ニペソツ山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:00
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,505m
- 下り
- 1,502m
コースタイム
十六の沢登山口(6:00)−天狗のコル(7:25)−前天狗(8:15)−ニペソツ山(10:00〜)−登山口(13:00)
糠平温泉(14:00/15:00)=天馬街道(17:00〜)=競走馬の聖地(19:00)
天候 | 2009年8月10日:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前夜の宿泊地は糠平キャンプ場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
安全登山を心がけましょう。 登山口に仮設トイレあり、前天狗に携帯トイレ用のブースあり。 |
写真
この時期にヒグマと遭遇する可能性があるとしたら、その序盤の付近だと私は思いますが、その確率はゼロに等しいと思う。
過去にも大雪山系でヒグマによる登山者に限る死亡事例は大昔の一件しか公式には記録されてないはずで、現代では会いたくても会えないし、警戒する事すら必要ないと思う。
むしろ写真のような藪や笹薮を通過する個所も多くマダニの方が心配。
北海道と信州の一部の山域に生息して居ると言う一部のマダニには、死に至るライム病なる病原菌や、未だ解明されていない病原菌などを保有している可能性がある。
正直なところ、もうこの景色で満足してしまった。
いつもならこの景色を眺めながらまったりして帰るところですが、今回は違った。この山が百名山の一つであったのなら私はたぶん登っていない。
尚、この付近はナキウサギとやらの生息地でもあるらしいのですが、それらしきウサギさんは出て来てはくれなかった。
混浴露天風呂は無情にも貸切りだった(゜゜)
川沿いに作られているので雰囲気は良い
外来入浴は500円、貴重品はフロントへ預ける
トイレはポッチャントイレですが、ウォッシュレットが付いていた
感想
実はこのニペソツ山とやらは、その存在や名前すらも知らない山だったのですが、前々日の宿泊地の屈斜路湖和琴半島でご一緒した方が北海道のほとんどの山に登った事があると言う方で、『君には北海道随一の名峰ニペソツ山を薦めるよ!ぜひ登って欲しい!』とのアドバイスから登ってみる事になりました。
三角柱の名峰はカッコ良く、アルペンムードを漂わせた登山道は雰囲気も良く、そして展望にも優れる。まるで北アルプスの稜線を歩いているかの様。
前天狗へ登り詰めて初めてニペソツ本峰と対峙する感動も素晴らしいモノがありました。
いつもの私なら前天狗からニペソツ山を眺めてそこで満足して帰るところですが、其処からの登り返しも見ているにも関わらず、ヘタレの私が必死こいて山頂まで登っている事からもお察しの通りの名峰。
私は見れませんでしたが、ナキウサギとやらも多く生息しているらしい。
思いがけず伝説の希少種も見れて大満足です。
ただ、事前情報はとても良い山としか知らず、花も良いとは知らなかったのでマクロレンズや三脚を省いてしまったのが痛かったです。
この山を楽しむにあたっての理想は名湯岩間温泉を起点に登山でしょうか。
極上の温泉でまったりキャンプしつつ、イワナ(オショロコマ)を釣って焚き火で塩焼き。
私もそうしたかったのですが、何とぉ!前日の岩間温泉訪問時には酒を切らせており、仕方なく下界(片道50キロの上士幌まで)麦酒を買い出しに行った事もあって、前夜の宿泊はぬかびらキャンプ場だったのです。
酒の飲めないキャンプなどあり得ない(゜゜)
尚、このニペソツ山ハイキングは北海道滞在8日目の出来事であり、全行程は以下。
2日(日)自宅(23:45)〜
3日(月)新潟港(10:30)〜フェリー
4日(火)〜小樽(4:30)−層雲峡−黒岳−中岳−中岳温泉−間宮岳−北海岳−白雲キャンプ指定地
5日(水)白雲キャンプ指定地−小泉平−小泉岳−北海岳−黒岳−層雲峡−旭川−手塩−鏡沼海浜キャンプ場
6日(木)鏡沼海浜キャンプ場−サロベツ原野−ノシャップ岬−稚内−礼文島−金田ノ岬−スコトン岬−澄海岬−香深−民宿泊
7日(金)香深−桃岩−香深−礼文林道−香深−利尻島(寄航)−稚内−宗谷岬−宗谷ウインドファーム−クッチャロ湖キャンプ場
8日(土)クッチャロ湖−サロマ湖−網走−ウトロ−知床峠−羅臼湖−知床峠−ウトロ−神の子池−裏摩周−多和平−和琴半島
9日(日)和琴半島−砂湯−阿寒湖−オンネトー−足寄−糠平−岩間温泉−糠平キャンプ場
10日(月)糠平−ニペソツ山−糠平−帯広−天馬街道−浦河−ひだか−静内キャンプ場
11日(火)静内−新冠−洞爺湖−ニセコ−積丹半島−神威岬−小樽(車中泊)
12日(水)小樽(10:30)−フェリー〜
13日(木)〜新潟(6:00)−長野(8:30)
動画にしてあります
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
13Bさん、おはようございます。
懐かしいですね〜、南を除く北海道2周旅行から早26年?が立ちましたが、広さと懐の深さのある北海道は健在ですね。サロマ湖、静内、新冠、五色温泉・・・・どれも思い出の地ですね。
とても良い山と旅行と思い出を有難うヽ(^o^)丿
kinta兄さん、おはようございます。
あれ、この昔の記録は人知れず昨夜アップしたのですが良くお気づきで。
今年は2013のニペソツyearとしても話題になっているようです。
北海道は良いですね、兄さんの北海道旅行はアプローチから冒険だったと伺っておりますよ〜
また行きたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する