5歳はじめてのテント泊!木曽駒ヶ岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:22
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 448m
- 下り
- 443m
コースタイム
- 山行
- 1:55
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 2:28
- 山行
- 2:56
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 4:30
天候 | 2日間とも快晴☀️️ 西風強め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
🚃バス&ロープウェイ往復 |
その他周辺情報 | こぶしの湯@750円 ※こまくさの湯はコロナで休業中 |
写真
装備
個人装備 |
バルトロ65
ゴローS8
ダウンハガー#3
|
---|---|
共同装備 |
ステラリッジ2型
|
感想
ヤマレコ上でお声がけいただき、家が近所なので一緒ジョグることになった。その中で週末は家族でキャンプに行くという話を聞き、胸がざわつく感じが…。会社の夏休みを使い切り自分1人で北アルプス9日間の山行。家族との夏のイベントはゼロ…コロナ禍だからしょうがないというのを言い訳にしているような…。久しぶりの晴れ週末☀娘の登山靴も買ったことだし、娘とのんびりテント登山も良いだろう。娘も賛同してくれて、8月最後だしアルプス行きたい!ので木曽駒テント泊に決めた。最近はウルトラライト寄りの山行ばかりで、久しぶりにバルトロ65、ステラリッジ2型、ゴローS8を引っ張り出した。ステラリッジはフライが加水分解してベタ付く…仕方なし。バルトロに2人分の荷物を詰め込み、娘のザックには行動食を入れた。
金曜日夜発、標高高いところで車中泊しようと中央道原PAで車中泊。トラック多く満車近い、トラックの間に車を停めたが、エンジン音がうるさく眠れない…出口付近の路肩に移動して眠りにつく。それでもエンジン音、走行音がうるさく耳栓して寝た。娘にちゃんと寝れたか聞くと問題なしとのこと、良かった。5時過ぎに駒ヶ根菅の台到着。バス停向かいの駐車場に案内された。ゆっくり朝食とりながら出発準備。これがまずかった…。5時45分頃チケット売り場の列に並ぶ、想像の3倍列が長い。チケットが買えたのが8時、そこからバス待ちの列に並んで9時頃ようやくバスに乗れた。娘がぐずらず待ってくれたので助かった。バスがネックなのでロープウェイは待ちなしで乗車でき千畳敷へ。
快晴の天気。毎月高尾山の特訓の成果を発揮するときがきたが…高尾山とは全く山容が違うゴツゴツ岩歩き。声かけしながら、こまめな休憩でおやつをたくさん食べながら元気に八丁坂をクリア。稜線出ると西風が強い、娘にダウンを着させる。今日は昼メシも担いで来たので、宝剣山荘スルーでテント場目指す。『テント場空いているかな…』という声が聞こえてきた。テント場広いイメージで場所取りの心配は頭になかった。中岳からテント場を見下ろすとほぼ埋まっていてスペース無し…ヤバイ。
12時30分頂上山荘到着。とりあえず小屋の近くの通路ぽい感じの場所にザックを下ろしキープ、娘を待機させ奥が空いていないか偵察。1番奥のロープ手前に9割形真っ平らな砂地が空いていた…急いで戻って娘とその場所へ。場所確保の想いが強すぎて、後半娘を置き去りにしてしまったが場所を確保できた。急いで娘の元へ、すぐに見つかったがはぐれて不安な想いをさせてしまい、合流した途端に娘号泣…ごめんなさい。テキパキテント張るが、久しぶりなのと西風強く苦戦。石をたくさん使ってしっかり固定。自分たちが到着した後もテント泊の方がたくさん訪れて、通路のような場所、ゴツゴツした場所、斜めった場所…テントびっしり、立入禁止ロープの外にもびっしりテントが張られて大盛況。木曽駒テント場を甘くみていた。
パスタを茹でてランチした後、娘がお母さんに電話して『余裕で登れた!』と元気に報告していた。娘と話したり絵本読んだり遊んで過ごす。15時過ぎてホットケーキミックスと粒あんで、娘と一緒にどら焼きづくり開始。出来上がったところで、娘がお昼寝タイム。1人で食べることに…美味かったので食べさせたかった。娘は昼寝でやること無し、のんびりテント泊を持て余す。自分は一日中せかせか歩きまわっている方が性に合っているようだ。夕食の肉うどんを食べて、就寝前の絵本タイム『いやいやえん』の「ちこちゃん」の話を読んだ。19時過ぎると辺りは真っ暗、テントを出て空を見上げると満点星空、『星がせいぞろいしているー‼』と娘も嬉しそうだった、とても良い表現で感心した。20時就寝、娘は昼寝のせいか眠れないようで、自分の方が先に眠ってしまった。
朝5時前起床、寒くなくぐっすり8時間ほど寝た。日の出前で空がオレンジ色。娘に声を掛けるが起きる気配がないのでテント場をぶらぶらしつつひとりでご来光を堪能。ゆっくり朝食準備、食パンとウィンナー、ビーフシチューを持ってきた。パンにバターを塗ってフライパンで焼く、ハチミツとつぶあんをのせたトースト。トースターで焼いた感じのサクサクの仕上がりになり娘もパクパク食べてくれた。朝食後テントデポして木曽駒ピークハントへ。西風強いので防寒強めで出発。娘は昨日の疲れがあるのか元気がない。ゴツゴツ岩場をなんとか登りきり山頂へ。一休みして山頂の神社へお参りしてテントへ戻る。頂上山荘で登頂証明書をもらう、きちんとした賞状で娘が嬉しそうだ。テントを手早く撤収し下山開始。2〜3回細かく休憩を入れ中岳登り切る。山頂で長めの休憩、下りで元気になってくれることを願いつつ宝剣山荘へ。下りでもつらそう…。宝剣山荘着いてソフトクリーム休憩、娘にようやく笑顔が出て自分も嬉しい。しかし八丁坂が核心。登りの人は少なめ、しかも子ども優先で道を譲ってくれる人多数で感謝。石を落とさないように歩くルートを誘導しながら慎重に進む。八丁坂を半分ほど降りたところで、娘が限界越えてしまい声を出して号泣。高尾山とアルプスでは山容が違いすぎた…反省。木曽駒に自分は何度かきているが、記憶では八丁坂以外は平で歩きやすい道という感じだったが、ほぼ全般的にゴツゴツ岩歩き、5歳児には相当キツかったのだろう。でも休み休みで歩ききってくれてた。ロープウェイにたどり着き、りんごジュース買ってご機嫌とり、すぐに下山。お風呂でさっぱりした後、娘が寿司を食べたいというので駒ヶ根かっぱ寿司へ。食欲もあまりない、帰りの車はずっと眠ったままだった。また山一緒に行ってくれるかな…。
同日にすぐ近くでテン泊されていたんですね。
バスの利用の件ですが駒ヶ根IC降りてすぐの「女体入口」から乗るといいですよ。
女体入口から乗る登山者もこの手を知っている数人だけ。始発のバスで座って行けました。バス料金は中で支払います。
高速バス利用者用の広いコインPがバス停の前にあるのでココにクルマを置けます。
菅の台駐車場は一日800円ですよね。
コインPの駐車料金は安く一日目が400円、二日目以降が300円となり今回2日停めたんで700円でした。
写真がとても綺麗で楽しくレコ拝見させていただきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する