記録ID: 3416638
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
霧ヶ峰。子育て一生懸命の鳥達と八島湿原のお花畑
2021年08月06日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:15
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 424m
- 下り
- 433m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 6:15
距離 12.7km
登り 438m
下り 436m
11:41
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山時には満車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全線よく整備されている 車山高原スキー場から車山山頂までは急階段 |
その他周辺情報 | 八島湿原駐車場にビジターセンター、土産、食堂 温泉は湯川温泉河童の湯を利用 400円 |
写真
感想
遠征二日目。
前日の乗鞍の疲れが残るだろうと考えて、湿原の花や動物を期待して優しい雰囲気の車山を選択。
トンボや蝶はスロースターターだからゆっくり出発しようとしたらカメラマンが続々湿原に入るのを見てこれは行かねばと夜明けとともに私も続く。
素晴らしい霧の海、朝露に濡れるお花畑、響き渡るホオアカのさえずり。
早起きは三文どころか三両の得でした。
湿原の美しさの感動が薄らぐ前に物見岩から始まる霧ヶ峰の草原丘陵の風景がさらにガツンと。遠くには名だたる山が連なります。
近くを見れば子育て一生懸命なノビタキやアオジのさえずり。いずれも西日本では見ることも聞くこともできない鳥の姿。
さらにジョウビタキの姿まで! 何かの見間違いかと思ってましたがここ10年位八ヶ岳周辺で繁殖してるとのこと。
期せずしてこの時期の車山はナイスチョイスでした。
車山山頂からはさらに山が近く、百名山いくつ見えるの状態。
恥ずかしながら富士山を見たのは大台ケ原に次いで人生二度目。くっきりはっきり姿を見せてくれてありがとうございます。
その後も見たかったミヤマサナエ会えたりに蝶の舞うお花畑などてんこ盛りで全然進みません。体感ではコースタイム×2くらいのペース。
お目当の高山トンボは当てが外れましたがそれ以上に鳥の出が素晴らしかった。望遠持ってきてよかった。
深田久弥は「登る山ではなく遊ぶ山」と評したそうですが、私もそれに倣いたっぷり遊んできました。
車山は「山に登りたくなる山」ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:964人
花も鳥も素晴らしい〜もみじさんならでは
はるばる行かれた甲斐アリでしたね♪
4月、家の裏にいたノビタキも
北の別天地で子育てしているのかと思うと感慨深いです。
寝不足を押しての長旅、足攣りも無理ないですね😅
コメントありがとうございます。
天気が少々悪くてもなんとかなりそうな山を選んだのですが、天候にも鳥にも恵まれました。
広島では冬鳥や旅鳥の鳥たちが美しくさえずったり、かいがいしく子育てをしてる姿を見ると、見慣れた鳥たちのはずなのに新鮮で二度おいしい気分になります
特にノビタキは本場北海道に行かないと無理かなと思っていたのでうれしい出会いでした。
脚攣りにはまいりましたが、おかげで花をたっぷり見る余裕ができました。普通のペースだとオオバタケシマランとか見逃してたと思います。
霧景色、ノビタキの給餌シーンはじめ花鳥トンボ。。完璧です👍️
トリプル台風の2つは仙人パワーで遅れさせたのでは🌀(笑)
自称:眺める富士山マニアとしては、美し過ぎるMt.FUJIに嫉妬すら覚えましたよ (うらやまし〜笑)
コメントありがとうございます。
あの周辺の山はどこも素晴らしいのでしょうが、やっぱり自分が登った山が一番と思えるようないい出会いばかりでした
霧の湿原は朝っぱらからドアをバンバン開閉するカメラマンさんたちのおかげです
うるさがらずに早くいくからには何かあるんだろうと勘ぐって正解でした。
霧ヶ峰はコースも余裕だし、あまり予習しなかったのでインパクトは乗鞍よりも大きかったです。
台風直撃コースだったのが、じんわり遅れてるのを見てほっとした反面、今日下山されてるヤスハさんは大変だったようで。梅雨が明けたらいつも晴れの夏山とはいきませんね。
富士山はもうバッチリ!
登ったことはありませんが、見て楽しむものですね
麓に車を走らせてるともう雲に隠れてました。
こちらも万々歳ですね
初見もたくさんあり過ぎではないですか
ヒナに給餌 すごいタイミングです
私はカラスの給餌しか知りません💦
ほかの写真もきれいですね
またまた私事ですが八島ケ原湿原で早春にクロカンスキーで一回りや
夏場のビーナスラインをチャリで走りました
湿原の近くのヒュッテ霧ヶ峰に泊まりました
夕食はフランス料理でした
当時は花もチョウも鳥も関心がなく体を動かすことばかりでした
今思うと残念なことをしました😢
こちらにもありがとうございます。
カラスは親離れするまでの期間が他の鳥に比べてかなり長いそうですね。
知能とかも関係してるのでしょうか?
乗鞍もそうですが、見るもの聞くもの初めてばかり
日本も広いです。
ヤマレコの霧ヶ峰の説明読んでたら、冬山登山としても人気のようですね。尾瀬なんかもそうですが、雪の積もった湿原をスキーやスノーシューで歩くのは楽しそうです。
私も昔は旅といえばバイクツーリングで走ることばかりで現地の動植物とか全然見なかったのが悔やまれます。
写真見てるだけでさわやかな風が吹いてきそうです(エアコンの中( ´艸`))
乗鞍はまさかの冬スタートのルートですか?長く歩いて、ヤマレコに警告されながらたくさんお花が見れてよかったですね。写真見てるだけでお勉強になります。
九州が真っ白けだっただけに、今回はすっきりリベンジですね。
鳥の写真はプロですね・・・私のしょぼいやつはお楽しみ用で( ´艸`)よろしくお願いします。
乗鞍の写真見て2015年に行った山友さんに「山に登らんでええから来年乗鞍散策行かない?」って誘ってしまいました( ´艸`)
コメントありがとうございます。
私も霧ヶ峰といえば真っ先に思い浮かぶのがエアコンです
日差しは暑かったですが、吹き抜ける風は涼しく、ここにリゾートに来た方への宣伝効果は抜群かと。
キビタキの給餌写真は草が被ったのが非常に残念ですが、重いレンズを持って歩いた甲斐がありました。
乗鞍の三本滝ルートはそういえば冬道なんですよね。道理で自転車の人ばかりだと。
でも標高差や環境の違いでいろんな花や景色を見ることができたので儲けものでした。やっぱり高山は森林限界超える瞬間が一番いいですね。
畳平からのハイカーさんは小学校低学年から80前後のご年配、富士見岳を登るサンダル履きのおばちゃんとかいましたので気軽な気持ちで散策出来ますよ
ほんと、九州の仇を信州で討つことができました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する