【山梨100】 釈迦ヶ岳・黒岳 久々の山梨100!!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 06:54
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,138m
- 下り
- 1,139m
コースタイム
07:46 芦川町上芦川(駐車場)
08:23 釈迦ヶ岳登山口
08:42 林道終点
09:06 尾根分岐
09:34 釈迦ヶ岳
10:20 府駒山
10:44 どんべえ峠
(途中休憩15分)
12:20 黒岳
<黒岳 〜 芦川町上芦川>(2時間01分)
12:33 黒岳
12:54 すずらん峠
13:21 すずらん峠への登山口
14:08 釈迦ヶ岳登山口
14:34 芦川町上芦川(駐車場)
天候 | 【天気】 ・朝方は晴間半分、雲半分。 ・お昼過ぎは晴間のほうが多かったと思う。 【気温】 ・22℃(8時:芦川町上芦川) ・26℃(9時半:釈迦ヶ岳) ・24℃(12時半:黒岳) ・29℃(8時:芦川町上芦川) 【風】 ・ガス混じりの涼しい風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・芦川町上芦川の集落内にある駐車場を利用。 (用途不明の駐車場でしたが、集落の人に断りを入れてから駐車) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険個所】 ・特にはありませんが、痩せ尾根、急傾斜多し 【コースの状況】 <釈迦ヶ岳登山口〜釈迦ヶ岳> ・登山口から暫くはコンクリの林道 ・林道終点に登山道入口あり ・尾根上の分岐までは普通な感じの道です ・傾斜が急な部分もつづら折れで標高を稼ぎます ・尾根に上ると岩混じりの道に豹変 ・途中、ロープが2箇所あり <釈迦ヶ岳〜どんべえ峠> ・初めから急斜面の岩場下り ・ロープが3箇所あり ・岩場が終わると緩い上り下りが続きます。 ・少し歩くと府駒山、そして分岐に、どんべえ峠で林道を横断 <どんべえ峠〜黒岳> ・峠で林道を横断し、続きの尾根へ(目立つ登山口の標識あり) ・最初の分岐までは比較的緩やかなアップダウン ・分岐を超えると急登が現れます。 ・傾斜が緩くなると、御坂山からの道と合流 ・合流後すぐに黒岳山頂です。 ・山頂から南に少し行くと、富士山の絶景地あり <黒岳〜すずらん峠> ・まずは急斜面の下りが始まります。 ・ここは土の斜面です。雨後は滑りやすそうな感じです。 ・傾斜が緩くなるとすぐ、すずらん峠です。 <すずらん峠〜すずらん峠登山口> ・一回谷になっている部分を通過します。 ・この谷の手前で道がかなり狭くなっている所があります。 ・林道手前で急斜面を九十九折れで下ります。 ※すずらん峠登山口〜釈迦ヶ岳登山口〜芦川町上芦川区間は林道です。 アスファルトの道です。(一部コンクリ) 車の往来がけっこうあります。 |
写真
感想
久々に山梨100にチャレンジしてきました^^
昨年、shigetoshiさんが同じ時期に歩いており、その中でアサギマダラがたくさんいたとの情報を覚えていたので、それを楽しみに歩いてきました。
予定は、集落〜釈迦ヶ岳〜どんべえ峠〜黒岳〜大石峠〜集落という周回コースです。
途中での撤退ポイントがたくさんある自由気ままなルート!!
体力の無い私にとっては都合のイイ道です。
まず初めに釈迦ヶ岳に登ります。
標高差600あるので途中でバテて結構しんどいだろうとも思いましたが、けっこうあっさり登れました。
海外から帰ってきてから初回の山行にて標高差500程度ですごいバテていたので、少しは体力が戻ってきたのかもしれません。
ポジティブな違いの変化を感じることができました。
引き続き、黒岳を目指します。
ここまで蝶は全くおらず、ちょっと肩透かしをくらったような感じでしたが、
黒岳の上りが始まったころから、フワフワと舞うアサギマダラが現れました。
よくよく辺りを見渡すとあっちこっちで舞っています。
花が無くシャッターチャンスが無かったのが唯一の難点でしたでしょうか???
でも黒岳山頂にたどり着くと花がたくさん咲いており、アサギマダラ以外の蝶もたくさん飛んでいます。
もうほんとうにいっぱいいるので、カメラ持ちながらうろちょろしていました。
そんな中、ヤマキチョウを発見!!
人生の中で初見の蝶でした。
絶滅危惧種に指定されている蝶なので、思いもよらぬプレゼントでした。
今日この日にこの山を選んで良かったです^^
山頂を後にしすずらん峠へ。
夕方から予定があるため本日はここにて終了です。
久々に累積標高が1000を超えましたがその後の筋肉痛もあまりなく、いい傾向が見えてきました。
やっぱり週一での山行は続けるべきなのですね。
今後も、引き続き、週に一回は山を歩くようにしたいところです^^
最後に、、、
花の百名山ならぬ蝶の百名山はないのですかね…。
ちょっとそんな事を考えていた一日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
aotty さん、こんいちは。
蝶の百名山、これはaottyさんが選定すりしかありませんね
先に出した者勝ちでしょう。
でも蝶の季節に全国の山に登らなくてはなりませんが
山梨&信州蝶の百名山でもいいかも
アサギマダラですが、昨年私が行ったときも黒岳の山頂付近は花&蝶がたくさんでしたが、どんべえ峠付近にはいませんでした。
2枚目の写真の花は百日紅(サルスベリ)でしょうか。幹がつるっとしてる木(猿も滑る)ですが。
aottyさん、こんばんは。
蝶の百名山、私もshigetoshiさんと同じことを思い
ましたよ!
花の100名山と結構被るのかなあ?楽しそうです
今回も花と蝶の写真、とっても綺麗ですね
このコース、冬ですが、ほぼおなじ回り方で歩いた
ことがあります。どんべえ峠から黒岳へ登る途中の
急な道が凍結していて、難儀したのを思い出します。
「なんか左下に怖いのも」の写真、偶然ですか?
怖い顔がリアルで、インパクトありますね。
雀蜂のホバリングとキアゲハカップルの写真は良い感じです
ね〜
先週の土曜二日酔いソフトボール練習の後、浅草サンバカーニバル
へ写真を撮りに行きました。昔浅草で仕事をしたこと
がありカーニバルの雰囲気は知っていましたが、カメラをぶ
ら下げると、ただのエロ爺になってしまいました。早々に引
あげて数枚撮った写真も家族には見せられずお蔵入りとなりました。
山話ではなくてすみません
写真は山だけにしておきます。
shigetoshiさん、こんばんわ
早いもの勝ちですか
確かにそうですよね
北海道・沖縄の固有種も考えると、日本津々浦歩かないと選定は難しいですね。
まずは、蝶の山梨20ぐらいから始めましょうか???
とりあえず、黒岳は確定で
どんべえ峠はそうでしたか。
マルバダケブキ(花は終わり)があったので、こちらでいっぱい見たのかと思っていました。
山頂はうって変わって、花と蝶の乱舞でしたね。
ゆっくりと蝶の観察でもしたかった気分でした。
これがサルスベリでしたか
最近、良く見る花でしたので、何かなぁと思っていました
名前と花が繋がってモヤモヤ感から開放されました
ありがとうございます。
youtaroさん、こんばんわ
蝶の百名山は早いもの勝ちですか!!
日本津々浦は大変なので、まずは近場の山々からの選択になるでしょうか???
今回の黒岳は候補ですね。
仰るとおり、花の百名山とかなりかぶりそうですね。
ただ、神奈川の石砂山は確定です!!
近場で唯一のギフチョウの生息地ですから。
あの急登、凍結していたら厄介でしょうね。
あまり凍結した箇所を歩いたことはないのですが、一度、テカテカの急斜面を上り下りした時は、心臓バクバクでした
今の時期は、アサギマダラがフワフワ飛び回る、ちょっと変わった異空間でしたよ。
蜂の写真は偶然でした
写真の整理していて初めて気づいた次第です。
写ったことにもびっくりですが、ピントが結構合っているのにもびっくりです。
小さい時に刺された事があるので、写真見たときゾッとしました。
この時期は注意が必要ですね
kurihさん、こんばんわ
スズメバチは偶然、キアゲハはたくさん撮ったうちの気に入った一枚です。
お褒め頂きありがとうございます
浅草でサンバのカーニバルがあるのですね。
まずそのことにびっくりです。
カメラもっていたら確かに、南米色の情景を撮りたくなるでしょうね。
どんな絵を撮ったのでしょうか!!
興味津々です
いよいよ山梨百再始動でしょうか。
蝶お詳しいですね。勉強になります。
黒岳この季節より少し早いとレンゲショウマがいっぱい咲いてます
nori3さん、こんにちは
気づけば、久しぶりの山梨100となっていました。
一昨年あたりから、仕事が忙しく、不規則な生活になっておりまして、山へのモチベーションが低くなっておりました。
ただ前回のnori3さんの記録を拝見し、またモチベーションを上げることができました
最近は気温も下がってきているので、ボチボチ再開したいと思います
nori3さん、ありがとうございます。
蝶についてですが父親の趣味でもあり、私が小さな時から昆虫採集をしていました。
動物の図鑑より、昆虫の図鑑ばかり見て育ってきているので、蝶については自然に頭に入っています。
今では実家に帰ると、お互いの蝶の写真を見せ合って、あれこれ情報交換するのがお決まりのパターンとなっています。
黒岳にレンゲショウマですか!!
今回は、一輪も咲いている所を見つけられなかったですね。
まだ一度も見たことが無い?花なので、今度行く時は見つけたいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する