ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 341823
全員に公開
ハイキング
東北

鎌倉岳(竹貫)

2013年09月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:00
距離
4.6km
登り
426m
下り
422m

コースタイム

10:40 荷市場登山口
11:55 東屋
12:45 鎌倉岳山頂
13:35 大作登山口
14:40 荷市場登山口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
荷市場登山口の駐車場を利用。
10台位止められます。
コース状況/
危険箇所等
荷市場登山口から東屋までは危険な個所は有りませんが、下草が道を覆っていて判りにくくなっている場所がありました。
左回り周回路から駒形神社までは、岩に苔着いていて滑り易いですが危険な場所は有りません。
駒形神社から山頂は鎖場が続きますが難しい所は有りません。
山頂から大作登山口は山頂直下は急な斜面ですが、それ以降は非常に整備された道です。
荷市場登山口の案内板、あまりに簡単すぎて参考にならない。
2013年09月07日 10:38撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/7 10:38
荷市場登山口の案内板、あまりに簡単すぎて参考にならない。
ここから登ります。
2013年09月07日 10:39撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/7 10:39
ここから登ります。
2013年09月07日 10:40撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/7 10:40
最初から急登です。
2013年09月07日 17:49撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/7 17:49
最初から急登です。
オクモミジハグマ
2013年09月07日 17:49撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
5
9/7 17:49
オクモミジハグマ
ヤマジノホトトギス、この辺りでは定番の花みたい。
2013年09月07日 10:47撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
5
9/7 10:47
ヤマジノホトトギス、この辺りでは定番の花みたい。
木の階段
2013年09月07日 17:50撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/7 17:50
木の階段
ホツツジ
2013年09月07日 10:52撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2
9/7 10:52
ホツツジ
2013年09月07日 10:52撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
1
9/7 10:52
ツルリンドウ
2013年09月07日 17:54撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
3
9/7 17:54
ツルリンドウ
2013年09月07日 10:55撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/7 10:55
2013年09月07日 10:56撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2
9/7 10:56
2013年09月07日 11:01撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
1
9/7 11:01
シラヤマギク
2013年09月07日 11:04撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2
9/7 11:04
シラヤマギク
もういいかと思うけど撮ります、ミズヒキ。
2013年09月07日 11:07撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
1
9/7 11:07
もういいかと思うけど撮ります、ミズヒキ。
キバナアキギリ
2013年09月07日 11:10撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
3
9/7 11:10
キバナアキギリ
ツリフネソウ
2013年09月07日 11:12撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
3
9/7 11:12
ツリフネソウ
2013年09月07日 11:12撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
1
9/7 11:12
2013年09月07日 11:14撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/7 11:14
2013年09月07日 11:16撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/7 11:16
2013年09月07日 11:20撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/7 11:20
少し岩が出てきます。
2013年09月07日 18:09撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/7 18:09
少し岩が出てきます。
2013年09月07日 18:09撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/7 18:09
周回路の分岐。
たった900mの距離に1時間もかかってしもうた。
2013年09月07日 11:50撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/7 11:50
周回路の分岐。
たった900mの距離に1時間もかかってしもうた。
カニコウモリ
2013年09月07日 11:54撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2
9/7 11:54
カニコウモリ
東屋、ここから尾根伝いの道もありますが、ガイドブック通りに周回コースを行く事にします。
2013年09月07日 11:55撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/7 11:55
東屋、ここから尾根伝いの道もありますが、ガイドブック通りに周回コースを行く事にします。
ちょっと戻ります、この辺だと雪は少ないと思うんですが曲がっている木が意外と多い。
2013年09月07日 12:04撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2
9/7 12:04
ちょっと戻ります、この辺だと雪は少ないと思うんですが曲がっている木が意外と多い。
振り向き巌
2013年09月07日 12:08撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/7 12:08
振り向き巌
周回コースは一旦下るようになります。
2013年09月07日 18:43撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/7 18:43
周回コースは一旦下るようになります。
2013年09月07日 12:14撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/7 12:14
天狗の屏風岩
2013年09月07日 18:13撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
1
9/7 18:13
天狗の屏風岩
2013年09月07日 18:14撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/7 18:14
観音巌
2013年09月07日 18:14撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
1
9/7 18:14
観音巌
カツラの巨木
2013年09月07日 20:28撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
1
9/7 20:28
カツラの巨木
2013年09月07日 18:16撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/7 18:16
2013年09月07日 18:16撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/7 18:16
駒形神社、駒形神社は展望台になってます。
2013年09月07日 12:38撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
1
9/7 12:38
駒形神社、駒形神社は展望台になってます。
鎌倉岳の由来です。
2013年09月07日 12:39撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/7 12:39
鎌倉岳の由来です。
駒形神社の脇から登ります、ここからは鎖場。
2013年09月07日 18:18撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/7 18:18
駒形神社の脇から登ります、ここからは鎖場。
鎖場2
2013年09月07日 18:18撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
3
9/7 18:18
鎖場2
鎖場3
2013年09月07日 18:19撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/7 18:19
鎖場3
山頂です、広くはないですが展望が良い所です。
2013年09月07日 18:20撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2
9/7 18:20
山頂です、広くはないですが展望が良い所です。
2013年09月07日 12:46撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/7 12:46
眼下に古殿の町
2013年09月07日 12:47撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
3
9/7 12:47
眼下に古殿の町
蝶って言うのは翅を閉じて止まるように思ってましたがそうでもないんだ。
2013年09月07日 12:55撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
3
9/7 12:55
蝶って言うのは翅を閉じて止まるように思ってましたがそうでもないんだ。
2013年09月07日 12:58撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
1
9/7 12:58
なんか、かっこいいな。
2013年09月07日 13:01撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
7
9/7 13:01
なんか、かっこいいな。
下りも急ですが、鎖の手摺があるので楽ちん。
2013年09月07日 18:23撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
1
9/7 18:23
下りも急ですが、鎖の手摺があるので楽ちん。
2013年09月07日 13:13撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/7 13:13
すぐに広場っぽい所について
2013年09月07日 13:14撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/7 13:14
すぐに広場っぽい所について
後は林道歩き。
2013年09月07日 13:16撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/7 13:16
後は林道歩き。
ゲンノショウコ
2013年09月07日 13:17撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
1
9/7 13:17
ゲンノショウコ
キンミズヒキ
2013年09月07日 13:18撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/7 13:18
キンミズヒキ
2013年09月07日 18:28撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
1
9/7 18:28
2013年09月07日 13:24撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/7 13:24
2013年09月07日 13:27撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/7 13:27
大作登山口、こちらにはトイレがあります。
2013年09月07日 13:35撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/7 13:35
大作登山口、こちらにはトイレがあります。
舗装道路2.3kmか〜。
2013年09月07日 13:36撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/7 13:36
舗装道路2.3kmか〜。
でもこの道は花が多くて退屈しませんでした。
2013年09月07日 18:31撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
1
9/7 18:31
でもこの道は花が多くて退屈しませんでした。
2013年09月07日 13:54撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/7 13:54
ナガミノツルキケマン
2013年09月07日 18:33撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
3
9/7 18:33
ナガミノツルキケマン
2013年09月07日 18:33撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/7 18:33
ツリフネソウ
2013年09月07日 14:11撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2
9/7 14:11
ツリフネソウ
キツリフネ
2013年09月07日 14:16撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
3
9/7 14:16
キツリフネ
2013年09月07日 14:18撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
1
9/7 14:18
クロアゲハ
2013年09月07日 14:24撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
5
9/7 14:24
クロアゲハ
こいつは飛んでばかりで、中々撮れなかった。
2013年09月07日 14:25撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
3
9/7 14:25
こいつは飛んでばかりで、中々撮れなかった。
ベニバナボロギク
2013年09月07日 18:37撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
1
9/7 18:37
ベニバナボロギク
ヤブマメ
2013年09月07日 14:33撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
1
9/7 14:33
ヤブマメ
ツリガネニンジン
2013年09月07日 14:33撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
2
9/7 14:33
ツリガネニンジン
この子は簡単に撮れました。
2013年09月07日 14:35撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
4
9/7 14:35
この子は簡単に撮れました。
2013年09月07日 14:36撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
9/7 14:36
ツリフネソウ満開(*_*)
2013年09月07日 14:40撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
1
9/7 14:40
ツリフネソウ満開(*_*)
右端が鎌倉岳
2013年09月07日 14:57撮影 by  FinePix HS10 HS11, FUJIFILM
1
9/7 14:57
右端が鎌倉岳

感想

天気が悪い、でも明日はもっと悪い、じゃあ今日は山に行こう。
何処に行こう、近い所でいいや、二ッ箭山でいいか。
(出発してから)やっぱり違う所に行こう、何処に行こう、鎌倉岳だと40kmちょっと走れば行けるのか〜、行ってみよっと。
こんな感じで行って来ました、感想は意外にいい山、ここはイワウチワの群落もありました(今は咲いてないけど)カタクリも咲くみたい、良しッ、い〜とこ見〜つけた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:610人

コメント

阿武隈山地
二ッ箭山もですが、結構鎖場ありますね。なだらかな印象なんですが。
阿武隈の山はなかなか足が向かなくなりましたが小粒でも個性的。北上の山とは違い里の山という印象ですが、いかが?
2013/9/8 8:58
kiyoshiさん、こんにちは。
阿武隈山地の事は、まだまだよく解らないんですが、北上の山の方がやっぱり大きいですね、北上山地の牧歌的な雰囲気に対して阿武隈山地は里山的な雰囲気の方が強い気がします。
まだたいして足を踏み入れてはいませんが、二ッ箭山と、昨日の鎌倉岳は面白い山でした、ただ小粒なだけに距離も高低差も少ないんで、歩くペースがやたらゆっくりになってしまいます
2013/9/8 9:23
蝶々
 こんにちはMSFANさん
相変わらずきれいに撮れてますね、花も蝶々も
特に蝶々、色んな種類(私蝶々はよくわかりませんが
私の方は今週は山お休みでした
2013/9/8 14:40
kajyukiさん、こんばんは。
今週も天気が悪くて、基本的には今週はお山はお休みの人も多いと思います。
私もどうしようかなと思ったんですが、天気が崩れてもたかが知れている山と思って行って来ました。
花やら蝶やらの写真撮影でやたら時間が掛かりましたが、距離も時間も少しの山ですからその辺は気楽でいいですね
2013/9/8 18:30
こんばんは
県内では常葉の鎌倉岳のほうが有名ですが、古殿の鎌倉岳も小粒ながらなかなかと思っています。

レポにもあるように眼下の古殿の街の眺めはよいですね。
この山もしばらく登っていませんが、レポをみて再訪したくなりました。

あと、近くの三株山やいわきとの境の大風渓谷も手軽な割にはいいところです。

また、ご存じかもしれませんが、道の駅ふるどのも野菜などの産直品が新鮮で安く、食堂のソバも美味いのでオススメです。
2013/9/9 20:25
こんばんは☆
「福島県の山」には載っていませんねぇ。
この山、宮城県にあったら、分県ガイドレベルじゃないかと思います(笑)
福島はいっぱい大きなお山がありますものね。

春のイワウチワやカタクリが楽しみですね
2013/9/9 20:57
midponさん、今晩は。
常葉の鎌倉岳も視野には入っているんですが、距離が片道約80キロ、ちょっと遠いのがネックでした、そこまで行ったら安達太良もすぐそこですから、その辺のコスパ…距離パ?が問題ですね
三株山ですか、少し調べてみます、渓谷はいわき周辺に結構色々ありますね、この時期は虫が嫌なので行っていませんが紅葉の頃行ってみたいと思っています
2013/9/9 22:41
springさん、今晩は。
「福島の山」に載っているんですよ、「福島の山」は震災以前と以降で内容に変更があって、警戒区域近辺の山7つを除外して、別に7つ追加しているんです
springさんにかかったら、宮城県の山は散々ですね
確かに、岩手や福島の(中通や会津のほう)山は魅力的ですけどね
この山がカタクリとイワウチワが見られることを知って少しうれしくなりました、春になったら、ちょこちょこ通っているような気がします
2013/9/9 22:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら