静寂の帝釈山と田代山〜晩夏の山旅3
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp04c3395652e908f.jpg)
- GPS
- 03:41
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 600m
- 下り
- 584m
コースタイム
- 山行
- 2:47
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 3:40
馬坂峠駐車場 07:44 - 08:25 帝釈山 08:26 - 09:18 田代山 09:52 - 10:40 帝釈山 10:57 - 11:24 馬坂峠駐車場
馬坂峠駐車場 07:44 - 08:25 帝釈山 08:26 - 09:18 田代山 09:52 - 10:40 帝釈山 10:57 - 11:24 馬坂峠駐車場
馬坂峠駐車場 07:44 - 08:25 帝釈山 08:26 - 09:18 田代山 09:52 - 10:40 帝釈山 10:57 - 11:24 馬坂峠駐車場
馬坂峠駐車場 07:44 - 08:25 帝釈山 08:26 - 09:18 田代山 09:52 - 10:40 帝釈山 10:57 - 11:24 馬坂峠駐車場
馬坂峠駐車場 07:44 - 08:25 帝釈山 08:26 - 09:18 田代山 09:52 - 10:40 帝釈山 10:57 - 11:24 馬坂峠駐車場
馬坂峠駐車場 07:44 - 08:25 帝釈山 08:26 - 09:18 田代山 09:52 - 10:40 帝釈山 10:57 - 11:24 馬坂峠駐車場
馬坂峠駐車場 07:44 - 08:25 帝釈山 08:26 - 09:18 田代山 09:52 - 10:40 帝釈山 10:57 - 11:24 馬坂峠駐車場
馬坂峠駐車場 07:44 - 08:25 帝釈山 08:26 - 09:18 田代山 09:52 - 10:40 帝釈山 10:57 - 11:24 馬坂峠駐車場
馬坂峠駐車場 07:44 - 08:25 帝釈山 08:26 - 09:18 田代山 09:52 - 10:40 帝釈山 10:57 - 11:24 馬坂峠駐車場
馬坂峠駐車場 07:44 - 08:25 帝釈山 08:26 - 09:18 田代山 09:52 - 10:40 帝釈山 10:57 - 11:24 馬坂峠駐車場
馬坂峠駐車場 07:44 - 08:25 帝釈山 08:26 - 09:18 田代山 09:52 - 10:40 帝釈山 10:57 - 11:24 馬坂峠駐車場
馬坂峠駐車場 07:44 - 08:25 帝釈山 08:26 - 09:18 田代山 09:52 - 10:40 帝釈山 10:57 - 11:24 馬坂峠駐車場
馬坂峠駐車場 07:44 - 08:25 帝釈山 08:26 - 09:18 田代山 09:52 - 10:40 帝釈山 10:57 - 11:24 馬坂峠駐車場
馬坂峠駐車場 07:44 - 08:25 帝釈山 08:26 - 09:18 田代山 09:52 - 10:40 帝釈山 10:57 - 11:24 馬坂峠駐車場
馬坂峠駐車場 07:44 - 08:25 帝釈山 08:26 - 09:18 田代山 09:52 - 10:40 帝釈山 10:57 - 11:24 馬坂峠駐車場
馬坂峠駐車場 07:44 - 08:25 帝釈山 08:26 - 09:18 田代山 09:52 - 10:40 帝釈山 10:57 - 11:24 馬坂峠駐車場
馬坂峠駐車場 07:44 - 08:25 帝釈山 08:26 - 09:18 田代山 09:52 - 10:40 帝釈山 10:57 - 11:24 馬坂峠駐車場
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備された歩き安い登山道 |
その他周辺情報 | 登山後は檜枝岐村、駒の湯(日帰り温泉) |
写真
感想
いよいよ晩夏の山旅も3日目。
昨夜は檜枝岐村の民宿「駒口』さんで山菜、郷土料理満載の美味しい夕食を頂き、早寝したから、スッカリ元気になりました。
が今日は帰京するので、短いコースです。
登山道の馬坂峠は標高約1800m。
檜枝岐村から林道を登ります。勿論、車です。沢沿いの林道には、釣りの車が7、8台。関東からの車が殆どです。そう言えば、昨夜の夕飯に岩魚も出ました。民宿の壁には、考えられない大きさの岩魚の魚拓が飾ってありました。5、60センチはあったかも。
林道は途中、崖の整備工事が入ってるので、狭い林道の工事車とのすれ違いは要注意です。帰りにミキサー車とすれ違いました。
登山道は良く整備されていて、大変歩き易いです。
ウィークデイだし、花や紅葉の時期でも無いからか、登山中にすれ違ったのは、整備に来た方だけでした。
それにしても、登山道だけでなく、田代山避難小屋もトイレも山とは思え無い位、綺麗だったのは、管理して下さってる方々のお陰です。
ありがとうございます。
八海山の常宿、ペンション「カム』さんの、いつもの絶品夕飯から始まり、ハードな荒沢岳→百名山の燧ケ岳→癒しの帝釈山.田代山と、雨の合間の山旅でした。檜枝岐村を出た時は晴れてましたが、なんと、帰りの東北道で豪雨に合いました。
結局雨には降られず山登りしました。出来すぎ?
いえいえ、晴れ男と晴れ女だった事にしておきましょう。
恋ノ股沢からの計画変更でしたが、リーダーのMさんの流石の計画に加え、長い運転にも感謝、感謝です🙏
楽しい山旅ができたのも、ご一緒させて頂いたCさんのお陰です。
先輩お二人と2021夏も幸せな時間を過ごせました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する