記録ID: 3386244
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
夏でも登れる!木陰の多い九鬼山
2021年07月25日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:52
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 831m
- 下り
- 915m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 5:52
距離 9.1km
登り 831m
下り 924m
天候 | 降水率0%の快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR猿橋駅 ※ いずれの駅も自動販売機、トイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されていて道迷いの心配なし。 九鬼山〜猿橋駅間は、ちょっと崩れていたり、なかなかの急斜面だったり、時々お助けロープもあり。 |
その他周辺情報 | おむすびの大宮(禾生駅徒歩1分):注文してから、ほかほかのおむすびを握ってくれる。 |
写真
感想
久し振りのハイキングで、持ち物を準備するのも時間がかかり、頭の中がハイキングモードになれずでしたが度重なる急坂あり!で目が覚めた。
秀麗富岳なのに、富士山は夏雲に遮られ見えなくて残念でした。でも、青空いっぱい!
気持ち良い山行でした。
Tさんの風鈴のような音色のクマ鈴は、緑の山に相応しく、クマさんも優しくなって呉れると
イイネ。
地図とヤマレコで下調べ。。
あっちのトレッキングシューズで大丈夫かな、、と。
で、底の減った古い方をチョイス!!
滑りやすい急斜面のガレや岩場の下りでは、なんと神経をつかったことか(^_^;)
九鬼山〜御前山、なめたらいかんぜよ・・・と学習しました😵
変化のあるプチ縦走コースでした〜☆^_^
こんなにアップダウンや急下降があったとは。1年半前に歩いた山なのに、すっかり忘れていました。富士山は見えなかったけど、木陰の尾根道は風が通って涼しく、夏山へのトレーニングにはいいかも👌
連日の30度超え…比較的太陽にさらされず、四連休最終日の高速道路の渋滞に巻き込まれずに行ける山へ(行き先を提案していただいたリーダーのKさんありがとう)。
山中での温度計は終始20度台、木陰が多く、風が吹けば涼しく、歩けました。
それでも1.5Lの水分を消費し、汗だく。
禾生駅からすぐのおにぎり屋さん、注文してから握ってくださり、ほかほかのまま食べられました(*^^*)
またここに来たらリピートします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:810人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する