記録ID: 3445856
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
八経ヶ岳 台風吹き戻しの強風を衝いて近畿最高峰へ
2002年08月20日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:00
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,096m
- 下り
- 1,105m
コースタイム
行者還トンネル西口-奥駈道出合-弁天ノ森-聖宝ノ宿跡-弥山小屋-八経ヶ岳(昼食)
-弥山小屋-国見八方睨-弥山小屋-聖宝ノ宿跡-弁天ノ森-奥駈道出合-行者還トンネル西口
-弥山小屋-国見八方睨-弥山小屋-聖宝ノ宿跡-弁天ノ森-奥駈道出合-行者還トンネル西口
天候 | 曇 台風後の吹き戻しの強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2002年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道に沿って手前の路側にも数面駐車可能な空地があります。 ※当時は無料駐車できる空地でしたが、現在は有料の駐車場になっています(^^; |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から稜線までは森の中の急登で、ややガレた箇所もあります。 稜線の大峰奥駈道は、役行者が8世紀初頭に開いたという吉野と熊野を結ぶ修験の道で、 1,300年間踏まれてきただけあって、道は明瞭で危険はありません。 |
その他周辺情報 | ルートから外れますが、山麓の洞川温泉で日帰入浴ができます。 さらにその奥には名水百選のごろごろ水があり、給水することができます。 |
写真
感想
猛烈な雨を降らせた台風13号が潮岬で急転回して北東に去り、台風一過の晴天の予報。
絶好のチャンスと、関西の最高峰八経ヶ岳へ初めてトライしました。
が、雲があやしく垂れる下を台風の吹き戻しの風が吹き荒れ、期待した大峰の大展望は分厚い雲の下でした。
とはいえ、これで大峰への記念すべきデビューをなんとか果たせました。
次は青空の下のパノラマを目指してリトライしよう、
それから大峰の他の山々にも登りたい、
などと思いながら、洞川温泉に浸かりました。
【2021.12.17.作成の過去レコです】
※この頃のikomaは”夏は暑いから”という理由でハーフパンツを常用していました。
この日も台風一過で夏のピーカンが戻ってくる予報だったので、
何のためらいもなくハーフパンツで出かけましたが、
台風が通り過ぎた後の吹き戻しで強風が吹き荒れて寒いくらい💦
上半身はウィンドブレーカーを着ましたが、下は相方の”だから言ったじゃない”に
反発してやせ我慢。小さいなあ(≧◇≦)
冬の風と違ってぬるいくらいの風ですが、吹きさらされると体温を奪われるのか、
体は冷え、しばらく体調を崩してしまいました。
※これを機会に山でハーフパンツを穿くことはなくなったのは、言うまでもありません。
ほかにも、ヒルだのダニだの草や木の枝での擦過傷だの、ハーフパンツではまずいことがたくさんあるということを覚えたのは、その後のことでした。
それから、脹脛の日焼に苦しむこともなくなったのもなによりでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する