ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3406429
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

七ヶ岳 過酷な沢下り

2021年08月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
10.9km
登り
811m
下り
834m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
0:42
合計
5:07
6:33
22
6:55
6:55
31
7:26
7:26
40
8:06
8:12
59
9:11
9:38
39
10:17
10:26
43
11:09
11:09
30
11:39
11:39
1
11:40
ゴール地点
天候 頂上は曇り それ以外は晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
下岳登山口駐車場。121号線沿い会津荒海駅近くにある荒海小学校の歩道橋のある交差点を左折して富貴沢沿いの林道を道なりに行けば駐車場に着きます。すべて舗装道路ですが、すれ違い困難なので対向車が来ないよう祈りながら進みましょう。
周回する場合、七ヶ岳林道歩きがありますが、下岳登山口に自転車をデポしておけばすべて下りで楽になります。下りは小石が多いのでMTBがよいですが、普通の自転車でも小石の多いところは押して進んで、それ以外のところを乗るだけでも楽ですね。
コース状況/
危険箇所等
黒森沢コース上部は沢をジャブジャブ進む感じです。滑沢の上を歩くので滑ります。沢靴があるといいですが、下りで使うのは危険だと思います。
護摩滝にはロープがつけられてますが巻き道があります。
その他周辺情報 那須塩原ICまでの道路沿いに塩原温泉など日帰り温泉が多数あります。
下岳登山口の駐車スペースから出発です。
2021年08月01日 06:35撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
8/1 6:35
下岳登山口の駐車スペースから出発です。
駐車スペースまで舗装路でした。
2021年08月01日 06:36撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
8/1 6:36
駐車スペースまで舗装路でした。
下岳登山口コース入り口です。
2021年08月01日 06:37撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
8/1 6:37
下岳登山口コース入り口です。
最初は平たんなブナ林を行きます。
2021年08月01日 06:39撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
8/1 6:39
最初は平たんなブナ林を行きます。
ここから急登です。
2021年08月01日 06:44撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
8/1 6:44
ここから急登です。
稜線に上がると結構ワイルドな登山道です。
2021年08月01日 07:13撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
8/1 7:13
稜線に上がると結構ワイルドな登山道です。
ワイルドだけど綺麗です。
2021年08月01日 07:16撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
8/1 7:16
ワイルドだけど綺麗です。
2021年08月01日 07:16撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
8/1 7:16
2021年08月01日 07:19撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
8/1 7:19
下岳(七番岳)に着きました!
2021年08月01日 07:31撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
8/1 7:31
下岳(七番岳)に着きました!
下岳からの七ヶ岳。まだまだ遠いです。稜線南側に雲が出てきました。
2021年08月01日 07:31撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
8/1 7:31
下岳からの七ヶ岳。まだまだ遠いです。稜線南側に雲が出てきました。
六番岳です。
2021年08月01日 07:35撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
8/1 7:35
六番岳です。
五番岳
2021年08月01日 07:47撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
8/1 7:47
五番岳
2021年08月01日 07:50撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
8/1 7:50
四番岳
2021年08月01日 07:56撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
8/1 7:56
四番岳
クルマユリ
2021年08月01日 07:57撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
8/1 7:57
クルマユリ
四番岳からようやく七ヶ岳が見えてきました
2021年08月01日 08:05撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
8/1 8:05
四番岳からようやく七ヶ岳が見えてきました
ここまで朝露で靴の中までグチュグチュになったので我慢できず靴下絞ってレインパンツをここで履きましたが、もう朝露はなく遅かったです。
2021年08月01日 08:07撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
8/1 8:07
ここまで朝露で靴の中までグチュグチュになったので我慢できず靴下絞ってレインパンツをここで履きましたが、もう朝露はなく遅かったです。
三番岳に着きました。
2021年08月01日 08:13撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
8/1 8:13
三番岳に着きました。
二番岳。立派です。
2021年08月01日 08:15撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
8/1 8:15
二番岳。立派です。
鞍部にむかって激下りです。
2021年08月01日 08:24撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
8/1 8:24
鞍部にむかって激下りです。
南側のガスが晴れて景色が見えました。
2021年08月01日 08:37撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
8/1 8:37
南側のガスが晴れて景色が見えました。
二番岳
2021年08月01日 08:44撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
8/1 8:44
二番岳
完全にガスってしまいました。。。
2021年08月01日 08:51撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
8/1 8:51
完全にガスってしまいました。。。
ようやく一番岳(七ヶ岳)への登りです。
2021年08月01日 08:56撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
8/1 8:56
ようやく一番岳(七ヶ岳)への登りです。
無数のトンボが飛び回ってました。トンボは無害でアブを追い払ってくれるのでありがたいですね。
2021年08月01日 09:03撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
8/1 9:03
無数のトンボが飛び回ってました。トンボは無害でアブを追い払ってくれるのでありがたいですね。
あまり見たことない花が咲いてました。
2021年08月01日 09:05撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
8/1 9:05
あまり見たことない花が咲いてました。
七ヶ岳(一番岳)頂上に着きました〜!
2021年08月01日 09:14撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
8/1 9:14
七ヶ岳(一番岳)頂上に着きました〜!
貸し切りでした。
2021年08月01日 09:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
8/1 9:38
貸し切りでした。
黒森沢コースから下山することにしました。
2021年08月01日 09:15撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
8/1 9:15
黒森沢コースから下山することにしました。
スキー場の施設?が見えました。
2021年08月01日 09:44撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
8/1 9:44
スキー場の施設?が見えました。
少し下ると沢に合流します。
2021年08月01日 09:55撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
8/1 9:55
少し下ると沢に合流します。
沢を下っていく感じです。
2021年08月01日 09:58撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
8/1 9:58
沢を下っていく感じです。
最初は飛び石で歩いてましたが、面倒なのでザブザブ行きました。
2021年08月01日 10:02撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
8/1 10:02
最初は飛び石で歩いてましたが、面倒なのでザブザブ行きました。
滑るので恐る恐る歩きます。
2021年08月01日 10:10撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
8/1 10:10
滑るので恐る恐る歩きます。
ここを完全にロープ頼みで下ってきました。ロープが濡れてるのでビショビショになりました。
2021年08月01日 10:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
8/1 10:18
ここを完全にロープ頼みで下ってきました。ロープが濡れてるのでビショビショになりました。
護摩滝。高巻き道で下ってきましたが、ロープがついてるので滝を登下降することもできるようです。
2021年08月01日 10:28撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
8/1 10:28
護摩滝。高巻き道で下ってきましたが、ロープがついてるので滝を登下降することもできるようです。
ここからは沢を離れて巻き道を歩きます。結構ワイルドです。
2021年08月01日 10:34撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
8/1 10:34
ここからは沢を離れて巻き道を歩きます。結構ワイルドです。
ようやく穏やかな道になってホッとしました。
2021年08月01日 10:39撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
8/1 10:39
ようやく穏やかな道になってホッとしました。
ここでまたグチュグチュになった靴下を絞りましたw
2021年08月01日 10:56撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
8/1 10:56
ここでまたグチュグチュになった靴下を絞りましたw
林道にでました。
2021年08月01日 11:00撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
8/1 11:00
林道にでました。
林道歩きです。
2021年08月01日 11:03撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
8/1 11:03
林道歩きです。
2021年08月01日 11:05撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
8/1 11:05
黒森沢登山口まで降りてきました。
2021年08月01日 11:13撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
8/1 11:13
黒森沢登山口まで降りてきました。
下岳登山口まで林道歩きです。やっぱり自転車デポすれば楽ですね。
2021年08月01日 11:17撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
8/1 11:17
下岳登山口まで林道歩きです。やっぱり自転車デポすれば楽ですね。
木が大規模に伐採されてました。
2021年08月01日 11:33撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
8/1 11:33
木が大規模に伐採されてました。
お疲れさまでした〜。
2021年08月01日 11:43撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
8/1 11:43
お疲れさまでした〜。
富貴沢林道は絶景でも有名らしいです。
2021年08月01日 11:53撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
8/1 11:53
富貴沢林道は絶景でも有名らしいです。

感想

日光方面二百三百名山巡り2日目は七ヶ岳。ザックを家に忘れましたが宇都宮の石井スポーツで新しいザック(オスプレータロン22)を買って行きました。
七ヶ岳を地図で見ると、稜線沿いに七番岳から一番岳まで並んでいるので七ヶ岳ということがわかったので、これは七番岳から登るコースを選択すべきだと考えましたが、レコを見ると周回してる人が多い様でそのコースで行くことを検討しました。
周回コースをよく見ると、最後に40分の林道歩きがあるので、これは自転車デポすれば楽になるなということで自転車積んで行ったのですが、さらにレコを見てると富貴沢林道使えば下岳登山口まで舗装路で行くことができ、しかも上のダート道よりも断然近道ということで、下岳登山口からのピストンで行くことにしました。
でも登ってみると(地図見ればわかるんですけどw)下岳コースはアップダウンが多く、下りでもまたアップダウンは嫌だと思って改めて地図見ると黒森沢コースで下った方がコースタイムも短いことが判明し、急遽頂上で黒森沢コースを下ることにしました。黒森沢コースは沢があって涼しそうぐらいにしか考えてなかったのですが、下ってみるとその名の通り滑りまくる滑沢をビクビクしながら下り、さらに急な下りでは半泣きでロープに掴まってビショビショになりながらなんとか無事に下れました。護摩滝は高巻き道があることがわかってたので当然巻いて下りました。巻き道は荒れてましたがさっきまでの沢下りと比べると全然マシでした。で、ようやく穏やかな道に出た時はホッとしました。やっぱり沢は下ってはダメですね。ソロじゃなくて誰かと一緒に沢靴でスイスイザブザブ行けたら楽しかったと思いますけど。

半時計周りであれば、300名山有数の凄くいい山だろうなと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:517人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら