塩見岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,889m
- 下り
- 1,889m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
第2駐車場に停め、バスにて鳥倉登山口まで移動。 8:21発、荷物代込み450円 https://www.ibgr.jp/general-route/torikura_off2/ |
その他周辺情報 | 日帰り温泉:信州まつかわ温泉 清流苑 http://www.seiryuen.jp/9yu.htm 大人(中学生以上)500円 AM10:00〜PM8:00(8:30退館) |
写真
感想
1泊だと行程がキツイなと思っていた塩見岳。
夏休みも余ってるし贅沢に2泊3日でのゆったりプランで行ってきました。
平日だから混んではいないだろうとタカをくくっていたら、
金曜の朝6時時点で第1駐車場がまさかの満車。
区画外に無理やり停めようと思えばできたけど、2泊するのでさすがに自重……
誰もいない第2駐車場に停めてバスで登山口まで移動することに。
朝食を食べてお茶をして仮眠してまったり。
バスも意外と混んでいて、補助席を使うほどでした。
小屋まで短いからと、お酒を担いでいるので荷物が重い。(売店のビールが冷えていないという前情報もあり)
時間を気にする必要はないので、まったりゆっくりと登りました。
テン場はまだ空いていたのでよい場所に設営し、水汲みがてらお花畑まで散策。
花の時期は終わっていて全然見れないかと思いきや、意外とまだたくさん咲いてました。
つまみを食べてお酒飲んで夕飯食べて20時には就寝。なんと健康的。
2日目、塩見岳ピストン。
ほぼ森歩きで、アップダウンあり。
風があり涼しかったのが本当に助かった〜。
南アルプスのイメージといえば灼熱の樹林帯歩きだったので、予想外で非常に嬉しかった。
森林限界を超えるとじきに塩見小屋へ。
ここは携帯トイレ制なので、小屋で200円で購入し使用。
このシステム、衛生的だし臭いもしないしいいなと思った。
小屋から先はちょいちょいザレ場や岩場あり。
落石が怖いポイントがいくつかあり、落とさないように緊張した。
岩場のすれ違いポイントで待機してたら後続が待たずに詰めてきちゃって退避場所がなくなり、すれ違い困難になったりと「お願いだから先を見て」ということが何回かあった。。(何故わたしがここで待機してるかを考えてくれー)
山岳会のベテランそうな人でも何度かそういうことがあり、周りを見てないのか?とすごく不思議だった……
山頂は南、中央、北アルプス、八ヶ岳に富士山などが見渡せる360度の絶景でした。
何しろ素晴らしい快晴だったので、本当に来てよかった、としみじみ思った。
景色を堪能して帰路に。
下りのザレ場はことさら気を遣う。落石注意。。
疲れが出始めたところの長い森歩きとアップダウンも、涼しいおかげで何とか歩けました。
テントに着いたらほっと一息、本日の宴会を開始!
かわいいお客様(やまね)に邪魔されながら乾杯し、夕飯を食べてまたもや早めの就寝となりました。
3日目はバスに乗ること前提で出発。
さくっと下山してテントを乾かしながらバスを待ち、駐車場へ。
無理せず3日間にしたことで焦りなくゆっくり過ごせて、
とてもよい山旅でした!
塩見岳 南アルプスのど真ん中にある鉄兜。
行程も長いし、二日間でいくのはわたしにはちょっときつい。いってみたいと思うもののなかなか足がむかなかった。
hirotkさんと尾瀬にいった際にいろいろ話をしていて、なんとなく良い機会なのでお休みあわせていってみようということになり山行が実現、おかげさまで3日間天候にめぐまれ絶景を堪能。久々に3000M峰の手ごたえを実感することもでき、最高の登山になった。
行く前の塩見のイメージは、「遠い」「でかい」「樹林帯が長く暑い」だったが、行ってからのイメージはだいぶ変わった。思っていたほど遠く感じなかったし、晩夏という季節柄、樹林帯が長いおかげでかえってすずしい。やはり南アルプスは真夏より晩夏〜秋がよさそうだ。
また、塩見は大きいけれど穏やかな山なのだろうと勝手に思っていたが、おおむね穏やかではあるものの、山頂直下はざれざれの岩場で落石注意。岩場での行動に慣れていない人には危険と思われるレベルだった。久しぶりの岩場を前にかなり緊張、無事に岩場を抜けたときはほっとした。
久しぶりといえば、二泊以上のテント泊も久しぶり。ますますソロテントが増え、椅子やテーブルを持ってきている人もいたり、とだいぶ景色がかわっていた。
登山口から3時間という便利さのせいかとも思うが、普通のキャンプ場と同じような装備をそろえている方たちが多かったのには驚かされた。
時代とともに、テント泊のスタイルも変わっていくものなのか。
いろいろと刺激をうけた3日間。充実の夏休みとなりました!
ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する