引出し少な〜(T_T)南木曽岳縦走(上の原↑尾越↓)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:52
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,360m
- 下り
- 1,072m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
写真
感想
長雨が続き、夏山が終わりそうで焦っていたが、ようやく上がり晴れが続きそうだ。だが土曜日に野暮用が入っていて、連続して山に入れない。仕方なく金曜日帰りと前泊で日月のテン泊山行に分けることにした。
さて日帰りはどこへ行こう?この時期暑いから高い山に行きたいが、日帰りなので近場しかない。考えあぐねて17年ぶり3回目の南木曽岳とした。今更ながら引出しの少なさを嘆いた。暑そう(T_T)
〇南木曾駅~山頂
バス利用のため出発時間が8時。既に暑い。先が思いやられる。
強い日差しを浴びながら、上の原登山口に到着。登山口には5台位の駐車場が整備されていた。なんか人気なさそうな雰囲気だ。
コースの下1/3程は巡視路も兼ねているので、キレイに笹刈りされて快適な登山道であった。しかし笹刈りの跡がなくなると笹やら枯枝やらが目立ち始め、上1/3は道が完全に笹に埋もれ笹藪漕ぎとなった。下道はしっかりあるので迷うことはないが、結構難儀だ。
分岐に出て安心し振り返ると、入口が笹に覆われていた。これじゃあ入って行く人がおらん。樹林帯で急登もなく歩き易いコースなのに勿体ないと思った。
見晴台で昼休憩としたが、御嶽山には雲がかかり山頂は望めなかった。
〇山頂~尾越P
三角点山頂は全く見晴らしがないので、早々に発。分岐付近と摩利支天での眺望がいい。今日は恵那山方向はいいが、北方の見晴しはよくない。
梯子連続の急坂を一気に下れば、登りルートの分岐に出た。沢沿いに下り砂防ダムに出ると、後は林道を下るのみ。
登山口は記憶に残っていた。ここからはアスファルト舗装道路をぶらぶらと下るだけだ。寂れたキャンプ場を通過し、暫くすると尾越集落に出た。ゆったりとした山里歩きはホッとする。今日も暑かった💦
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する