ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 339485
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

三室山(兵庫県宍粟50名山)

2013年08月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
9.5km
登り
1,430m
下り
1,482m

コースタイム

09:50 三室山登山口(駐車地)
10:00 三室山登山口(山頂まで70分)
10:02 尾根・谷コース分岐
10:19 千種川支流・河内川源流分岐
10:24 源流地点標識
10:36 引き返し点
10:49 千種川支流・河内川源流分岐
11:13 「山頂まで30分」標識
11:41 三室山山頂
12:07 出発
12:43 「山頂まで30分」標識
12:58 千種川支流・河内川源流分岐
13:16 三室山登山口(山頂まで70分)
13:26 三室山登山口(駐車地)
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口に駐車場あり。
コース状況/
危険箇所等
標識は少ないが要所に標識、テープあり。枝道ではルートファインディングを慎重に。河内川源流方向へは、山頂への道はない。
登山口を示す標識に従って行く。
2013年08月29日 09:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/29 9:36
登山口を示す標識に従って行く。
登山口。駐車スペースも広く休憩場所もある。
2013年08月29日 09:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/29 9:38
登山口。駐車スペースも広く休憩場所もある。
普通車でここまで上れる。駐車スペースもある。ここからは、オフロード車なら上れそう。
2013年08月29日 09:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/29 9:50
普通車でここまで上れる。駐車スペースもある。ここからは、オフロード車なら上れそう。
ここから、登山道が始まる。
2013年08月29日 10:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/29 10:00
ここから、登山道が始まる。
谷コースと尾根コースの分岐。谷コースを行く。
2013年08月29日 10:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/29 10:02
谷コースと尾根コースの分岐。谷コースを行く。
橋を渡る。
2013年08月29日 10:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/29 10:06
橋を渡る。
谷には小滝がたくさんある。
2013年08月29日 10:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/29 10:07
谷には小滝がたくさんある。
標識は少ないが、要所にはつけられている。
2013年08月29日 10:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/29 10:10
標識は少ないが、要所にはつけられている。
きれいな沢。
2013年08月29日 10:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/29 10:12
きれいな沢。
三室山には巨岩が多い。そのうちの1つ。
2013年08月29日 10:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/29 10:17
三室山には巨岩が多い。そのうちの1つ。
河内川源流へ行ってみる。山頂へも続いていると期待。
2013年08月29日 10:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/29 10:19
河内川源流へ行ってみる。山頂へも続いていると期待。
源流を示す標識。
2013年08月29日 10:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/29 10:24
源流を示す標識。
標識の少し上まで登るが、どうやら山頂までの登山道はないみたい。分岐まで引き返す。
2013年08月29日 10:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/29 10:30
標識の少し上まで登るが、どうやら山頂までの登山道はないみたい。分岐まで引き返す。
山頂へはこの標識に従う。
2013年08月29日 10:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/29 10:50
山頂へはこの標識に従う。
苔蒸す岩がごろごろしていて庭園の趣。
2013年08月29日 10:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/29 10:53
苔蒸す岩がごろごろしていて庭園の趣。
「ひと休み」しっかり水分も取っておく。
2013年08月29日 10:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/29 10:56
「ひと休み」しっかり水分も取っておく。
巨岩。
2013年08月29日 11:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/29 11:08
巨岩。
山頂まであと30分、がんばろう。
2013年08月29日 11:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/29 11:13
山頂まであと30分、がんばろう。
日光を透かす葉がきれい。
2013年08月29日 11:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/29 11:16
日光を透かす葉がきれい。
巨岩。この岩のまわり、枝道がある。岩の後を通るか、巻いていくか。ルートの見極めがいります。
2013年08月29日 11:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/29 11:21
巨岩。この岩のまわり、枝道がある。岩の後を通るか、巻いていくか。ルートの見極めがいります。
登りで見た唯一の花。
2013年08月29日 11:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/29 11:26
登りで見た唯一の花。
トノサマバッタ。大きかった。
2013年08月29日 11:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/29 11:27
トノサマバッタ。大きかった。
規則正しい割れ目のある岩。
2013年08月29日 11:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/29 11:28
規則正しい割れ目のある岩。
あと10分。励みになる。
2013年08月29日 11:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/29 11:32
あと10分。励みになる。
最後の難所、鎖場。
2013年08月29日 11:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/29 11:32
最後の難所、鎖場。
ブナの木が何本か見られる。
2013年08月29日 11:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/29 11:35
ブナの木が何本か見られる。
展望が出てきた。三久安山方面。
2013年08月29日 11:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/29 11:38
展望が出てきた。三久安山方面。
山頂に到着。
2013年08月29日 11:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/29 11:41
山頂に到着。
三久安山か阿砂利山方面の展望。
2013年08月29日 11:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/29 11:42
三久安山か阿砂利山方面の展望。
後山方面の展望。
2013年08月29日 11:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/29 11:42
後山方面の展望。
氷ノ山方面だと思うが、はっきりしない。
2013年08月29日 11:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/29 11:43
氷ノ山方面だと思うが、はっきりしない。
ササの葉にとまるアゲハチョウ。
2013年08月29日 11:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/29 11:55
ササの葉にとまるアゲハチョウ。
下山時、竹呂山への道へ入ってしまった。引き返して無事下山。
2013年08月29日 12:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/29 12:18
下山時、竹呂山への道へ入ってしまった。引き返して無事下山。
下山後、三室の滝を見る。
2013年08月29日 13:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/29 13:47
下山後、三室の滝を見る。
三本の滝が落ちる様は勇壮。
2013年08月29日 13:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/29 13:51
三本の滝が落ちる様は勇壮。
中ノ宮神社にも立ち寄る。
2013年08月29日 14:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/29 14:11
中ノ宮神社にも立ち寄る。
パワースポットらしい。
2013年08月29日 14:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/29 14:12
パワースポットらしい。
鳥居が川をはさんで建てられている。神社に入るのに鳥居をくぐれないつくり。
2013年08月29日 14:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/29 14:14
鳥居が川をはさんで建てられている。神社に入るのに鳥居をくぐれないつくり。
空山登山口近くの吊り橋。
2013年08月29日 14:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/29 14:18
空山登山口近くの吊り橋。
こんなモニュメントもあった。
2013年08月29日 14:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/29 14:19
こんなモニュメントもあった。
たたらの里学習館にも立ち寄る。千種は製鉄のメッカ。製鉄のルーツは千種。
2013年08月29日 15:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/29 15:01
たたらの里学習館にも立ち寄る。千種は製鉄のメッカ。製鉄のルーツは千種。
たたら公園には遺構がある。
2013年08月29日 15:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/29 15:05
たたら公園には遺構がある。

感想

8月に北アルプス遠征を計画していたが、事情により中止せざるを得なくなった。しかし、そのために取っておいた休みがあり、県内の山に登ることにした。

前回の山から1カ月が経つ。体も心も山を忘れている。このあたりで、ちょっと登っておかないと完全に忘れそうだ。

どこへ行くか?いろいろ考えた末に宍粟50名山のひとつ、三室山行きを決める。三室山は、氷ノ山に次ぐ兵庫県第2の標高の山だ。登っておいて損はない。

8時過ぎに自宅を出発(遅い)。広い駐車地にある登山口に着くが、車はまだ登れそう。すると、2つ目の登山口に着いた。駐車スペースもある。ここから登り始める。

しばらく、荒れた林道を登る。すると3つ目の登山口が出てきた。オフロード車なら、ここまで車で上がれそうだ。ここから登山道に入る。

すぐに、尾根コースと谷コースの分岐があり、ここは迷わず谷を選ぶ。谷筋に沿ったなかなか楽しい登山道だ。何度か渡渉しながら登っていく。

千種川支流、河内川源流への分岐があり、行ってみる。しばらく登ると、源流地点の標識があった。さらに登ってみるが、どうも登山道ではないみたいだ。引き返す。

分岐まで戻り、尾根に向かう矢印の方向に登る。今度はしっかりした登山道がついている。

「ひと休み」の標識があり、ここで小休止をとる。

三室山には、巨岩が多い。いくつかの巨岩と出会う。

この時期、花は少ない。唯一、黄色の小さな花を見つけた。

三室山は、ひたすら登りが続く。「山頂まで10分」の標識に出会い、ほっとする。ロープを伝うところもあり、なかなか登り応えがある山だ。

山頂に近付くと、展望が開けたり、ブナの木があったりして心が和む。

山頂に着いた。今日は雲が多く展望がかすむが、周囲の山を見渡せる。なかなかいい展望だ。

昼食をとっていると、ポツッと雫を感じる。もしかしたら、雨が降り出すかもしれない。そこで早めに山頂を出発することにする。

下山時、竹呂屋への道をしばらく進んでしまう。気がついて引き返し、本来の下山路を下っていく。

登ってきた道を下り返す。無事登山口に下山。

この後、車であちらこちらを見ていく。

まずは、三室の滝。三筋の滝が勢いよく落ちるさまはなかなか感動もの。

中の宮神社。鳥居が川を挟んで建っている。鳥居をくぐれない。

天児屋たたら公園。千種は製鉄のメッカです。

ちぐさ高原。このあたり、今後の山行の下見をかねて。


三室の滝

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5096人

コメント

お疲れ様でした〜!!
hojinさん、こんばんは〜

北アルプスは残念でしたが、気分転換できましたか?
もっと兵庫に長くいたらここは登ってた気がします

秋もアルプスは行けないのですか〜?
どっか行きたいね

あ、今日も私としては「おはようございます〜!!」ですよ
3時半に起きたら充分なのに、もう起きてます
あ〜、眠た〜
では、ちょっくら行ってきま〜す  
2013/8/31 1:46
どちらへお出かけ?
FRESさん、こんばんは。相変わらず、早起き

今はお出かけ中ですか? レコ、楽しみにしています
宍粟の山は本当にしずかで、平日ということもあり、この日は誰にも出会いませんでした。

今年は、宍粟50山のうちの主たる10山くらいは登ってみたいと思っています

また、チャンスがあったら連絡するのでよろしく
2013/8/31 22:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら