ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3461345
全員に公開
ハイキング
中国

鬼城山〜岩屋寺〜犬墓山

2021年08月25日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:27
距離
8.5km
登り
428m
下り
409m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:06
休憩
0:21
合計
3:27
10:52
11
鬼城山ビジターセンター
11:03
11:05
1
西門
11:06
11:08
8
鬼城山山頂
11:16
11:16
15
北門
11:31
11:34
33
屏風岩
12:07
12:07
1
西門
12:08
12:08
20
鬼城山山頂
12:28
12:31
15
湿原
12:46
12:46
7
北門
12:53
12:53
16
鬼城山登山口
13:09
13:18
8
岩屋休憩所
13:26
13:28
40
岩屋寺
14:08
14:08
11
犬墓山山頂
14:19
鬼城山ビジターセンター
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクを鬼城山ビジターセンター駐車場に駐輪。
駐車場のキャパかなり多い。
コース状況/
危険箇所等
全線よく整備されている。
指導標も充実しているが、それ以上に分岐も多く、ちょっと注意も必要。
特に岩屋寺のあたりはごちゃごちゃしてる上に標識もピンとこない目標ばかり。

トイレはビジターセンター、岩屋休憩所にあり
ビジターセンターでちょっと予習しておくと楽しみ倍増。入館無料
2021年08月25日 10:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
8/25 10:44
ビジターセンターでちょっと予習しておくと楽しみ倍増。入館無料
西門模型
2021年08月25日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
8/25 10:47
西門模型
城塞復元模型
2021年08月25日 10:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
8/25 10:50
城塞復元模型
特徴的な城壁、土塁の作り方
2021年08月25日 10:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
8/25 10:48
特徴的な城壁、土塁の作り方
鍵岩展望台から西門を望む
2021年08月25日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
8/25 10:58
鍵岩展望台から西門を望む
鍵岩から総社の町並み
2021年08月25日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
8/25 10:58
鍵岩から総社の町並み
あっというまに西門。車椅子でも来れます。カラフルな盾の模様が古代っぽくていい感じ
2021年08月25日 11:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
23
8/25 11:04
あっというまに西門。車椅子でも来れます。カラフルな盾の模様が古代っぽくていい感じ
西門からすぐ山頂。木が伸びて眺望はイマイチ
2021年08月25日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
8/25 11:08
西門からすぐ山頂。木が伸びて眺望はイマイチ
第二城門ってあったけど。?な石積み
2021年08月25日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
8/25 11:22
第二城門ってあったけど。?な石積み
ツクツクボウシ。他にもアブラゼミやヒグラシなどが大合唱
2021年08月25日 11:22撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
16
8/25 11:22
ツクツクボウシ。他にもアブラゼミやヒグラシなどが大合唱
この一帯は温羅遺跡。温羅(鬼=渡来人=吉備地方の王権)退治の伝承の地として伝わっている。鬼ヶ島岡山説の根拠
2021年08月25日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
8/25 11:26
この一帯は温羅遺跡。温羅(鬼=渡来人=吉備地方の王権)退治の伝承の地として伝わっている。鬼ヶ島岡山説の根拠
屏風石垣から岡山市街。遠くに児島半島
2021年08月25日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
8/25 11:32
屏風石垣から岡山市街。遠くに児島半島
屏風石垣。西門に復元されたミルフィーユ土塁だけでなく石垣も用いられている
2021年08月25日 11:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
8/25 11:33
屏風石垣。西門に復元されたミルフィーユ土塁だけでなく石垣も用いられている
東門。自然の大岩を利用し、容易に正面突破できない段差を設けている(懸門)。古代山城の時代からすでに中世山城の虎口の概念があったとは
2021年08月25日 11:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
8/25 11:41
東門。自然の大岩を利用し、容易に正面突破できない段差を設けている(懸門)。古代山城の時代からすでに中世山城の虎口の概念があったとは
南門も同様の作り。各門は敷石がなされ、かなりしっかりした作り
2021年08月25日 11:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
8/25 11:53
南門も同様の作り。各門は敷石がなされ、かなりしっかりした作り
世界で最も繁栄してるトンボ、ウスバキトンボが飛んでました。「赤とんぼ」じゃないですよ。枝への止まり方も違います
2021年08月25日 12:02撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
21
8/25 12:02
世界で最も繁栄してるトンボ、ウスバキトンボが飛んでました。「赤とんぼ」じゃないですよ。枝への止まり方も違います
メマツヨイグサ
2021年08月25日 12:05撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
14
8/25 12:05
メマツヨイグサ
西から西門を望む。土塁や石垣の上下に敷石。雨水で城壁が破損するのを防ぐ目的もあるとか
2021年08月25日 12:04撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
19
8/25 12:04
西から西門を望む。土塁や石垣の上下に敷石。雨水で城壁が破損するのを防ぐ目的もあるとか
再び山頂から城内遊歩道へ。
2021年08月25日 12:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/25 12:09
再び山頂から城内遊歩道へ。
ツルリンドウ
2021年08月25日 12:17撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
23
8/25 12:17
ツルリンドウ
城内は湿地が多い。おそらく古代から水はけは悩みのタネだったと想像できる。
2021年08月25日 12:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
8/25 12:21
城内は湿地が多い。おそらく古代から水はけは悩みのタネだったと想像できる。
ミミカキグサ
2021年08月25日 12:24撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
18
8/25 12:24
ミミカキグサ
オモダカかな。サギソウは見られなかったが、この山は植物も色々楽しめそう(盗掘禁止の立て看板がこれでもかというほどあった)
2021年08月25日 12:31撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
17
8/25 12:31
オモダカかな。サギソウは見られなかったが、この山は植物も色々楽しめそう(盗掘禁止の立て看板がこれでもかというほどあった)
礎石建物の礎石。
2021年08月25日 12:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
8/25 12:39
礎石建物の礎石。
中央部に建物が集中していたようだけど、未発見のものもまだまだありそう
2021年08月25日 12:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
8/25 12:39
中央部に建物が集中していたようだけど、未発見のものもまだまだありそう
北門を外から見てみる。懸門と呼ばれる段差が立ちふさがってる。岩屋方面へは北口から下ります
2021年08月25日 12:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
8/25 12:46
北門を外から見てみる。懸門と呼ばれる段差が立ちふさがってる。岩屋方面へは北口から下ります
岩屋休憩所までの区間が谷沿いで一番花が多かった。ヌマトラノオを吸蜜するオオチャバネセセリ
2021年08月25日 12:55撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
19
8/25 12:55
岩屋休憩所までの区間が谷沿いで一番花が多かった。ヌマトラノオを吸蜜するオオチャバネセセリ
センニンソウ、雰囲気がなんか違うけど咲き始めだから?
2021年08月25日 13:05撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
21
8/25 13:05
センニンソウ、雰囲気がなんか違うけど咲き始めだから?
葉っぱはこんなかんじ
2021年08月25日 13:05撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
16
8/25 13:05
葉っぱはこんなかんじ
岩屋休憩所、駐車場とトイレあり。駐車場にぽつんと見える青いのは靴の忘れ物
2021年08月25日 13:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
8/25 13:14
岩屋休憩所、駐車場とトイレあり。駐車場にぽつんと見える青いのは靴の忘れ物
岩屋寺はちょっと風情が・・・
2021年08月25日 13:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
8/25 13:27
岩屋寺はちょっと風情が・・・
鬼の差上げ岩。生で見ると結構迫力あり
2021年08月25日 13:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
23
8/25 13:31
鬼の差上げ岩。生で見ると結構迫力あり
鬼の餅つき岩。他にも名前のついた岩が多数。
2021年08月25日 13:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
8/25 13:34
鬼の餅つき岩。他にも名前のついた岩が多数。
ここで登龍山と逆に歩いてることに気づく。引き返すのも面倒だな・・・
2021年08月25日 13:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
8/25 13:37
ここで登龍山と逆に歩いてることに気づく。引き返すのも面倒だな・・・
岩屋から犬墓山までは中国自然歩道として歩きやすい登山道
2021年08月25日 13:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
8/25 13:55
岩屋から犬墓山までは中国自然歩道として歩きやすい登山道
犬墓山の指導標に従ったら山頂ではなくて展望所へ。鬼ノ城西門を正面にバックは岡山市街、児島半島。
2021年08月25日 14:07撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
23
8/25 14:07
犬墓山の指導標に従ったら山頂ではなくて展望所へ。鬼ノ城西門を正面にバックは岡山市街、児島半島。
犬墓山三角点はちょっと奥まってる
2021年08月25日 14:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
8/25 14:08
犬墓山三角点はちょっと奥まってる

感想

久々に天気と休みがかみ合ったので山へ。
晴れるのが岡山の沿岸部みたいなので「夜勤明けでどこまで遠い山に日帰りできるかチャレンジ」でエスケープルート豊富な鬼城山へ。
広島から下道で160km、4時間の道のり。
県内の猿政山、犬伏山、雉子の目山を制し、鬼退治に行く資格も兼ね備えての出陣です。

鬼城山は中国百名山の中でもかなり楽しみな山でした。登山というより城ですけど。
もっともよく保存された古代山城の傑作で鬼退治伝説の舞台にもなったのに文献には一切登場しない謎多き城。
古代山城とか土塁で囲っただけだろと侮ってましたが、防衛のための設備はかなり充実しておりびっくり。
門は中世城の虎口の原型みたいな懸門があり、楼閣も弓の射程を考えて設置。
頑丈さも敷石が1000年以上状態よく残り、土塁も鍬の歯もなかなか通らないほどのものだとか。
雨による崩壊を防ぐために排水施設や敷石や列石などの工夫もある。
大陸の築城知識の伝播のようですが、古代人侮れない。あの独特のヘアスタイルで城壁の上に弓や槍を持って立つ兵士を想像するだけでわくわくします。

蒸し暑くてちょっと眠いですが、せっかくの機会なので岩屋の方まで足を延ばすことに。ルートミスで登龍山には登れなかったものの、鬼の差上げ岩は迫力満点、犬墓山山頂の展望所からは鬼城山がいい感じで見下ろせる最高のロケーション。歩く価値は十分にありました。

コンパクトな山なら片道4時間の遠方でも夜勤明けで攻めれるのが分かったのも収穫。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:521人

コメント

momijiさん、こんにちは。

古代山城、色々遺跡が残っていて見どころ満載ですね
私は猿さんしか家来に出来ておらず、西門周辺を散歩した事があるだけです。
本格的な城造りは戦国時代からと思っていましたが、結構考えた構造になっているようで面白そうですね。

岡山へ出かける時はパックで考えたいと思います
湿原にも初見の花がありそうですし。
2021/8/26 12:08
かずまいさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

鬼ノ城は復元部分も多いですが、現存する箇所と比べてみても遜色ない仕上がりと思うので、古代ロマンを感じるのにいいスポットでした。4つの門は基本的な構造が一緒なので西門だけでも十分楽しめますね。
竪堀とか堀切といった防御施設は見られなかったので、そこは戦国期に発展した工夫のようです。

雉さんはまだ広島県百名山だからいいものの、お犬様は結構難敵でした
2021/8/26 14:15
いいね! フライングのトンボが撮れる。

もみじさん。こんにちは。
雨続きの2週間でピンポイント。
カブでは遠征にすら感じる。

城跡好きは知ってましたが、趣味の領域が増えてますね。
先生⇒教授と呼びましょうかね。( ´艸`)
2021/8/26 12:10
ヤスハさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

ウスバキトンボさん、たまにホバリングしてくれたので粘ってみました。風向きの為かずっと向こう向きなのが残念。

ホント、長い雨でした。久々の晴れ間は暑くてやれんかったですが、気分はいいですね
高速道どころか尾道バイパスも走れないので岡山は遠い・・・ですが、グーグルマップが志和→御調→井原のルートを提案してくれたおかげでマイペースで走ることができました。亀が岳とか大谷山とかの懐かしい山も見えましたし。

登山をやるようになって山城をより身近に実感できるようになったので加速した感じです
2021/8/26 14:26
もみじさん、こんにちは。
夜勤明けで・・・、ご無事でなにより。

センニンソウに一票!たぶん
咲き始めなのでおしべが花火のように広がっていませんが。
よく似たボタンズルとは葉が違うので。
2021/8/26 15:53
かべふじさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

センニンソウ、ありがとうございます。
センニンソウとかボタンヅルとかおしべが大爆発してるのしか知らなかったので、咲き始めがこんなに控えめなものだとは驚きでした。
この両者、最近まで葉がポイントだとは知らず、みんななんで自信たっぷりに見分けてるんだろうと不思議に思ったものです
同様にシモツケ、シモツケソウなんかも。
2021/8/26 22:15
もみじさん、ようこそ、晴れの国岡山へ( ´艸`)
(下の砂川公園からじゃなくてビジターセンターがスタートだったのでほっとしました。わたしはビジターセンターからしか歩いたことがないので・・・)
鬼の城周回コースは昔の皇太子さまが歩いただけあってとっても整備されています。
城跡は昔ロマンですね。

どちらかというと私は岩屋のほうの奇石巡りのほうが好きですが( ´艸`)
涼しくなったら行ってみようと思います(*^^*)
2021/8/26 16:53
あおいとりさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

さすが岡山晴れの国。およそ三週間ぶりの山を堪能させていただきました
ビジターセンターに向かって狭い道をバイクで走ってるとグループ連れの登山者が砂川公園から登ってました。
舗装路だけど結構斜度もあり、見た目より大変そう

えらい気合の入った整備や復元だなと思ったら行幸のおかげでしたか。宮様にはどんどん藪山に入ってほしいですね

岩めぐりコースは山歩きっぽいコース整備で里山歩きとしてはこちらの方が楽しそうなのは同感です。ルートが網の目のようなので準備をしっかりしないと迷いそうですね。
2021/8/26 22:32
momijiさん、こんばん和😁
鬼が島・・・(もとイッ)鬼の城でしたね〜👍️

犬墓山も通好みですね〜(笑)
確か、大朝の火野山にも犬墓ありました🐶
犬は人間の良き相棒✌️ 猿・雉子と犬2匹を引き連れの鬼退治。。完ぺきです👍️
2021/8/26 18:07
えんなさんこんばん和
コメントありがとうございます。

周回ルートの山行記録、参考になりました。ありがとうございます。
お供の犬は犬墓山で調達する手があったんですよね。ここからの鬼ノ城はおすすめですが、ぐるっと回ってくるか一旦ビジターセンターからピストンで登り直しというのがもどかしいところです。

火野山の犬墓、悲しい伝説ですよね。
犬墓山の方にも何かいわれが無いのかと思ってましたが、山頂周辺では何も見つからず。
2021/8/26 22:45
こんばんは もみじさん

カブで片道4時間 しかも夜勤明け びっくりしました

中国自然歩道 初めて知りました 全長2200劼發△襪鵑任垢

お城も守備範囲なんですね
2021/8/26 21:54
olddreamerさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

就業スタイルにより、ほとんどの登山は夜勤明けなのですが、さすがに往復8時間も走ると山よりも道中の眠気の方が
帰りは休憩とりながら安全運転でのんびり走りました。

山を登り始めてからすぐのころは中国自然歩道完歩とか考えてルートに取り入れてたことありますが、全長のことを知って速攻であきらめました。
でも広島市分ぐらいは歩ききってみたいものです。

お城は地形をうまく生かしながら建築する工夫を見るのが楽しいですね。
2021/8/26 22:53
こんばんは
片道4時間、大山並み、お疲れ様でした。
ほんまにお体強いですねえ。

1日中降らないのは久しぶりかも⛅

私は戌年なので、犬のつくところが気になるのに
犬墓!だなんて😱
大事な犬様が葬られたのでしょうか。
2021/8/26 22:38
ホビットさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

そういえば大山も同じくらいの道程ですが、さすがに夜勤明け大山日帰りはちょっと😨
象山とか擬宝珠山ならなんとかなりそう😁

久々に夏っぽい天気を堪能しました。
雨模様のまま夏休みが終わってしまったので学生さんには残念な夏でした。

犬墓山という名前はかなりインパクトがありますが、由来については謎のまま。
たしかに戌年の方にとっては😱なネーミングですね。
他の犬墓地名は弘法大師が連れてた犬にまつわるものだったりするので、岩屋の修験者と関連があるのかも?
2021/8/26 23:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら