり歩きやすい道です。前半は針葉樹、後半は広葉樹の林の中を進み、気持良く歩けます。
蟻塚公園さわやかトイレ。ここで用を足して出発。
2013年08月25日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/25 9:18
蟻塚公園さわやかトイレ。ここで用を足して出発。
駐車スペース。道を挟んで室根神社参道入り口の向かいにあります。
2013年08月25日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/25 9:31
駐車スペース。道を挟んで室根神社参道入り口の向かいにあります。
ここが参道入り口。
2013年08月25日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/25 9:35
ここが参道入り口。
さっそくノブキ。そこらじゅうにあります。
さっそくノブキ。そこらじゅうにあります。
コバギボウシ。これも下から上までありました。
1
コバギボウシ。これも下から上までありました。
舗装道を横切ると鳥居。
2013年08月25日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/25 9:50
舗装道を横切ると鳥居。
杉林の中の急登。かなりの勾配です。
杉林の中の急登。かなりの勾配です。
ウマノアシガタ
2013年08月25日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/25 9:51
ウマノアシガタ
小さなラン科の花。茎の高さが10cm〜20cm。トンボソウでしょうか。
2013年08月25日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/25 9:41
小さなラン科の花。茎の高さが10cm〜20cm。トンボソウでしょうか。
トンボソウ?
2013年08月25日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/25 9:59
トンボソウ?
ヌスビトハギの実。おしゃれですね。
2013年08月25日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
8/25 10:00
ヌスビトハギの実。おしゃれですね。
フシグロセンノウ
緑の林の中でオレンジ色が鮮やかです。
2013年08月25日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/25 10:03
フシグロセンノウ
緑の林の中でオレンジ色が鮮やかです。
フシグロセンノウ
1
フシグロセンノウ
二つ目の鳥居。山頂まで50分とあります。
2013年08月25日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/25 10:09
二つ目の鳥居。山頂まで50分とあります。
相変わらずまっすぐ登る急坂。
2013年08月25日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/25 10:10
相変わらずまっすぐ登る急坂。
さて蕾が割れてでてきたこの花は?
2013年08月25日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/25 10:16
さて蕾が割れてでてきたこの花は?
これです。どう見てもアジサイですが、何でしょう?
2013年08月25日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/25 10:15
これです。どう見てもアジサイですが、何でしょう?
もうひとつ。
2013年08月25日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/25 12:05
もうひとつ。
右が蕾で左が花。こんな蕾のあるアジサイは知りません。誰か教えてください。
2013年08月25日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/25 12:04
右が蕾で左が花。こんな蕾のあるアジサイは知りません。誰か教えてください。
ミヤマウズラ
2013年08月25日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/25 10:18
ミヤマウズラ
ミヤマウズラ◆,わいいですね。
2
ミヤマウズラ◆,わいいですね。
田植の壇。社は農王社とあります。
2013年08月25日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/25 10:24
田植の壇。社は農王社とあります。
×ヤマシロギク、シラヤマギク
葉の形がハート型になるのはこちらですね。
×ヤマシロギク、シラヤマギク
葉の形がハート型になるのはこちらですね。
×ヤマシロギク□シラヤマギク◆―の気配ですね。
2013年08月25日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/25 10:27
×ヤマシロギク□シラヤマギク◆―の気配ですね。
ヤマジノホトトギス
2013年08月25日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/25 10:29
ヤマジノホトトギス
セリ科はむずかしい。
2013年08月25日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/25 10:30
セリ科はむずかしい。
これがお目当てで登ってきました。
レンゲショウマ
2013年08月25日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
8/25 10:31
これがお目当てで登ってきました。
レンゲショウマ
レンゲショウマ
レンゲショウマ
2013年08月25日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
8/25 10:33
レンゲショウマ
田植の壇から室根神社にかけてかなりの数咲いていました。竹やテープで目印と保護をしているようでした。
2013年08月25日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
8/25 10:34
田植の壇から室根神社にかけてかなりの数咲いていました。竹やテープで目印と保護をしているようでした。
レンゲショウマ
2013年08月25日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
8/25 10:52
レンゲショウマ
姫瀧入口
2013年08月25日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/25 10:39
姫瀧入口
オトコエシ
2013年08月25日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/25 10:42
オトコエシ
モミジガサ
モミジガサ◆.ルクルが可愛いですね。
2013年08月25日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/25 10:55
モミジガサ◆.ルクルが可愛いですね。
アザミとモンシロチョウ
2013年08月25日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/25 10:59
アザミとモンシロチョウ
サラシナショウマ
2013年08月25日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/25 11:00
サラシナショウマ
三十三観音。数えても三十しか見当たりません。
2013年08月25日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/25 11:02
三十三観音。数えても三十しか見当たりません。
不動明王。
2013年08月25日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/25 11:02
不動明王。
千年杉。
室根神社由来。
2013年08月25日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/25 11:42
室根神社由来。
銀の鈴。金の鈴を撮り忘れた。ちゃんと鳴らしてお参りしましたけどね。
2013年08月25日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/25 11:05
銀の鈴。金の鈴を撮り忘れた。ちゃんと鳴らしてお参りしましたけどね。
恵比寿様、釣りざおの先にオニヤンマが止まってますよ。
2013年08月25日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/25 11:44
恵比寿様、釣りざおの先にオニヤンマが止まってますよ。
山頂への登山道。
1
山頂への登山道。
ツリガネニンジン
1
ツリガネニンジン
2013年08月25日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/25 11:17
2013年08月25日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/25 11:18
カワラナデシコ
2013年08月25日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/25 11:21
カワラナデシコ
気仙沼の街と大島。
2013年08月25日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/25 11:19
気仙沼の街と大島。
室根山頂。下では青空だったのに、霧がかかって景色は見えません。雨つぶみたいになってきたので、さっさと退散です。
2013年08月25日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/25 11:22
室根山頂。下では青空だったのに、霧がかかって景色は見えません。雨つぶみたいになってきたので、さっさと退散です。
一等三角点
トリアシショウマ?
2013年08月25日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/25 11:26
トリアシショウマ?
ウツボグサ
きらら天文台。閉館中です。
2013年08月25日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/25 11:30
きらら天文台。閉館中です。
帰り道で見かけました。テントウムシのような違うような、君は何かな?
2013年08月25日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/25 11:58
帰り道で見かけました。テントウムシのような違うような、君は何かな?
室根神社にほど近い辺りには、ブナの森もありました。森は海の恋人ですね。
3
室根神社にほど近い辺りには、ブナの森もありました。森は海の恋人ですね。
帰り道で。
2013年08月25日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/25 12:41
帰り道で。
撮影機器:

感想

6年ほど前、右の膝に痛みが出て、診断は「半月板の損傷」。手術はしないで慣らしているうち、痛みがとれて山歩きに精出すようになりました。7月初めに痛みが再発。医者もそのうち治るでしょう、の様子見。

しばらく我慢してあまり変わり映えしないけど、どこかへ出かけようと思ったときに、Springさんのレポを見て、これだと思いました。

まだ登ったことは無いし、レンゲショウマが見られる、ということで室根山へ出かけました。

蟻塚公園から登りましたが、確かに急坂の連続。しかし花がいっぱいでそちらこちら引っかって、ゆっくり登ったので登りは大丈夫でした。

やはりレンゲショウマが素晴らしかった。地元の人の保護もあるようですが、是非荒らされることのないように願います。

膝には下りのほうがきくのですが、何とか何事もなく戻りました。今日現在も変わりありません。
無理せず少しづつ復活しましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2337人

コメント

膝、大切にして下さいね
レンゲショウマ、素晴らしいですね
自分はまだ見たことないので、一度見たくなりました
膝、大切にして下さいね
自分の嫁さんが高機能タイツ、膝にいいと言ってました
一度、ためしてみてはいかがですか
2013/8/27 21:00
ありがとうございます
topboyさま

ありがとうございます。
膝はなかなか時間がかかります。判ったつもりでも、ついつい天気がいいと焦る気持ちがありますね。

高機能タイツですか。調べてみます。

レンゲショウマはどうも調べてみると、宮城県でも見られる所はあるみたいですね。
やはり目の前にすると感動しますよ。是非・・
2013/8/27 22:05
復帰おめでとうございます
 こんばんはyonejiyさん
室根山、名前は聞いたことがありますが自分まだ未踏の山です
レンゲショウマもまだお会いしたことがありません
今年は行けないと思いますが、いつか登ってみたい山の一つになりました
 それにしてもyonejiyさん、意外と早く山復帰できましたね。おめでとうございます。
でも無理は禁物ですよ、お互いに
2013/8/27 23:24
こんばんは☆
こちらへのコメント遅くなってすみません

母からメールが来まして、今日、父と室根山に行ってこの花を見てきたとのことでした。
私が見に行った後に、蕾が多かったから見てくることを薦めたのでした。
参道の方は歩かなかったようですが、見付けて来たそうです。

それより、私が気になるのは、ミヤマウズラなんですが!!
やっぱりもう一度行こうかな…。
侮れない山ですね
2013/8/28 22:15
お気遣いありがとうございます
kajyukiさま

こんばんは。お気遣いいただきまして、ありがとうございます。
膝の具合は良くなったというわけでもなく、騙しながら慣らしながら、やっていこうかと思っています。

もしかして地雷炸裂になるかもしれませんが・・

室根山、良い山でしたよ。私も初めでしたけど。

ところで、楽天、今日も勝ちましたね。それも金子に。すばらしい
いよいよ楽しみですね。
2013/8/28 22:30
ありがとうございます
Springさま

こんばんは。おかげ様でレンゲショウマをはじめとして、いろいろな花に出会うことができました。

レンゲショウマは神社よりも下のほうに、たくさん有りました。地元の人でしょうが丁寧に保護している様子も分かりました。荒らされなければいいのですが・・

ミヤマウズラは蟻塚公園から登った参道の下のほうで見かけました。天気がよかったので、あの程度に撮れました。
過去に旧笹谷街道や奥松島などでも見たことがあります。

意外に奥羽山脈沿いよりも海に近い山々に珍しい花があることがありますね。
キンランやシロバナノエンレイソウなど海にほど近い低山で見つけたことがあります。
2013/8/28 23:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら