記録ID: 346512
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
大峯 釈迦ヶ岳 孔雀岳
2013年09月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 927m
- 下り
- 927m
コースタイム
釈迦ヶ岳登山口(太尾登山口) 8:07
8:23 小ピーク・赤井谷分岐
8:36 不動小屋谷出合
9:02 古田の森
9:24 千丈平(キャンプ地)
9:28 行者のかくし水 給水 9:32
9:46 釈迦ヶ岳山頂 小休憩 9:53
10:24 橡(えん)の鼻 通過
10:43 小ピーク約1730Mにて小休憩 10:49
10:57 孔雀の覗 通過
11:05 孔雀岳 11:07
11:16 孔雀の覗 11:18
11:35 空鉢岳
11:42 橡の鼻 小休憩 11:49
12:34 釈迦ヶ岳 大休憩 13:01
13:13 千丈平(キャンプ地)
13:36 古田の森
(途中、休憩されていた方と5分程お話し)
14:08 不動小屋谷出合
14:37 釈迦ヶ岳登山口
8:23 小ピーク・赤井谷分岐
8:36 不動小屋谷出合
9:02 古田の森
9:24 千丈平(キャンプ地)
9:28 行者のかくし水 給水 9:32
9:46 釈迦ヶ岳山頂 小休憩 9:53
10:24 橡(えん)の鼻 通過
10:43 小ピーク約1730Mにて小休憩 10:49
10:57 孔雀の覗 通過
11:05 孔雀岳 11:07
11:16 孔雀の覗 11:18
11:35 空鉢岳
11:42 橡の鼻 小休憩 11:49
12:34 釈迦ヶ岳 大休憩 13:01
13:13 千丈平(キャンプ地)
13:36 古田の森
(途中、休憩されていた方と5分程お話し)
14:08 不動小屋谷出合
14:37 釈迦ヶ岳登山口
天候 | 晴れ やや雲多し 登山口18℃ 山頂21℃ (下山時24℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一般車両の通行は可のようですが、大型車・重量車は規制の可能性ありのため十分な下調べをしてください。 土砂のかぶりは数日内に解消されると思われますが、道路欠落は50M以上の区間ですので改修にはかなりの時間を要すると思われます。 国道をそれて釈迦ヶ岳へのアクセス林道は全線舗装道ですが、道幅も狭く落葉・木枝・無数の小石だけでなく拳大の落石もありますので十分にご注意ください。 ガードレール・カーブミラーも不十分ですので心得てください。 登山口は周辺をあわせて20台以上の駐車スペースとトイレが整備されています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口−釈迦ヶ岳への道は以前と同じで快適です。 先日9月15日の台風の影響は皆無でした。 倒木は2年前の9月初旬の甚大被害をもたらした紀伊半島南部の豪雨災害の倒木がほとんどで、既に塞がれた道は多くの登山者の踏み後により既に道となっています。 釈迦ヶ岳−孔雀岳の大峯奥駆道は修験道らしい表情が多様で険しさを強く感じられる道です。 出会った人 約20名弱 目撃にょろ 1にょろ |
写真
橡の鼻と孔雀覗の中間あたりで気になる踏み後?獣道?があったので寄って見た。
「空鉢岳」(くうはちだけ)[山は楽しいさんのプレートあり]
役小角(えんのおずぬ・えんのぎょうじゃ)が自身の先祖法要をここでして全国から数百の仙人が集まったと言われてる場所。
来て見たかった場所です。
「空鉢岳」(くうはちだけ)[山は楽しいさんのプレートあり]
役小角(えんのおずぬ・えんのぎょうじゃ)が自身の先祖法要をここでして全国から数百の仙人が集まったと言われてる場所。
来て見たかった場所です。
役小角が救世を願って呼び出したと言われている「蔵王権現」
荒れた世を直すには優しさや穏やかさにあふれた神々では足りないとされて強面で力強さにあふれた蔵王権現を召喚したという。
つまりは、蔵王権現はジャパンオリジナルの神です。
吉野の蔵王堂には三体の蔵王権現があり、不定期でご開帳がなされます。
三体あるのは「過去」「現在」「未来」のそれぞれだとのことです。
荒れた世を直すには優しさや穏やかさにあふれた神々では足りないとされて強面で力強さにあふれた蔵王権現を召喚したという。
つまりは、蔵王権現はジャパンオリジナルの神です。
吉野の蔵王堂には三体の蔵王権現があり、不定期でご開帳がなされます。
三体あるのは「過去」「現在」「未来」のそれぞれだとのことです。
感想
朝5時過ぎに起きて、外を見れば月が綺麗に出てたので良い天気を期待し・・。
さて、天気は分かったけど何処へ行こうか、久しぶりに大峯だなぁ。
で、大普賢岳か釈迦ヶ岳・・、で釈迦に決定。
天候としては雨はなさそうなのでまったり孔雀岳まであしを伸ばそうと登ってみた。
釈迦ヶ岳山頂で「大日岳」へトライされるという方と出会い、(私は)孔雀岳から再度釈迦ヶ岳へ戻って腰を下ろしたとき大日にトライされた方と再会した。巻き道から登って大日如来にお逢いしたとのことだった。
下りつつ、岩に腰をかけて休憩されていた方に「あの山はなに?」声をかけられ。
「あっ、大日岳ですぅ。」
険しそうだなぁ・・と。
んんん?「大日岳」人気なん?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4719人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する