ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 348211
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

【第二次西穂演習】上高地〜西穂独標〜西穂高岳【甲40.2】

2013年09月22日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
narodniki その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:44
距離
12.9km
登り
1,545m
下り
1,553m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:06
休憩
0:39
合計
7:45
距離 12.9km 登り 1,545m 下り 1,565m
5:43
11
帝国ホテル前BS
5:54
54
西穂高登山口
6:48
6:50
36
宝水
7:26
10
焼岳分岐
7:36
7:41
10
西穂山荘
7:51
32
西穂丸山
8:23
18
西穂独標
8:41
42
ピラミッドピーク
9:23
6
西穂高岳
9:29
9:53
4
P1
9:57
35
西穂高岳
10:32
26
ピラミッドピーク
10:58
38
西穂独標
11:36
15
西穂丸山
11:51
8
西穂山荘
11:59
12:05
26
焼岳分岐
12:31
12:33
37
宝水
13:10
5
西穂高登山口
13:15
13
中ノ瀬園地
13:28
上高地バスターミナル
行動時間:7時間06分
コースタイム比:0.579
距離:12.88km
上り標高差:1.338km
下り標高差:1.363km
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡第1及び第2駐車場が午前5時の段階で満車だったため、第3駐車場に駐車。沢渡バスターミナルから帝国ホテル前バス停へ。
コース状況/
危険箇所等
道の状況:
絶好の山行日和で地面も乾き、山自体の状況は上々。ピラミッドピークの手前で緊張する場所があったが、それ以外は難無く歩けた。○や×の印もたくさんついて山行の助けとなる。上述の箇所と主峰の手前は難儀している人が多かった。
しかし、山道自体の危険が晴天により小さくても山行者がわざわざ危険を発生させていると思われる事例があった。それは本稿にて詳述することとする。

登山ポスト:
登山口にあり。

下山後の温泉:
竜島温泉せせらぎの湯(カーナビが「目的地周辺に到着しました。案内を終了します。」となった後しばらくで「竜島温泉ココ右折」という看板があるので、それに従い、橋を渡ってしばらく行くとある。)
宿泊地、道の駅風穴の里から満天の星空を眺める(点々とある白いのが星)。
2013年09月21日 20:35撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/21 20:35
宿泊地、道の駅風穴の里から満天の星空を眺める(点々とある白いのが星)。
昨年同様、帝国ホテル前バス停を出発。
2013年09月22日 05:43撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
9/22 5:43
昨年同様、帝国ホテル前バス停を出発。
今回は天候が期待できそうだ。
2013年09月22日 05:53撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 5:53
今回は天候が期待できそうだ。
西穂高登山口
2013年09月22日 05:54撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
9/22 5:54
西穂高登山口
最初は緩やかに、
2013年09月22日 05:59撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
9/22 5:59
最初は緩やかに、
徐々に傾斜を増しつつ登っていく。
2013年09月22日 06:13撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 6:13
徐々に傾斜を増しつつ登っていく。
はしご
2013年09月22日 06:31撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 6:31
はしご
この辺りで猿の親玉みたいのと本当に擦れ違う。
2013年09月22日 06:41撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
9/22 6:41
この辺りで猿の親玉みたいのと本当に擦れ違う。
山を眺めて一休み。
2013年09月22日 06:44撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 6:44
山を眺めて一休み。
傾斜はさらに急になる。
2013年09月22日 06:46撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 6:46
傾斜はさらに急になる。
宝水
2013年09月22日 06:49撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
9/22 6:49
宝水
宝水あたりに生えていたもの。
2013年09月22日 06:50撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 6:50
宝水あたりに生えていたもの。
岩がゴロゴロする道になる。
2013年09月22日 07:10撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
9/22 7:10
岩がゴロゴロする道になる。
地面は乾き、泥濘もわずか。
2013年09月22日 07:17撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 7:17
地面は乾き、泥濘もわずか。
上空晴天、風微風。
2013年09月22日 07:23撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 7:23
上空晴天、風微風。
焼岳分岐
2013年09月22日 07:26撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
9/22 7:26
焼岳分岐
西穂山荘へ。
2013年09月22日 07:29撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 7:29
西穂山荘へ。
乗鞍岳方面
2013年09月22日 07:31撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 7:31
乗鞍岳方面
西穂山荘
2013年09月22日 07:36撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
9/22 7:36
西穂山荘
西穂山荘前から南方
2013年09月22日 07:37撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 7:37
西穂山荘前から南方
西穂山荘脇から西方、錫杖岳かな。
2013年09月22日 07:38撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 7:38
西穂山荘脇から西方、錫杖岳かな。
西穂山荘前から東方
2013年09月22日 07:39撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 7:39
西穂山荘前から東方
いよいよ西穂高へ。
2013年09月22日 07:41撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 7:41
いよいよ西穂高へ。
笠ヶ岳が非常に目をひく。
2013年09月22日 07:42撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
9/22 7:42
笠ヶ岳が非常に目をひく。
西穂山荘の上手から焼岳・乗鞍岳方面
2013年09月22日 07:43撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
9/22 7:43
西穂山荘の上手から焼岳・乗鞍岳方面
南東方面
2013年09月22日 07:43撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 7:43
南東方面
笠ヶ岳、いいね。
2013年09月22日 07:44撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 7:44
笠ヶ岳、いいね。
西穂高に至る稜線
2013年09月22日 07:45撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
9/22 7:45
西穂高に至る稜線
西穂丸山前のケルンピーク
2013年09月22日 07:48撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 7:48
西穂丸山前のケルンピーク
一年前とは大違いの素晴らしい青空
2013年09月22日 07:48撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
2
9/22 7:48
一年前とは大違いの素晴らしい青空
若干色づきはじめ。
2013年09月22日 07:51撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 7:51
若干色づきはじめ。
西穂丸山
2013年09月22日 07:51撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 7:51
西穂丸山
抜戸岳等等かな。
2013年09月22日 07:52撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 7:52
抜戸岳等等かな。
丸山を後にして、
2013年09月22日 07:57撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 7:57
丸山を後にして、
カラカラと音を立てつつ独標へ。
2013年09月22日 07:59撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 7:59
カラカラと音を立てつつ独標へ。
霞沢岳と上高地南部
2013年09月22日 08:01撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 8:01
霞沢岳と上高地南部
南東方面
2013年09月22日 08:05撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 8:05
南東方面
遠くの山まではっきり見える。
2013年09月22日 08:05撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 8:05
遠くの山まではっきり見える。
上高地北部
2013年09月22日 08:12撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 8:12
上高地北部
独標手前、人が増え始める。
2013年09月22日 08:18撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
9/22 8:18
独標手前、人が増え始める。
独標直下
2013年09月22日 08:20撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
9/22 8:20
独標直下
西穂独標
2013年09月22日 08:23撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3
9/22 8:23
西穂独標
いよいよ峻険な岩の稜線歩きへ。
2013年09月22日 08:24撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3
9/22 8:24
いよいよ峻険な岩の稜線歩きへ。
手前のピーク、人が小さい。
2013年09月22日 08:24撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 8:24
手前のピーク、人が小さい。
前回の到達地点から独標を見返す。
2013年09月22日 08:26撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 8:26
前回の到達地点から独標を見返す。
第10峰
2013年09月22日 08:28撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
9/22 8:28
第10峰
深い谷間
2013年09月22日 08:29撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 8:29
深い谷間
鎖が設置してある箇所は多くない。
2013年09月22日 08:29撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 8:29
鎖が設置してある箇所は多くない。
あの独標が早くも小さく。
2013年09月22日 08:31撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 8:31
あの独標が早くも小さく。
第9峰
2013年09月22日 08:31撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 8:31
第9峰
第8峰、ピラミッドピーク
2013年09月22日 08:41撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
9/22 8:41
第8峰、ピラミッドピーク
あと、7個もピークがあるのか。
2013年09月22日 08:42撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
9/22 8:42
あと、7個もピークがあるのか。
印はこれでもかというくらい付いている。
2013年09月22日 08:44撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
9/22 8:44
印はこれでもかというくらい付いている。
ピラミッドピーク
2013年09月22日 08:44撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
9/22 8:44
ピラミッドピーク
北東方面
2013年09月22日 08:44撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 8:44
北東方面
第7峰
2013年09月22日 08:44撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
9/22 8:44
第7峰
第6峰
2013年09月22日 08:48撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 8:48
第6峰
第5峰はどこかなあ?
2013年09月22日 08:50撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 8:50
第5峰はどこかなあ?
主峰も近い。
2013年09月22日 08:53撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 8:53
主峰も近い。
後半はさらに高度を上げる。
2013年09月22日 08:58撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
9/22 8:58
後半はさらに高度を上げる。
第4峰
2013年09月22日 08:58撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
9/22 8:58
第4峰
第3峰
2013年09月22日 09:00撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 9:00
第3峰
第2峰は?
2013年09月22日 09:02撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 9:02
第2峰は?
西穂高直下(左下)で擦れ違い渋滞発生。
2013年09月22日 09:10撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 9:10
西穂高直下(左下)で擦れ違い渋滞発生。
周りは雲だらけだが、ココだけ晴れているような感じ。
2013年09月22日 09:11撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 9:11
周りは雲だらけだが、ココだけ晴れているような感じ。
高くなるほど見え方も違う。
2013年09月22日 09:21撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 9:21
高くなるほど見え方も違う。
西穂高岳主峰に到達。このくらいアップにしないと人が写るくらいごった返している。
2013年09月22日 09:23撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
4
9/22 9:23
西穂高岳主峰に到達。このくらいアップにしないと人が写るくらいごった返している。
槍ヶ岳見ゆ
2013年09月22日 09:24撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
9/22 9:24
槍ヶ岳見ゆ
西穂高岳は激混みなので、空いていた一つ先のP1で休憩。
2013年09月22日 09:29撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 9:29
西穂高岳は激混みなので、空いていた一つ先のP1で休憩。
奥穂高に北穂高か。さすがに混んではいないだろう。
2013年09月22日 09:29撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 9:29
奥穂高に北穂高か。さすがに混んではいないだろう。
前穂高。これは登るの大変だろう。
2013年09月22日 09:29撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 9:29
前穂高。これは登るの大変だろう。
P1から西穂高岳
2013年09月22日 09:30撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
2
9/22 9:30
P1から西穂高岳
P1から南方
2013年09月22日 09:30撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 9:30
P1から南方
P1から東方
2013年09月22日 09:30撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 9:30
P1から東方
P1から北東
2013年09月22日 09:30撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 9:30
P1から北東
吊尾根
2013年09月22日 09:30撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
9/22 9:30
吊尾根
P1から北西
2013年09月22日 09:31撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 9:31
P1から北西
P1から西方
2013年09月22日 09:31撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 9:31
P1から西方
西穂から戻る。
2013年09月22日 09:58撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 9:58
西穂から戻る。
上高地の繁華な所
2013年09月22日 09:59撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 9:59
上高地の繁華な所
新穂高側。あの山頂の小屋らしきものは何だろう?
2013年09月22日 10:00撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 10:00
新穂高側。あの山頂の小屋らしきものは何だろう?
下りこそ慎重に。
2013年09月22日 10:01撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 10:01
下りこそ慎重に。
第2峰発見!
2013年09月22日 10:14撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 10:14
第2峰発見!
人が写っていると尾根がどのくらい痩せているかよくわかる。
2013年09月22日 10:21撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
9/22 10:21
人が写っていると尾根がどのくらい痩せているかよくわかる。
間近で見ると思ったより幅に余裕がある。
2013年09月22日 10:26撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 10:26
間近で見ると思ったより幅に余裕がある。
親子連れ。小学校低学年くらいか。
2013年09月22日 10:27撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 10:27
親子連れ。小学校低学年くらいか。
結構下ってきた。
2013年09月22日 10:29撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 10:29
結構下ってきた。
ピラミッドピーク(戻り時)
2013年09月22日 10:32撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 10:32
ピラミッドピーク(戻り時)
さすがにヘルメット着用者が結構いた。
2013年09月22日 10:33撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 10:33
さすがにヘルメット着用者が結構いた。
独標に近づくにつれ人が増える。
2013年09月22日 10:37撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 10:37
独標に近づくにつれ人が増える。
来月には真黄色になりそうだ。
2013年09月22日 10:44撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 10:44
来月には真黄色になりそうだ。
独標に戻る。
2013年09月22日 10:54撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
9/22 10:54
独標に戻る。
独標の手前にも数字が書いてあった。たしか、14峰だっけ?
2013年09月22日 11:08撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 11:08
独標の手前にも数字が書いてあった。たしか、14峰だっけ?
ここからだと、主峰も独標もあまり差が無いように見える。
2013年09月22日 11:13撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 11:13
ここからだと、主峰も独標もあまり差が無いように見える。
西穂高岳の見納め。何時の間にか上空が真っ白になっている。
2013年09月22日 11:35撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 11:35
西穂高岳の見納め。何時の間にか上空が真っ白になっている。
あ、また見えた。
2013年09月22日 11:37撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 11:37
あ、また見えた。
うわっ、人多すぎだろう。休憩は焼岳分岐でとろう。
2013年09月22日 11:46撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 11:46
うわっ、人多すぎだろう。休憩は焼岳分岐でとろう。
今回はピストン。また上高地に戻る。
2013年09月22日 12:08撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 12:08
今回はピストン。また上高地に戻る。
ヒロシ氏、道中足を捻挫した模様。
2013年09月22日 12:21撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 12:21
ヒロシ氏、道中足を捻挫した模様。
今回の泥濘はこの程度。
2013年09月22日 12:39撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 12:39
今回の泥濘はこの程度。
木漏れ日木立をスタスタ降りる。
2013年09月22日 12:40撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 12:40
木漏れ日木立をスタスタ降りる。
斜面は一面の笹。
2013年09月22日 12:52撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 12:52
斜面は一面の笹。
傾斜が緩くなれば、
2013年09月22日 13:07撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 13:07
傾斜が緩くなれば、
いくばくもしないうちに登山口。
2013年09月22日 13:10撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 13:10
いくばくもしないうちに登山口。
今回も無事生きて帰ってこられた。
2013年09月22日 13:11撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 13:11
今回も無事生きて帰ってこられた。
上高地中ノ瀬園地
2013年09月22日 13:15撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 13:15
上高地中ノ瀬園地
上高地の花
2013年09月22日 13:16撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 13:16
上高地の花
稜線にはもう厚い雲
2013年09月22日 13:18撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 13:18
稜線にはもう厚い雲
梓川
2013年09月22日 13:18撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 13:18
梓川
上高地バスターミナル到着。
2013年09月22日 13:28撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/22 13:28
上高地バスターミナル到着。
入浴は新島々近くのせせらぎの湯にて。
2013年09月22日 15:02撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
9/22 15:02
入浴は新島々近くのせせらぎの湯にて。
撮影機器:

感想

天気予報に一喜一憂の穂高山行。当初9月の第1三連休を予定していたが、台風接近により順延。第2三連休に望みをつなぐ。天気予報(高山・松本)は晴れ一時雨、曇り時々晴れ、曇りとコロコロ変わり、予報確度も低いままと、そんな中でギリギリまで天候を見極め決行。雲中晴れ間あり程度かと思っていたら、晴れメインで我々が稜線にいる時はずっと青空。天佑に無上の喜びを感じた。

昨年、しょうもない理由により西穂高登頂を断念した我々は、別途西穂を目指し、連れが風邪をひいて体調が悪化したという、これまた不本意な理由で撤退したグスタフ氏と共に3名で今年こそは西穂再訪を期すこととし、その機会をうかがっていた。
しかし、上述の通り、女心と秋の空という如く変わりやすい空模様に翻弄される。順延が決まり、この三連休の天気を見極めているうちにグスタフ氏が風邪をひき脱落。残るヒロシ氏と二人で目指すこととなったが、山行予定日である日曜の天気がハッキリしない。どうも土曜日の方が天気がよさそうだ。単独山行であれば、じゃあ土曜にしようとスパッと決められるが、共同だとなかなかそういうわけにはいかない。雲が多くても、山頂に到達することをメインの目標として、当初予定通り日曜に決行することとした。

前日、上高地方面へ向け出発。道の駅風穴の里泊。交通量、駐車量ともに多い。当日沢渡へ向かうと、第1、第2駐車場は満車で入れず。前の三連休が悪天だったので、その分人が流れているのだ。こんなことでは稜線も大渋滞が予想される。空の模様は懸念に反して良好で、あとの不安は稜線渋滞だけだ。しかし、これもバスが思ったよりも早くから動いていたので大した問題とはならなかった。

山行者が二人となったことで主脈縦走という案もあったのだが、直前まで天気が見通しにくかったことと先ずは西穂という考えがあったこと、それと直前に計画変更するのが面倒くさかったことにより、昨年と同様、上高地から登り西穂高岳に登頂の後、同じ道を下るという堅実な計画とする。

前回と同様、帝国ホテル前で降り、梓川を渡り、登山道へ。一つだけ前回と違うのは道が乾いているということ。前回は雨の降った後だったかで下がずんだらべっちゃらとして歩くのに大変難儀をした。それが今回は無い。全く無い。快適な山行を楽しめる。
そのうち、宝水近くで標高2000mに達し、木の合間から周囲の山々が見えてくる。焼岳分岐まで来れば西穂山荘以降の稜線は間もなくだ。

宝水手前、サルがあちこちで遊弋し、周囲が騒がしくなる。前を行くヒロシ氏が誰かに挨拶したので下山者かと思ったら、正面から大きなサルが登場。こちらはアワアワと色めきたってしまったが、相手は物怖じせず堂々悠々と我々の隣を擦れ違っていた。もはや人間に慣れているといったレベルではない。人間なんか歯牙にも掛けないといった感じであった。自然恐るべし。

さて、西穂山荘を発って、歩いていくも思ったほど人が多くなくストレスを感じない。西穂独標より先は独標までよりも山行者数がグンと落ちると聞いていたので、これならサクサクいけるのではと期待を抱く。独標には多くの人がいたが、これは想定内。前回はここから一つ目のピークを過ぎた辺りで引き返したので、これからはほとんど初めて歩く道だ。あの時は酷かったなあ。稜線はどんよりとした雲に覆われて視界は一つ先のピークまで。横からやや強めの風が吹いて、水滴まで飛んできた。それが今回は青天旭日、風は穏やか。視界は明朗!

グスタフ氏が5分間スタックしたというのはピラミッドピークの一つ手前のピークである。体を外側に乗り出させる必要があるので心理的に恐怖感が高まるとともに、下の方が若干見づらく、足の置き場を探る必要があるので、個人的には今回最も緊張した箇所である(総合的には主峰直下での落石が最も緊張した瞬間)。そこさえ過ぎれば暫くは落ち着いた山行を楽しめる。

西穂山荘から西穂高岳までの稜線には十数のピークがあるが、独標が約2700mなのに対し、本峰は約2900m。約200mの標高差がある。そのため、独標からの歩きも途中から急に高度を上げる箇所が存在する。核心に近づくにつれ、人の多さが目立ってくる。独標までの道以上の人出ではないか。この天気なら行けそうだと思う人が増えるのもやむなしか。さすがに最初は西穂本峰を考えていなかったけど皆行くから行ってみようという感じの人はいなかったように思うが。

そして今回物申したい一つ目が、西穂高岳直下の急斜面の事例である。
ちょうど下山のパーティが下りるのに難儀をしているところであった。その中には岩に背を向けてほとんど尻をつけるくらいの感じでズリズリ降りてきている人もおり、むむむ、といった感じだったのだが、それは今回の主題ではない。問題は我々の後続グループである。
急斜面で確かな足場を確保できる所の少ない岩場と来れば、当然どこで擦れ違うかというのを考えないといけないわけだが、後続グループが後ろを詰めてきて、下山者が急斜面を降りた後に独標方面へ抜ける道を塞いでしまったのである。それでいて「上る人を先に行かせた方が良いんじゃないか」と言い合っている始末。上る人を行かせる前に下ってきた人を捌かせないと駄目だろうが。
私は下山者に譲るためにガレている所に降りていたのだが、後続グループに動く気配が全く無いので、さらにそこも退いて若干危険ではあるが迂回できるスペースを作った。結果として人が捌けて、また事故も起こらず何よりだったが、山行の安全のためには自分のグループに気を配るだけでなく、時には他の山行者・集団にも声を掛ける必要があるなと勉強・反省した次第である。

何はともあれ、無事西穂高岳主峰に到着。落ち着こうにも人が多すぎるなと感じたところ、ちょうどすぐ近くに人のいないピークP1が。これ幸いと早速移動してP1でゆったりくつろぐ。北は奥穂高や前穂高など、人跡薄くさらに緊張を強いる稜線。西は笠ヶ岳等々、東は雲が多いが遠くは八ヶ岳まで見えているのであろう。360度の大展望を満喫。

帰路、西穂高岳直下の斜面は、こちらに向かってくる人が少なかったこともあり、往路よりもごたつかず通過。ごたついたのは、往路も緊張したピラミッドピークの隣のピークである。ピラミッドピーク側に降りてくる人はやはり慎重にならざるを得ないので、ここで擦れ違い渋滞が発生。
前の方にいた男性が「交互に行きましょうよ!」と声をかけ、降りてくる側の先頭の男性も「ここで待ってます」と応じたのだが、その結果、痩せて危険なピーク上で擦れ違うこととなった。上にいる人に降りてきてもらって我々のいる鞍部で擦れ違った方が安全なのではないか、と疑問に思い、私は対向者が降りてくるのを待つこととした。進んだ人達は無事ピーク上で擦れ違い、対向者は前が詰まっている分、次々とピーク上に並んでくるので、「便乗して行ってしまえば良かったかなあ」と後悔したのだが、その後対向に切れ目ができ、無事通過。こういう所は、両方の側に全体を把握して交通整理できる人がいないとなかなか歩くのが難しいと思われる。いや、「交通整理できる人」と書いたが、そんな奇特な人が常時いるわけではない。我々一人びとりが意識を高く持って歩かないといけないのだ。

独標に至ると、往路の時に倍する山行者の数。西穂山荘側の斜面も行列ができ大渋滞。そんな中を降りていったわけだが、ここで物申したいこと二つ目。
一つ目でも書いたが、ただでさえ慎重に行かねばならない所。擦れ違うとなれば、さらに気をつけるのが当然と思う。しかし、ここでも後続に問題が。私の立っている後ろが足場がしっかりしていて擦れ違うのにちょうど良い場所だったのだが、後ろを詰めてきた男性がその場所に進出し、その結果、上る側の人が前に進めなくなってしまった。
その男性とはしばらく抜きつ抜かれつ同じ空間を歩くこととなったのだが、「ピタットハウスかよ!」と突っ込みを入れたくなるほど所かまわず後ろを詰めてくる。しまいには上りの人達がガレた狭い道上に列をなしている中に、声を掛けつつも猛然と突っ込んで擦れ違っていった。「猛然と」というのは誇張があるかもしれないが、自分が目を丸くしたのを覚えているので、強引な擦れ違いをかけたことは間違いない。イメージとしては「片側が切れ落ちているセンターラインの無い道路でスピードを落とすことなくやってくる対向車」というのがしっくりくる。
何を急いでいるのか皆目わからないが、稜線の渋滞を甘く見ていたのであれば想像力が足りないということだし、タイムトライアルか何かをしていたのであれば、強引な追い越しや擦れ違いをかけて得たタイムなど本当のタイムではないと言いたい。

こういうことがあったので、西穂山荘の混雑にも嫌気が差して休憩は焼岳分岐にてとる。上高地への下りは静かで落ち着いた最高の山道だった。
上高地に降り立つと穂高の稜線には大きな雲がかかっていた。つまり、我々はまさに最高の時に稜線にいたわけだ。天地の恩寵に感謝感激である。

ヒロシ氏は次には奥穂に行きたいようだったが、なかなか一筋縄ではいくまい。さらに気を引き締め、来年へ向け計画を練ることとしよう。

〜おしまい〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1382人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
ロープウェイ〜西穂山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら