【7/28 Day:0】※観光です。
台風一過のわずかな晴れ間の時間帯に通りかかったのは平泉。
という訳で、せっかくだからと中尊寺を拝観しに行くことにしました。
3
7/28 13:47
【7/28 Day:0】※観光です。
台風一過のわずかな晴れ間の時間帯に通りかかったのは平泉。
という訳で、せっかくだからと中尊寺を拝観しに行くことにしました。
ついさっきまで暴風雨気味だったとは思えない風景(苦笑)
いい眺めです。
4
7/28 13:52
ついさっきまで暴風雨気味だったとは思えない風景(苦笑)
いい眺めです。
中尊寺の本堂。
今回の旅の無事と成功をお参りします。
9
7/28 13:58
中尊寺の本堂。
今回の旅の無事と成功をお参りします。
いやー、、、山の上でこの天気と巡り合いたいです。
3
7/28 14:05
いやー、、、山の上でこの天気と巡り合いたいです。
能舞台。
これだけ少し離れているせいか、何となく異質な空間。
3
7/28 14:33
能舞台。
これだけ少し離れているせいか、何となく異質な空間。
金色堂は撮影NGなので、覆堂前で1枚。
11
7/28 14:38
金色堂は撮影NGなので、覆堂前で1枚。
蓮の花は終盤。ギリギリ見れたかなー、という感じでした。
4
7/28 14:42
蓮の花は終盤。ギリギリ見れたかなー、という感じでした。
今日だけは宿を取りました(笑)
というのも…。このホテルの1階にあるお店へ行きたいと思っていまして。
2
7/28 18:48
今日だけは宿を取りました(笑)
というのも…。このホテルの1階にあるお店へ行きたいと思っていまして。
岩手のクラフトビール、「ベアレンビール」のビアバーです。
10年振りくらいでしょうか…せっかく盛岡まで行くので訪問したいな、と。
カウンター席完備なので、1人でもサッと入って出られるのが嬉しいですね。
6
7/28 20:07
岩手のクラフトビール、「ベアレンビール」のビアバーです。
10年振りくらいでしょうか…せっかく盛岡まで行くので訪問したいな、と。
カウンター席完備なので、1人でもサッと入って出られるのが嬉しいですね。
長野は軽井沢あたりのビールと比べると非常に素直な口当たりなのですが、飲みやすいのでついお酒が進んでしまう感じです。
さて、、、明日はちゃんと登りますよー。
10
7/28 18:56
長野は軽井沢あたりのビールと比べると非常に素直な口当たりなのですが、飲みやすいのでついお酒が進んでしまう感じです。
さて、、、明日はちゃんと登りますよー。
【7/29 Day:1】
焼走り駐車場車を停めました。
ここはゴール地点、これからスタート地点まで移動します。
3
7/29 7:48
【7/29 Day:1】
焼走り駐車場車を停めました。
ここはゴール地点、これからスタート地点まで移動します。
同じ道のピストンでなくても行けそうだったので、登りは上坊コースからにします。
2
7/29 8:03
同じ道のピストンでなくても行けそうだったので、登りは上坊コースからにします。
最初は神社の参詣道なんですね。
3
7/29 8:04
最初は神社の参詣道なんですね。
思ったよりガッツリと整備されてますw
3
7/29 8:07
思ったよりガッツリと整備されてますw
程なくして岩手山神社に到着しました。
晴れを祈って、出発します!
6
7/29 8:13
程なくして岩手山神社に到着しました。
晴れを祈って、出発します!
今年はよく見るウツボグサ。
そろそろ終盤ですね。
3
7/29 8:18
今年はよく見るウツボグサ。
そろそろ終盤ですね。
林道とぶつかりました。
1
7/29 8:19
林道とぶつかりました。
クルマユリ
4
7/29 8:22
クルマユリ
オオバギボウシ
3
7/29 8:22
オオバギボウシ
クサボタン
3
7/29 8:24
クサボタン
上坊登山口の駐車スペース。
車はゼロ、しばらくは静かな山歩きですね。
2
7/29 8:25
上坊登山口の駐車スペース。
車はゼロ、しばらくは静かな山歩きですね。
緑が濃い道を進みます。
2
7/29 8:25
緑が濃い道を進みます。
昨日、平泉で見つけて買いました(笑)
南部鉄器の熊鈴…風鈴みたいないい音色してますね♪
9
7/29 8:30
昨日、平泉で見つけて買いました(笑)
南部鉄器の熊鈴…風鈴みたいないい音色してますね♪
大きいのも設置されているようなので、全力で叩きます( ̄(工) ̄;)
3
7/29 8:36
大きいのも設置されているようなので、全力で叩きます( ̄(工) ̄;)
ソバナ
5
7/29 8:43
ソバナ
だんだん傾斜が出てきました。
2
7/29 9:02
だんだん傾斜が出てきました。
ツクバネソウ
2
7/29 9:03
ツクバネソウ
キンレイカ
4
7/29 9:06
キンレイカ
石碑の道標が幾つか立っているのですが、数字の設定がイマイチ理解できず、よく分からないままです(汗
3
7/29 9:07
石碑の道標が幾つか立っているのですが、数字の設定がイマイチ理解できず、よく分からないままです(汗
カラマツソウ…は雨に濡れてイマイチ。
4
7/29 9:08
カラマツソウ…は雨に濡れてイマイチ。
小さな祠がそこかしこに。
2
7/29 9:12
小さな祠がそこかしこに。
ん??
ここで幻想的になっちゃいますか??(汗
4
7/29 9:16
ん??
ここで幻想的になっちゃいますか??(汗
アリドオシラン
3
7/29 9:21
アリドオシラン
いいぞー、もっと晴れろー!(笑)
2
7/29 9:30
いいぞー、もっと晴れろー!(笑)
ツルリンドウ
3
7/29 9:30
ツルリンドウ
サンカヨウ、実。
2
7/29 9:39
サンカヨウ、実。
ツルハシ分岐。
焼走りコースと合流です。
2
7/29 9:54
ツルハシ分岐。
焼走りコースと合流です。
早くも秋の気配が忍び寄る。。。
1
7/29 9:57
早くも秋の気配が忍び寄る。。。
若干、地面が柔らかくて歩きづらい…。
2
7/29 10:00
若干、地面が柔らかくて歩きづらい…。
何だかもう、花から実へと移行してるなぁ。。。
3
7/29 10:05
何だかもう、花から実へと移行してるなぁ。。。
背より高いシシウド。
誰ですか?お前が小さいだけだろ、と言っているのは…w
7
7/29 10:11
背より高いシシウド。
誰ですか?お前が小さいだけだろ、と言っているのは…w
マルバノイチヤクソウ
3
7/29 10:12
マルバノイチヤクソウ
チラリと見える青空が嬉しいですね♪
3
7/29 10:15
チラリと見える青空が嬉しいですね♪
モミジカラマツ
4
7/29 10:21
モミジカラマツ
時々、岩場も出てくるので油断は禁物です。
3
7/29 10:26
時々、岩場も出てくるので油断は禁物です。
バイケイソウ
2
7/29 10:37
バイケイソウ
ヨツバシオガマ
4
7/29 10:38
ヨツバシオガマ
何となく平坦になってきたと思ったら…。
3
7/29 10:38
何となく平坦になってきたと思ったら…。
ついに山頂を捉えました!
青空が見えていて素晴らしい♪
6
7/29 10:39
ついに山頂を捉えました!
青空が見えていて素晴らしい♪
ハクサンボウフウ
3
7/29 10:42
ハクサンボウフウ
避難小屋が見えました。
偵察は後回しにして、とりあえず先に山頂を目指すことにします。
4
7/29 10:44
避難小屋が見えました。
偵察は後回しにして、とりあえず先に山頂を目指すことにします。
ミヤマコウゾリナ(多分)
2
7/29 10:45
ミヤマコウゾリナ(多分)
イワギキョウ
4
7/29 10:49
イワギキョウ
雲は出たり消えたり。
タイミングよく登頂できるといいな…と思いながら向かいます。
3
7/29 10:49
雲は出たり消えたり。
タイミングよく登頂できるといいな…と思いながら向かいます。
ミヤマハンショウヅル
4
7/29 10:53
ミヤマハンショウヅル
8合目のこの雰囲気、いいですねー。
3
7/29 10:54
8合目のこの雰囲気、いいですねー。
そして目の前には絶壁。。。w
4
7/29 10:58
そして目の前には絶壁。。。w
随分と大きなミヤマハンショウヅルのボンボン。
3
7/29 10:59
随分と大きなミヤマハンショウヅルのボンボン。
急に火山らしい雰囲気に。
1
7/29 11:05
急に火山らしい雰囲気に。
気がつけば、避難小屋方面を見下ろす高さになりました。
5
7/29 11:06
気がつけば、避難小屋方面を見下ろす高さになりました。
ミネウスユキソウ
7
7/29 11:10
ミネウスユキソウ
少し傷み始めているコマクサ。
8
7/29 11:11
少し傷み始めているコマクサ。
池を見下ろす感じも良いです♪
6
7/29 11:19
池を見下ろす感じも良いです♪
ようやく御鉢の周回コースに出ました。
5
7/29 11:24
ようやく御鉢の周回コースに出ました。
正にヴィクトリーロード♪
5
7/29 11:24
正にヴィクトリーロード♪
火口の中にもう1つ、山があるんですね。
7
7/29 11:24
火口の中にもう1つ、山があるんですね。
後ほど、こちらから戻ります。
3
7/29 11:24
後ほど、こちらから戻ります。
雲が上がってきた!急げ!!
3
7/29 11:27
雲が上がってきた!急げ!!
山頂に到着しました!
かろうじて展望あって良かった。。。
久し振りなご新規百、86座目です。
25
7/29 11:29
山頂に到着しました!
かろうじて展望あって良かった。。。
久し振りなご新規百、86座目です。
景色は、見えているうちに撮る!
1
7/29 11:29
景色は、見えているうちに撮る!
こんなに信仰の色が濃いお山だったんですねぇ。。。
7
7/29 11:31
こんなに信仰の色が濃いお山だったんですねぇ。。。
南側からガンガン雲が湧き出てきています。
1
7/29 11:31
南側からガンガン雲が湧き出てきています。
急いで御鉢巡りしなくては。。。w
1
7/29 11:33
急いで御鉢巡りしなくては。。。w
空の感じが夏だなぁ。
3
7/29 11:35
空の感じが夏だなぁ。
そろそろ「閉店」のお時間でしょうか…?
1
7/29 11:36
そろそろ「閉店」のお時間でしょうか…?
ガスっている中での石仏群はちょい怖い(苦笑)
4
7/29 11:40
ガスっている中での石仏群はちょい怖い(苦笑)
イワブクロ
6
7/29 11:47
イワブクロ
奥社付近が一番ガスガス。。。
何も見えませんでした。
2
7/29 11:49
奥社付近が一番ガスガス。。。
何も見えませんでした。
視界悪いし暴風で寒いしで、黙々と進んでます。。。
1
7/29 11:56
視界悪いし暴風で寒いしで、黙々と進んでます。。。
1周、周りました。
休憩しづらいので小屋まで戻ります!
1
7/29 11:59
1周、周りました。
休憩しづらいので小屋まで戻ります!
少し下るといい眺めなんですけどねー(苦笑)
5
7/29 12:03
少し下るといい眺めなんですけどねー(苦笑)
八幡平が見えそうで見えなくて、ちょい惜しい。
5
7/29 12:10
八幡平が見えそうで見えなくて、ちょい惜しい。
アキノキリンソウ
4
7/29 12:13
アキノキリンソウ
下りはあっという間ですw
さーて、メシにします!
3
7/29 12:19
下りはあっという間ですw
さーて、メシにします!
(斜めってしまいましたが)小屋の様子。
キレイですね♪
5
7/29 12:23
(斜めってしまいましたが)小屋の様子。
キレイですね♪
ここでランチ。
本当は夏山テント泊縦走の時に開けるつもりだったもつ煮…を丼スタイルで。
あ、おやつ持ってくるの忘れた!orz
11
7/29 12:37
ここでランチ。
本当は夏山テント泊縦走の時に開けるつもりだったもつ煮…を丼スタイルで。
あ、おやつ持ってくるの忘れた!orz
山頂方面、断続的に雲が掛かっています…。
1
7/29 12:59
山頂方面、断続的に雲が掛かっています…。
では、下山開始です!
2
7/29 12:59
では、下山開始です!
ヤマオダマキ
5
7/29 13:00
ヤマオダマキ
シラタマノキ
2
7/29 13:00
シラタマノキ
ハクサンチドリ
2
7/29 13:01
ハクサンチドリ
それなりに視界はあるので、気分良く歩けます。
2
7/29 13:03
それなりに視界はあるので、気分良く歩けます。
エゾシオガマ
3
7/29 13:09
エゾシオガマ
トリアシショウマ
3
7/29 13:18
トリアシショウマ
いかにも夏、という感じの天気ですねー。
1
7/29 13:21
いかにも夏、という感じの天気ですねー。
ツルハシまで戻りました。
帰りは焼走りコースから行きます。
1
7/29 13:28
ツルハシまで戻りました。
帰りは焼走りコースから行きます。
樹林帯を抜けると、急に開放感ある感じになります。
3
7/29 13:32
樹林帯を抜けると、急に開放感ある感じになります。
シロバナハナニガナとヤマハハコ
2
7/29 13:33
シロバナハナニガナとヤマハハコ
わずかながら、キレイなコマクサもありました。
9
7/29 13:36
わずかながら、キレイなコマクサもありました。
コマクサに混じってイワブクロもたくさん。
4
7/29 13:38
コマクサに混じってイワブクロもたくさん。
どんどん視界良好になってきている気がします!
5
7/29 13:41
どんどん視界良好になってきている気がします!
そして、やっぱりコマクサがかわいらしい。
5
7/29 13:42
そして、やっぱりコマクサがかわいらしい。
思った以上に急斜面な下りです。
3
7/29 13:43
思った以上に急斜面な下りです。
そろそろお花畑エリア終了。
2
7/29 13:51
そろそろお花畑エリア終了。
第1噴出口跡。
開けていて良い感じです!
4
7/29 13:53
第1噴出口跡。
開けていて良い感じです!
せっかくなので1枚(笑)
15
7/29 13:54
せっかくなので1枚(笑)
振り向けば、山頂まで一気に見上げる感じです。
2
7/29 13:55
振り向けば、山頂まで一気に見上げる感じです。
溶岩の脇を通り抜けまして。
3
7/29 13:56
溶岩の脇を通り抜けまして。
程なくして第2噴出口跡。
こちらは少し登山道から外れます。
2
7/29 14:01
程なくして第2噴出口跡。
こちらは少し登山道から外れます。
岩場をグルッと回ると…。
2
7/29 14:01
岩場をグルッと回ると…。
おお、こちらも良い眺めです。
焼走り溶岩流がバッチリ。
3
7/29 14:02
おお、こちらも良い眺めです。
焼走り溶岩流がバッチリ。
盛岡市街方面もかろうじて確認できました。
1
7/29 14:02
盛岡市街方面もかろうじて確認できました。
こちらもなかなかの絶壁感です。
5
7/29 14:03
こちらもなかなかの絶壁感です。
結構下ったような気がするのですが、まだまだ下るんですねぇ。
3
7/29 14:06
結構下ったような気がするのですが、まだまだ下るんですねぇ。
そして、距離も長いようで。
まだ2km以上あるのか…と、ちょっとだけげっそりしたのは秘密ですw
3
7/29 14:20
そして、距離も長いようで。
まだ2km以上あるのか…と、ちょっとだけげっそりしたのは秘密ですw
なかなかえぐれています。。。
1
7/29 14:35
なかなかえぐれています。。。
この辺り、焼走り溶岩流のすぐ脇を歩く感じですなのですが、見ての通り一段下を行くようで溶岩は全く確認できません。
2
7/29 14:40
この辺り、焼走り溶岩流のすぐ脇を歩く感じですなのですが、見ての通り一段下を行くようで溶岩は全く確認できません。
タマゴタケ
4
7/29 14:49
タマゴタケ
一筋の光が見えてきました!
2
7/29 14:54
一筋の光が見えてきました!
登山口へ出ました!
やっと戻ってきた。。。
4
7/29 14:55
登山口へ出ました!
やっと戻ってきた。。。
ノリウツギ
4
7/29 14:55
ノリウツギ
焼走登山口、駐車場のすぐ目の前に出るんですね。
お疲れ様でした。
2
7/29 14:55
焼走登山口、駐車場のすぐ目の前に出るんですね。
お疲れ様でした。
そういえば、溶岩部分は天然記念物につき立入禁止なようで。
駐車場からすぐの遊歩道にて、この風景を見られるので、ゴールしたら眺めに行きましょう!
6
7/29 15:01
そういえば、溶岩部分は天然記念物につき立入禁止なようで。
駐車場からすぐの遊歩道にて、この風景を見られるので、ゴールしたら眺めに行きましょう!
すぐ目の前の「焼走りの湯」でも良かったのですか、少しだけ移動して「八幡平ハイツ」。
歩いてきた岩手山を見ながら入る露天風呂は、ほんのり硫黄の香るお湯でした。
湯上がりに炭酸も頂いて満足です。
10
7/29 16:25
すぐ目の前の「焼走りの湯」でも良かったのですか、少しだけ移動して「八幡平ハイツ」。
歩いてきた岩手山を見ながら入る露天風呂は、ほんのり硫黄の香るお湯でした。
湯上がりに炭酸も頂いて満足です。
夕飯は冷麺。
車でも入りやすい店舗でサッといただきました。
10
7/29 18:24
夕飯は冷麺。
車でも入りやすい店舗でサッといただきました。
明日のお山の近くまで移動しまして、寝酒に今日もベアレン(笑)
ラードラーは度数も低いので、おかわりで地酒も楽しめました(笑)
12
7/29 21:30
明日のお山の近くまで移動しまして、寝酒に今日もベアレン(笑)
ラードラーは度数も低いので、おかわりで地酒も楽しめました(笑)
南部鉄器の鈴、私とおそろいです☆ そういえば購入当時、いくつか箱を開けて鳴らしてみると、それぞれの音の高さが微妙に違うので、選ぶのも楽しかった。いつかjoeさんの鈴の音も聞かせてください
そして、ご新規百(笑) なかなかな表現ですね
そして、車中泊もできるとはいえ、東北までの運転もお疲れ様でした〜
こんにちは!
鈴の音、選べたんですねー。
自分の時は、見本品しかなく、「これください!」って感じだったので「比較する」という発想がなかったです
所謂「鈴」というよりは風鈴に近い感じの音なので、歩いていても耳に優しい感じだなぁ…と思っています。
最近、もはや気軽に登れる百名山ってのがなくなっているため、ご新規な感じだったのですが、ツボに入ったみたいで何よりです(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する