記録ID: 3463789
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根から挑戦
2021年08月26日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 13:27
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 2,478m
- 下り
- 2,468m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:13
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 13:23
距離 18.5km
登り 2,478m
下り 2,486m
17:16
天候 | 晴れ時々曇り 下界では晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
昼間は売店やってます |
コース状況/ 危険箇所等 |
始めは危険はありませんが長いです、下山時に特に長く感じました ハシゴや鎖はシッカリ掴めば問題なくクリアできます 八合目から上が岩の急登でスパンが長かったりして喘ぎあえぎ時間がかかります(黒戸尾根に挑戦されるくらいの方なら大丈夫でしょう) |
その他周辺情報 | いつもの尾白の湯 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
GPS
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
甲斐駒には何度か行っていますが、全部北沢峠からでした
去年はバスが入らず行けなかったので、今年は行きたいなあと思っていました
(徒歩区間あり・乗り継ぎありで)バスでも入れるようになったみたいです
黒戸尾根は当初は剱岳の予行演習に登って見ようかと思っていましたが
順番が逆になりました
どちらがキツイかと問われれば甲斐駒でしょうか、最後の急登の長いのが足にきて攣りそうになってダマシダマシ登りました
水は2.5L持ちほとんど消費しました
時間がかかって景色には不満もありますが、達成感は残りました
雨が続き山に行けていないので不安はありましたが、登り切れて良かったです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:614人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する