ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3394625
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

葛城二十八宿 第二十、二十一、二十二、二十三番経塚

2021年07月28日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:01
距離
20.9km
登り
1,062m
下り
1,273m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:19
休憩
1:42
合計
8:01
9:14
84
スタート地点
10:38
10:50
30
11:20
11:21
4
11:51
11:52
3
11:55
11:56
12
12:08
12:10
3
12:13
12:15
6
12:21
12:23
3
12:26
13:09
4
13:13
13:13
5
13:18
13:18
26
13:44
13:44
8
13:52
13:59
47
14:46
14:49
90
16:19
16:24
49
17:13
17:14
1
17:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
タイムズ御所駅前 24時間¥330
御所市コミュニティバス ¥100
コース状況/
危険箇所等
登りの小和道は西佐味からの入山でした。
事前にネットで調べたところ小和からの正規ルートがこの時期無理だと判断したので。
また涼しい時期に再訪します。

それと下りの朝原寺→関谷道は荒れてる為
ルートファイディングと、急こう配の下りザレ場等簡単では無いです。
とくに朝原寺跡で気付かないと名柄へ誘われると思います。
この区間はこまめに地図やGPSで現在地と進む方向の確認をお勧めします。
ここからスタートです♪
2021年07月28日 09:10撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 9:10
ここからスタートです♪
今日の大峯は霞んでます⤵
今年は行かないんだろうなきっと...
この辺り景色が最高のロケーションです!
葛城古道も含めまさにここから日本の稲作が始まったんだろうなぁって
2021年07月28日 09:19撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/28 9:19
今日の大峯は霞んでます⤵
今年は行かないんだろうなきっと...
この辺り景色が最高のロケーションです!
葛城古道も含めまさにここから日本の稲作が始まったんだろうなぁって
下屋敷到着
鳳凰寺からの正規の小和道はこの方向
2021年07月28日 09:35撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/28 9:35
下屋敷到着
鳳凰寺からの正規の小和道はこの方向
下屋敷にある標識
たしかにここからの進行方向(左方面)も藪化してますし
この時期無理にブッシュに突入するのもアレなので
素直に引き返し上屋敷へ。
2021年07月28日 09:35撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/28 9:35
下屋敷にある標識
たしかにここからの進行方向(左方面)も藪化してますし
この時期無理にブッシュに突入するのもアレなので
素直に引き返し上屋敷へ。
ランドマーク大辯財天の一本杉
2021年07月28日 09:38撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/28 9:38
ランドマーク大辯財天の一本杉
ここに行者の方の碑伝が。
2021年07月28日 09:39撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 9:39
ここに行者の方の碑伝が。
上屋敷、ここを右折したところから山道です。
2021年07月28日 09:43撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 9:43
上屋敷、ここを右折したところから山道です。
途中からですがこのゲートから小和道に入ります。
2021年07月28日 09:48撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/28 9:48
途中からですがこのゲートから小和道に入ります。
枝打ちされた美しい杉林です。
2021年07月28日 09:53撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/28 9:53
枝打ちされた美しい杉林です。
高宮廃寺跡に寄り道します。
碑伝が。
2021年07月28日 10:07撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 10:07
高宮廃寺跡に寄り道します。
碑伝が。
かつて広大壮麗な寺院がここにあったのであろうと想像出来る空間でした。
2021年07月28日 10:08撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 10:08
かつて広大壮麗な寺院がここにあったのであろうと想像出来る空間でした。
素晴らしい。
2021年07月28日 10:08撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 10:08
素晴らしい。
高宮廃寺への分岐へ戻り本格的な登りの山道へ入ります。
この区間は途中プチ藪や片側が崖で細い道もあります。
藪を嫌がって軸を左にすると危ないので体中線は右へ!
2021年07月28日 10:31撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/28 10:31
高宮廃寺への分岐へ戻り本格的な登りの山道へ入ります。
この区間は途中プチ藪や片側が崖で細い道もあります。
藪を嫌がって軸を左にすると危ないので体中線は右へ!
途中で右斜め後方への道を辿ると石寺の宿坊で勤行された行者の方の墓地が。
2021年07月28日 10:34撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 10:34
途中で右斜め後方への道を辿ると石寺の宿坊で勤行された行者の方の墓地が。
お参りさせていただきます。
2021年07月28日 10:34撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 10:34
お参りさせていただきます。
ほどなく次の藪を抜け道が右カーブになったのを抜けると
石寺跡
第二十番経塚です。
2021年07月28日 10:40撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/28 10:40
ほどなく次の藪を抜け道が右カーブになったのを抜けると
石寺跡
第二十番経塚です。
縦横3メートル近い巨石です。
これまで見てきた経塚の中でも...美しく神々しい
しばらく思考が停止してしまいました。

ノックアウト!!
です。
祈りを捧げることしか出来ませんでした。
2021年07月28日 10:42撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 10:42
縦横3メートル近い巨石です。
これまで見てきた経塚の中でも...美しく神々しい
しばらく思考が停止してしまいました。

ノックアウト!!
です。
祈りを捧げることしか出来ませんでした。
全てではありませんが小和道には町石も残ってます。
古の行者道。
2021年07月28日 10:53撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 10:53
全てではありませんが小和道には町石も残ってます。
古の行者道。
杉林が嫌いな自分ですがここは美しい。
2021年07月28日 10:58撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/28 10:58
杉林が嫌いな自分ですがここは美しい。
欽明水です。
少し水かさが低すぎたので諦めました。
澄んでて美味しそうです。
2021年07月28日 10:59撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 10:59
欽明水です。
少し水かさが低すぎたので諦めました。
澄んでて美味しそうです。
ジグザグで高度を稼いでいけば
伏見道との合流はすぐそこです。
2021年07月28日 11:16撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 11:16
ジグザグで高度を稼いでいけば
伏見道との合流はすぐそこです。
ダイトレは快適♪
2021年07月28日 11:50撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 11:50
ダイトレは快適♪
ちょっと小普賢、日本岳に似てるかも。
2021年07月28日 11:56撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/28 11:56
ちょっと小普賢、日本岳に似てるかも。
大好きなブナさん。
2021年07月28日 11:56撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/28 11:56
大好きなブナさん。
湧出岳へ
2021年07月28日 11:59撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 11:59
湧出岳へ
植林前はこんな雰囲気だったんでしょうか?
2021年07月28日 12:07撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/28 12:07
植林前はこんな雰囲気だったんでしょうか?
第二十一番経塚です。
2021年07月28日 12:09撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/28 12:09
第二十一番経塚です。
一ノ鳥居です。
2021年07月28日 12:15撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/28 12:15
一ノ鳥居です。
巨杉ゾーンです
祀られ続けて来た時の流れを感じます。
2021年07月28日 12:18撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 12:18
巨杉ゾーンです
祀られ続けて来た時の流れを感じます。
こういった景色を見ると杉嫌いの自分でも素直に美しいと思います。
2021年07月28日 12:19撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 12:19
こういった景色を見ると杉嫌いの自分でも素直に美しいと思います。
良い。
2021年07月28日 12:21撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 12:21
良い。
金剛山葛城坐神社です。
葛城の神、一言主を祀ります。
2021年07月28日 12:21撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/28 12:21
金剛山葛城坐神社です。
葛城の神、一言主を祀ります。
そして転法輪寺
2021年07月28日 12:28撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 12:28
そして転法輪寺
行者堂には碑伝がぎっしり!
2021年07月28日 12:30撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 12:30
行者堂には碑伝がぎっしり!
売店でしっかり休んだ後は
よし、後半へ!
2021年07月28日 13:08撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/28 13:08
売店でしっかり休んだ後は
よし、後半へ!
夫婦杉
2021年07月28日 13:11撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 13:11
夫婦杉
もはや第二形態ですね
杉の域超えてます!
神代杉の領域。
2021年07月28日 13:12撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/28 13:12
もはや第二形態ですね
杉の域超えてます!
神代杉の領域。
また来ます、
ありがとうございました。
2021年07月28日 13:17撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/28 13:17
また来ます、
ありがとうございました。
神々しい。
2021年07月28日 13:24撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/28 13:24
神々しい。
登山道整備なのは分かるんですが
ブナさん痛々しい
2021年07月28日 13:27撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/28 13:27
登山道整備なのは分かるんですが
ブナさん痛々しい
朝原寺の町石です。
次の経塚へ向かうため朝原寺跡から関屋道へ
2021年07月28日 13:28撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/28 13:28
朝原寺の町石です。
次の経塚へ向かうため朝原寺跡から関屋道へ
この青み懸った白と寄生した苔
ブナ
もう最高!
2021年07月28日 13:28撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/28 13:28
この青み懸った白と寄生した苔
ブナ
もう最高!
ルート的に本日のメインディッシュ!
よし。
2021年07月28日 13:51撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/28 13:51
ルート的に本日のメインディッシュ!
よし。
しばらく進むとナニコレ!?
偶然か作為的なのか
神秘的な巨石です。
2021年07月28日 13:59撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/28 13:59
しばらく進むとナニコレ!?
偶然か作為的なのか
神秘的な巨石です。
この辺り良い感じの岩がチラホラ。
2021年07月28日 13:59撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 13:59
この辺り良い感じの岩がチラホラ。
だんだん道が過激に!
2021年07月28日 14:03撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/28 14:03
だんだん道が過激に!
でもたしかに人は通ってます。
2021年07月28日 14:10撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 14:10
でもたしかに人は通ってます。
行者道、確かに経塚を結んでます
この先の朝原寺幕末すでに荒廃してたそうです。
2021年07月28日 14:12撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 14:12
行者道、確かに経塚を結んでます
この先の朝原寺幕末すでに荒廃してたそうです。
この辺り急坂のザレ場なので
一歩一歩しっかり体重移動して荷重しながら。
2021年07月28日 14:13撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/28 14:13
この辺り急坂のザレ場なので
一歩一歩しっかり体重移動して荷重しながら。
ほどなく地図上でも確認していた開けた地形に出ると
2021年07月28日 14:14撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 14:14
ほどなく地図上でも確認していた開けた地形に出ると
かつて現代でいう金剛山
転法輪寺行場の宿坊のひとつ
朝原寺跡です。
2021年07月28日 14:18撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 14:18
かつて現代でいう金剛山
転法輪寺行場の宿坊のひとつ
朝原寺跡です。
そのままだと寺跡の拓けた尾根の南の沢道、まっすぐ名柄へ降りる道に誘われてしまいます。
この辺りで尾根を左折して北側の沢筋へ下る目印を見つけます。
昭文社の地図には「行くな」と書かれてる方向です。
2021年07月28日 14:21撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/28 14:21
そのままだと寺跡の拓けた尾根の南の沢道、まっすぐ名柄へ降りる道に誘われてしまいます。
この辺りで尾根を左折して北側の沢筋へ下る目印を見つけます。
昭文社の地図には「行くな」と書かれてる方向です。
基本この付近はかつての道が埋もれた沢筋と化しているので、それに沿ったコースになってます。
遺構もこのように。
2021年07月28日 14:23撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 14:23
基本この付近はかつての道が埋もれた沢筋と化しているので、それに沿ったコースになってます。
遺構もこのように。
この手前で行き止まりの看板を見た後は左方向、踏み跡と地図を見て自分の位置を確認しながら慎重に。
2021年07月28日 14:27撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/28 14:27
この手前で行き止まりの看板を見た後は左方向、踏み跡と地図を見て自分の位置を確認しながら慎重に。
激下りのザレ場パート
2021年07月28日 14:30撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 14:30
激下りのザレ場パート
メマトイが鬱陶しい!
って思ってたら唐突に第二十二番経塚に到着です。
今は閉ざされた空間なのですが、人の往来があった頃はまた違ったんだろうなって。
2021年07月28日 14:48撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 14:48
メマトイが鬱陶しい!
って思ってたら唐突に第二十二番経塚に到着です。
今は閉ざされた空間なのですが、人の往来があった頃はまた違ったんだろうなって。
ここから着地♪
2021年07月28日 14:53撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 14:53
ここから着地♪
しばらくスリリングな国道歩き。
2021年07月28日 14:57撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 14:57
しばらくスリリングな国道歩き。
金剛山と
2021年07月28日 14:58撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/28 14:58
金剛山と
大和葛城山。
2021年07月28日 15:03撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/28 15:03
大和葛城山。
この付近の田は本当に美しいです。
まさに天孫降臨
国譲りの地
2021年07月28日 15:09撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/28 15:09
この付近の田は本当に美しいです。
まさに天孫降臨
国譲りの地
私の解釈ですが
ナガスネヒコ
葛城の峰で狩猟生活をしていた縄文人
葛城系の神の地

それが弥生人に移って稲作をこの国で

雄略天皇と一言主
役行者の伝説

やはり物語はここから

毎年この場所へ曼珠沙華の撮影に来ては想いは果てず。
2021年07月28日 15:53撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 15:53
私の解釈ですが
ナガスネヒコ
葛城の峰で狩猟生活をしていた縄文人
葛城系の神の地

それが弥生人に移って稲作をこの国で

雄略天皇と一言主
役行者の伝説

やはり物語はここから

毎年この場所へ曼珠沙華の撮影に来ては想いは果てず。
好きすぎてたまらない。
2021年07月28日 15:54撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 15:54
好きすぎてたまらない。
大和は国のまほろば
2021年07月28日 16:12撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 16:12
大和は国のまほろば
思いふけりながら歩いてると
いきなり
「え”」
というロケーションで第二十三番経塚とも言われる
猿目六地蔵へ
う〜んシュール。
2021年07月28日 16:41撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 16:41
思いふけりながら歩いてると
いきなり
「え”」
というロケーションで第二十三番経塚とも言われる
猿目六地蔵へ
う〜んシュール。
南無〜
2021年07月28日 16:41撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 16:41
南無〜
そして櫛羅の第二十三番経塚です。
2021年07月28日 16:50撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 16:50
そして櫛羅の第二十三番経塚です。
無事にお会い出来ました。
2021年07月28日 16:51撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 16:51
無事にお会い出来ました。
よし、帰ろう。
2021年07月28日 16:54撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 16:54
よし、帰ろう。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) GPS 携帯 ストック カメラ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:456人

コメント

この辺が苦手でして
何べん行っても忘れます
又参考に頑張りたいな
2021/8/1 19:19
こちらこそいつもHP参考にさせて戴いております、そして偉大な先輩の足跡に感謝しております。
参考にしていただけたら光栄です!
2021/8/1 22:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら