ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3420921
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

燕温泉から妙高山往復

2021年08月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
hidekazu その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:04
距離
11.7km
登り
1,538m
下り
1,540m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
1:26
合計
6:56
4:32
9
4:41
4:41
15
5:16
5:16
7
5:23
5:29
10
5:39
5:43
46
6:29
6:37
16
6:53
6:53
24
7:42
7:49
2
7:51
7:51
4
7:55
8:22
2
8:24
8:24
3
8:27
8:34
13
9:07
9:11
12
9:23
9:23
47
10:10
10:11
44
10:55
10:59
11
11:10
11:11
3
11:14
11:15
5
11:20
11:20
5
11:25
11:27
1
11:28
ゴール地点
4:31駐車場-6:29天狗堂-7:53妙高山山頂-11:25駐車場
天候 晴れ、無風・微風、気温高し
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
燕温泉の駐車場を利用。到着時(3:50)の気温21℃、出発時(11:35)の気温31℃。到着時で7割ほどの入り。
コース状況/
危険箇所等
・鎖場から山頂直下までは岩場が続く。登りはストックを使ったが邪魔だったので、下りは鎖場が終わるまで使用せず。
・北地獄谷の分岐から麻平に向かうと、分岐からしばらくは細い登山道が続き歩きにくい。
早朝の黄金の湯
2021年08月07日 04:41撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/7 4:41
早朝の黄金の湯
朝焼け
2021年08月07日 04:53撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/7 4:53
朝焼け
水場?
2021年08月07日 05:17撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/7 5:17
水場?
温泉の湯本
2021年08月07日 05:17撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/7 5:17
温泉の湯本
白い色の沢
2021年08月07日 05:39撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/7 5:39
白い色の沢
光善寺池
2021年08月07日 06:44撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/7 6:44
光善寺池
ふうけつではなくかざあなだった
2021年08月07日 06:57撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/7 6:57
ふうけつではなくかざあなだった
紅葉の走りか
2021年08月07日 07:11撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/7 7:11
紅葉の走りか
野尻湖が見えた
2021年08月07日 07:19撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/7 7:19
野尻湖が見えた
鎖場
2021年08月07日 07:22撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/7 7:22
鎖場
岩場
2021年08月07日 07:38撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/7 7:38
岩場
三兄弟が見えた
2021年08月07日 07:47撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/7 7:47
三兄弟が見えた
山頂を捉えた
2021年08月07日 07:50撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/7 7:50
山頂を捉えた
妙高山山頂。三度目にして快晴の好天時に訪問できた。
2021年08月07日 07:55撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/7 7:55
妙高山山頂。三度目にして快晴の好天時に訪問できた。
火打山、影火打、焼山
2021年08月07日 08:20撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/7 8:20
火打山、影火打、焼山
黒姫山
2021年08月07日 08:34撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/7 8:34
黒姫山
2021年08月07日 08:35撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/7 8:35
北地獄谷の分岐。温泉の湯元のルートの方が楽だった。
2021年08月07日 10:13撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/7 10:13
北地獄谷の分岐。温泉の湯元のルートの方が楽だった。
ぶなの森
2021年08月07日 10:36撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/7 10:36
ぶなの森
立派な橋を渡る
2021年08月07日 11:16撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/7 11:16
立派な橋を渡る
燕温泉
2021年08月07日 11:23撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/7 11:23
燕温泉
魅力的な足湯
2021年08月07日 11:24撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/7 11:24
魅力的な足湯
駐車場は満杯
2021年08月07日 11:26撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8/7 11:26
駐車場は満杯
撮影機器:

感想

燕温泉からの妙高山は2009年7月に一度訪問していたが、その時はガスで何も見えず。昨年8月は笹ヶ峰から一日で妙高山と火打山を歩いたが、やはりガスで何も見えなかった。今回三度目の正直で好天の妙高山を歩くことができた。

燕温泉の駐車場には3:50に到着。寝ないで夜通しクルマを運転してきたが、駐車場は既に7割くらい埋まっていた。途中でのんびり食事していたら空きがなく、路駐になっていたかもしれない。キャパが30台と多くはないため、やはり早めの到着が必須のようだ。食事と準備をして4:31に行動開始。温泉街で街灯もあったので、ヘッドライトは使わず。12年前に一度歩いた時は、反時計回りに周回コースで歩いた記憶があるが、今はそのコースは使えないようだ。帰りのコースを一部変えるとしても、ほぼ単純往復となるのは致し方ない。温泉街にある見取り図をよく見て進む。日の出前で、更に標高も1000メートルを超えているにもかかわらず蒸し暑い。あまりの暑さに歩き出しのペースは全く上がらない。歩き出してしばらくで日の出の時刻を迎えたが、あまり赤くはならなかった。登山道は車道のようなところからじきにコンクリートで固められた細い道に変わる。歩き易いが傾斜は所々急。コンクリートで整備されていた理由がよく分からなかったが、途中に赤倉温泉源湯の文字があり納得。温泉を守るための道なのだろう。登山者も有り難く使わせてもらう。

コンクリートの細い道が終わるといよいよ本格的な登山道開始。暑さにも少しは慣れたし、少しではあるが標高も上がり、若干ではあるが涼しさを感じるように。沢沿いの登山道を進む。途中胸突き八丁の表示があり、そこからはしばらく急傾斜の登山道が続いた。じめっと湿っていて滑り易い。慎重に進むしかない。急坂が終わると天狗堂の分岐に6:29に到着。ここで座って大休止。出発から2時間ほどは水分だけで登ってきてしまったので、ここで色々食べて減らす。この先は時折樹林が切れて視界が得られるようになる。野尻湖もよく見えるし、遠くに富士山も見えた。天気は歩き出しからずっと晴れていて、快晴と言ってもいいくらい。樹林がなかったら炎天下の登りとなり、かなり辛かっただろうと思うが、樹木が日陰を作ってくれたのと、何より風が時折吹いてくれたおかげで、オーバーヒートにならずに登ることができた。山頂の直下に近くなると、鎖場が出てきた。手がかり足がかりが多くあって、鎖はあってもなくてもと感じたが時折使わせてもらう。鎖場が終わるとその後も岩場が続く。ストックがあると邪魔に感じたが、しまうのが面倒でそのまま進んでしまった。無事に登り切ると妙高山の最高点付近に到着。天気も良く周囲の山々もよく見える。火打山、影火打、焼山の三兄弟もよく見える。これが見たかった。これを見に来た。三兄弟は、笹ヶ峰からの火打山の春スキーでは何度か見たが、妙高山からは初めてだった。来て良かった。生きてて良かった。更に進んで三角点ピークを目指す。そこに山頂標があるので、そこまで歩く。7:53到着。8時前に到着できた。三兄弟もよく見えたし、日本海の海岸線もよく見えた。惜しむらくは、北アルプス方面は雲がかかっていて、山座を同定するには至らなかったことか。それでも三度目の挑戦で好天を引き当てて満足。座って大休止しつつも、あたりをきょろきょろ眺める。

山頂では30分も休憩したり景色を眺めてしまった。他の登山者も登ってくるし、この先もまだ長いので出発する。天気が良いので名残惜しい。山頂付近は少し風があったが、結局自分もZさんも長袖シャツ一枚で過ごせた。下りは、登りにストックが邪魔になったのを思い出し、山頂付近で2人ともザックにくくりつける。その状態で岩場を下り、鎖場も降りた。ここはストックはないほうが歩き易かった。岩場の下りでは黒姫山が見えたが、山頂付近は雲がついていて、すっきり見渡すことはできなかった。8:30頃に下山を開始したが、登りの登山者は引きも切らなかった。途中で止まって待つことが多かった。そして山頂付近は風もあって比較的過ごしやすかったが、標高が下がると風も止み、暑さを感じるように。山頂の涼風で乾いたシャツが再び汗で湿るように。登りの登山者とのすれ違いを繰り返しつつ標高を下げる。登りで滑り易かった胸突き八丁は、帰りの時点では登りより乾いていたが、それでも慎重な通過が必要だった。Zさんは一度滑って尻餅をついていた。

北地獄谷の分岐まで来、今回は麻平を目指すことに。しかしこのルートの最初が案外大変だった。下草の刈払がされていないらしく、登山道の整備状況がこれまでと比べると一段下がる。登山道自体も狭くて歩きにくい。Zさんは朝に歩いてきたルートで帰りたがったが、同じルートを往復で通るのは面白くないと提案してこのルートを進むことに。取っかかりは歩きにくかったが、10分も進むと普通に登山道になった。そしてその後はぶなの森を進むことに。気付くとぶなに囲まれていた感じ。新緑の時期は厳しそうだが、紅葉の時期は良さそうだ。沢にかかる立派な橋の近くに無料の河原の湯があるらしく、橋を渡ると続々と観光客とすれ違うように。じきに燕温泉の温泉街に入り、駐車場には11:25に到着。出発から約7時間後だった。最後はかなり暑く感じたが、下りだったし日陰が多かったので何とか凌げた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら