ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 340289
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山(富士宮コース)

2013年08月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:07
距離
13.7km
登り
1,605m
下り
1,616m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1005富士宮口五合目 1115七合目 1145八合目 1215九合目 1315頂上鳥居 1330剣ケ峰 1350吉田口方面山頂 1430下山開始 1600富士宮口五合目
天候 晴れ(強風)〜雨
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
富士宮駅から登山バス10:50着。
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
やー、上方は雲一つね。
2013年09月01日 22:17撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
2
9/1 22:17
やー、上方は雲一つね。
下はワリと雲有り。つか下界が見えぬ。
2013年09月01日 22:17撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
9/1 22:17
下はワリと雲有り。つか下界が見えぬ。
宝永山チラ見え。
2013年09月01日 22:17撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
1
9/1 22:17
宝永山チラ見え。
人はこんな。結構まばらですね、ハイ。
2013年09月01日 22:17撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
9/1 22:17
人はこんな。結構まばらですね、ハイ。
8合目。まだ快晴風だけど風強い。
2013年09月01日 22:17撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
9/1 22:17
8合目。まだ快晴風だけど風強い。
9合目。もちょい。
2013年09月01日 12:15撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
9/1 12:15
9合目。もちょい。
雪渓がちらっと残ってる。
2013年09月01日 22:17撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
9/1 22:17
雪渓がちらっと残ってる。
もひといき。
2013年09月01日 22:17撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
9/1 22:17
もひといき。
手が届くようだ、と思いつつ。
2013年09月01日 22:18撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
9/1 22:18
手が届くようだ、と思いつつ。
あとちょい。
2013年09月01日 22:18撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
9/1 22:18
あとちょい。
ほい到着。
こっち側はお店全部閉まってました。
2013年09月01日 22:18撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
1
9/1 22:18
ほい到着。
こっち側はお店全部閉まってました。
観測所がみえない。。。
2013年09月01日 22:18撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
9/1 22:18
観測所がみえない。。。
火口も、、、
2013年09月01日 22:18撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
9/1 22:18
火口も、、、
うっすら見えますな。
2013年09月01日 22:18撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
1
9/1 22:18
うっすら見えますな。
振り返るとバーンと。
風が強いから一瞬でガスがとんでく。
2013年09月01日 22:18撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
9/1 22:18
振り返るとバーンと。
風が強いから一瞬でガスがとんでく。
馬の背。最後の登り。
2013年09月01日 22:18撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/1 22:18
馬の背。最後の登り。
ほい到着ー。
2013年09月01日 22:18撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
1
9/1 22:18
ほい到着ー。
反対側は全く景観なさそうな雰囲気のなか、お鉢開始。
2013年09月01日 22:18撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
9/1 22:18
反対側は全く景観なさそうな雰囲気のなか、お鉢開始。
観測所がもうガスのなか。。。
2013年09月01日 22:18撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
9/1 22:18
観測所がもうガスのなか。。。
んでもたまには下界が見えます。
2013年09月01日 22:18撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
1
9/1 22:18
んでもたまには下界が見えます。
ほい着。
お守りとか売ってるトコ、開いてました。翌日までかな?
2013年09月01日 22:18撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
9/1 22:18
ほい着。
お守りとか売ってるトコ、開いてました。翌日までかな?
唯一扇屋だけ開いてました。
2013年09月01日 22:18撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
9/1 22:18
唯一扇屋だけ開いてました。
バーン!と視界がない。
2013年09月01日 22:18撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
9/1 22:18
バーン!と視界がない。
こんな感じ。
2013年09月01日 22:18撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
9/1 22:18
こんな感じ。
お鉢も半分ぐらいはガスのなか。
2013年09月01日 22:19撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
9/1 22:19
お鉢も半分ぐらいはガスのなか。
お、下界チラ見え。
2013年09月01日 22:19撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
9/1 22:19
お、下界チラ見え。
御殿場口下山道着。
2013年09月01日 22:19撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
9/1 22:19
御殿場口下山道着。
さ、下山下山。
2013年09月01日 22:19撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
9/1 22:19
さ、下山下山。
8合目。小屋残骸のトコ。
2013年09月01日 22:19撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
9/1 22:19
8合目。小屋残骸のトコ。
ここ以降はもう雨だったのでカメラしまい込み。
2013年09月01日 22:19撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
9/1 22:19
ここ以降はもう雨だったのでカメラしまい込み。
撮影機器:

感想

お、今年富士山行ってない。

ということで前週の土曜行こうとして寝坊したので8月最終週での富士登山と相成りました。
今年はお手軽に富士宮口からさらっと日帰りで。一昨年えらいバスまったので、お鉢も回ろうかな、という計画。

五合目着。
朝食をとってなかったので、食堂でカレーを所望した後、登山開始。

噂の入山料はやってなかった。
期間限定だったんですかね?

とにかく今日は風が強いので気を付けてね、と登山口で言われつつ、さらさらっと登り進みます。
8合目あたりまではまあ強いけどねー、と言った感じだったけども、8合目以降はちょっと立ち止まったりしないと進めない感じ。
まあ落ちるとこないしな、と思いつつゆっくり登り進みます。

今年は人が多いかなと思って先延ばしにしてたんだけども、8末ということもあってかそこまで多くなく、そういった意味では快適に登れたかも。
やっぱ皆サマ御来光目当ての夜行なんですかね。ここ暫く富士山頂で御来光拝んでないな。。。

風は強いけど気温は暑すぎず寒すぎずでちょうど良かったかも。

風に苛まされながら山頂着。
んむ、こっち側は見事にお店閉まってる。やっぱし。
ということで華麗にスルーしつつ馬の背へ。
最後の登りを登って剣ケ峰着、、、とここもそんなに人いらさりませんね。
例の石柱の写真も並ぶ事なくゲット。おお、快適。

んで、お鉢ですが、、、やー、完璧にガスのなか。
反対側の方が雲有りそうなので景観の期待もせず黙々と歩いていきましたが、すれ違う人が吉田口側までで5〜6人。やっぱガスかかってると回る気なくすよねー。

吉田口側は久須志神社?のお守りとか売ってるとこと、扇屋さんが開いてましたが、こっち側も人少なかったかも。やっぱ8末だし、風強いしってことですかね。

さらっと回って御殿場口登山道のトコでオニギリを一個消費。同じようにモグモグしてたにーちゃんとちょっとだべってると、ガスが重くなりだし、ポツリポツリと、、、、ということで下山開始。

まー、下りも特に面白いことないのでタッタカタッタカ下っていきましたが、砂走り館を超えたあたりで雨に完全に捕まったのでレインスーツ着。
まあ、着ててもそんなに暑くなかったのでいかった。

砂走りゾーンはもう砂が薄くなってる箇所が結構あったのもあってか、皆さんダラダラと下っていたので結構な勢いでごぼう抜き。んー、とっとと下った方が楽しいと思うんだけども。

宝永山への分岐にたどり着き、おし、もうちょい。とか思ってると、なんとここが当日一番風が強かった。
もしかしたら今までの山行のなかでもトップクラスだったかも。
こ、こんなところで、と半べそで通過。
その後は大過なく五合目着。


んー、今年もお手軽に登ってしまった。来年はどう登ろうかなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1602人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら