ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347171
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

綿向山〜13’秋冬の鈴鹿はなぜか綿向山から〜

2013年09月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:40
距離
7.3km
登り
797m
下り
797m

コースタイム

9:00登山口〜11:10山頂
12:40山頂〜14:50登山口
天候 秋晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は満杯状態でした。
コース状況/
危険箇所等
 先週の台風18号の影響でヒミズ小屋までの林道は3ヶ所程土石流の後や倒木が道を塞いでいました。
さて行きましょう、雪の無い綿向山は初めて。
2013年09月22日 09:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
9/22 9:01
さて行きましょう、雪の無い綿向山は初めて。
一週間前の台風の影響でまだまだ多い水量
2013年09月22日 09:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
9/22 9:02
一週間前の台風の影響でまだまだ多い水量
土石流が砂防ダムを乗り越えて押し寄せています。
2013年09月22日 09:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
9/22 9:10
土石流が砂防ダムを乗り越えて押し寄せています。
ライブで見たらものすごいでしょうね
2013年09月22日 09:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
9/22 9:10
ライブで見たらものすごいでしょうね
ヤマジノホトトギス
2013年09月22日 09:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6
9/22 9:25
ヤマジノホトトギス
同上
2013年09月22日 09:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
9/22 9:30
同上
やっと一合目(汗)
2013年09月22日 09:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
9/22 9:34
やっと一合目(汗)
2013年09月22日 09:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
9/22 9:59
2013年09月22日 10:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
9/22 10:01
2013年09月22日 10:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
9/22 10:08
杉の樹林帯が長いのが特徴。まだまだ九十九折れは続く・・・。
2013年09月22日 10:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
9/22 10:23
杉の樹林帯が長いのが特徴。まだまだ九十九折れは続く・・・。
ようやく行者コバ
2013年09月22日 10:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
9/22 10:30
ようやく行者コバ
夏道は右へ進む
2013年09月22日 10:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
9/22 10:31
夏道は右へ進む
2013年09月22日 10:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
9/22 10:54
最後は ありがたい事に急な階段が・・・。腿上げは辛いです。
2013年09月22日 11:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5
9/22 11:01
最後は ありがたい事に急な階段が・・・。腿上げは辛いです。
鎌ヶ岳
2013年09月22日 11:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8
9/22 11:05
鎌ヶ岳
竜王山、イハイガ岳へ続く尾根。
2013年09月22日 11:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
9
9/22 11:05
竜王山、イハイガ岳へ続く尾根。
毎度おなじみのブナ
2013年09月22日 11:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6
9/22 11:07
毎度おなじみのブナ
歩いてきた尾根を返り見る。
2013年09月22日 11:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5
9/22 11:15
歩いてきた尾根を返り見る。
イハイガ岳方面
2013年09月22日 11:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
9/22 11:16
イハイガ岳方面
久々のバナナ
2013年09月22日 11:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
17
9/22 11:45
久々のバナナ
鎌ヶ岳
2013年09月22日 12:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
9/22 12:03
鎌ヶ岳
鈴鹿の奥深く

2013年09月22日 12:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
9/22 12:03
鈴鹿の奥深く

2013年09月22日 12:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
9/22 12:04
イハイガ岳の手前にテントが張られていました。
2013年09月22日 12:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
8
9/22 12:04
イハイガ岳の手前にテントが張られていました。
2013年09月22日 12:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
9/22 12:13
久し振りの晴れ山行
2013年09月22日 12:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
9/22 12:13
久し振りの晴れ山行
御在所、鎌方面
2013年09月22日 12:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
4
9/22 12:32
御在所、鎌方面
下山は階段下りから。
2013年09月22日 12:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
9/22 12:42
下山は階段下りから。
滋賀県方面遠望
2013年09月22日 12:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
9/22 12:42
滋賀県方面遠望
一登一拾運動! 益々気合入ってます。

 綿向山はゴミの少ない美しい山でした。
2013年09月22日 14:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
15
9/22 14:56
一登一拾運動! 益々気合入ってます。

 綿向山はゴミの少ない美しい山でした。
撮影機器:

感想

 先の台風18号は比較的自然災害が少ない滋賀、京都を直撃し大きな爪痕を残して行きました。
 「山」も例外ではありませんでした、そんなことすらピンと来ず呑気に鈴鹿の山を目指してAM5:00に出発、当初「霊仙山」を計画していましたが西南尾根登山口への林道が土砂崩れで通行止め、それならと「御池岳」へ向かいますが大君ヶ畑集落の果てで通行止め! 今度こそと向った千種街道は甲津畑手前で通行止め、そのままR421(八風街道)を抜けて三重県側からアプローチを試みますが、八風街道もまさかの通行止め、政所へも銚子ヶ口へも当然三重県へもアプローチできません。

 せっかくの3連休の中日で晴天なのに時計の針は既に8時を回っています。「何処の山へ行けばいいんだ〜」と叫びながらカーナビの履歴を手繰って行くと「そうだ 綿向山があるじゃないか!」
 
 というわけで2013年秋冬の鈴鹿山行第一戦は「綿向山」に決りました。

 「綿向山」
 登山道は整備されていますが序盤の林道には土石流の痕や倒木がありました。沢の水量も多く激しく流れており、山のキャパを超える雨が降り続いた事が判ります。
 我が「山バナナの会」会長の日記でもありましたが時に自然は残酷です、容赦がありません、当然義理人情などあるはずも無しです。時に美しく時に残酷なものです。 
 綿向山がこのような状態ならば鈴鹿山系全体でもかなりのダメージが予想されます。いつも歩いていた鈴鹿の北部は大丈夫だろうか?林道が土砂で埋まっているとのことだが「御池岳」は?
 
 あの台風の最中に少しも「山」の事を心配していなかった自分が少し残念です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1727人

コメント

私も山のこと、忘れていました。
お疲れ様でした。
伊吹山も特に二合目から三合目の登山道の土が今まで以上にえぐれて土嚢で養生されていました。
自然の摂理と、最初は思いましたがよく考えると、登山道は人工物であり、自然の摂理でも何でもない、しかも一度崩したものはまず修復は効かない現実を再認識し、少し悲しい思いにかられました。
色々と勉強もさせてくれますね、山登りは。
2013/9/22 23:12
yoshikun1さん ありがとうございます。
 
 台風18号に対して湖北地方は幸い被害が少なく毎年の台風と変わりないレベルに感じていましたが気象庁が初の「(大雨)特別警報」を発令したことでもわかりますが近畿地方でも南部は大きな被害に見舞われたようです。翌朝出勤すると大津市内が泥だらけでした。
 当然県内や近郊の山々も大きな被害を受け崩落、崩土等の土砂災害も激しかったと思います。台風の被害状況は実際山へ入らないとわかりませんね、しかし登山口の数キロ手前で通行止めではアプローチのしようがありませんでした。

 このぐらいの雨風でどうにかなるような山は無いだろうと高を括っておりましたがそれぞれ被害はあるようです。
2013/9/23 4:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表参道コース〜水無山北尾根コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山、竜王山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表登山道冬山ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら