豊国紀行 灰の木嶺→真木ヶ戸→かしわ坂(考察)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:53
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 836m
- 下り
- 846m
コースタイム
天候 | 雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
GCの駐車場は利用者のみのようなので注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
扇山のトラバースは薮2。 鉄輪山周辺の不整地は低木薮です。 |
写真
考えられるルートは3つほどあるが、鉄輪の地獄群から能原に至るまでピーク二つ、坂道3つという記述に合致するものは、このルートが有力。私有地や立ち入り禁止区間もあるので全線は歩けませんが、記述の二つのピークを探しに行ってきます。
またしても立派な滝に出会いました。
でもやっぱり粘土質な底と、植林された木の痕跡から、昔からあるのではなく100年以内にできたガリーから派生したものと推測。
でもよく見ると尾根以外はすべて人工林。たぶんだいぶ昔に植林が行われて、消滅してしまった可能性が高いですね。なんせ400年も昔ですし。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
針金
テーピングテープ
細引
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
マグライト
予備電池
ポータブル充電機
GPS
筆記用具
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ストック
ビーコン
|
---|
感想
大分に帰ってきてから3週間以上。大学からも連絡はなかったので、一ヶ月ぶりの登山です。今日は表題通り貝原益軒の豊国紀行より今回のルートを計画しました。
一般的に昔の生活道は沢ではなくて尾根に作られることが多い(沢だと水害で道が流される可能性が高いため)、基本的に起伏は最低限になるように敷かれるという原則から考えられるルートは3つほど。豊国紀行の鉄輪の地獄群から能原に至るまでピーク二つ、坂道3つという記述に合致するものは、今回のルートだけであり、これが有力かなーと。私有地や立ち入り禁止区間もあるので全線は歩けませんが、記述の二つのピークを探しにきました。
(ゆみちゃんさんによる前編はこちら https://yamap.com/activities/12362509
「鉄輪村にいたり、温泉風呂・湯ノ滝・鬼山ぢごく・海ぢごく・円内坊が地獄など、所々を見て、北の山をこゆ。はいのき嶺、真木がとを、かしわ坂とて三の坂有り。そのさきにもまだ所々に坂多く路あしく、のう原とて一里のばかりある広き原あり。田圃なし。その先に、豊後豊前の境あり。別府より佐田へ六里。」
最後のかしわ坂は、すべてが坂なので場所の特定はできません。まず一つ目の「真木ヶ戸」。「戸」とつけられる地形は「障子戸」や「鞍ヶ戸」のようにやせた細長いピークもしくは尾根につけられることが多いので、それに該当する場所として今回の場所を視察。山頂付近は残念ながら道の痕跡などは見つかりませんでしたがなだらかな尾根であり、道をしくには最適だったのではないでしょうか。
次の「灰の木嶺」。付近には「灰の木峠」が存在し、大分県紀行文集(1939年)に「(ハイノキ)峠地名は、付近にトチシバの木の群生による。」とされているので、付近にトチシバ(クロバイ)が群生していればより確証できると思っていました。実際に山頂で植生を見たところ、高木層(Baumschichit)には「コナラ」「アカマツ」が、低木層(Strauchschicht)には「サカキ」や「ヒサカキ」が多く、残念ながらクロバイは見つけることができませんでした。しかしながらどの木も樹齢100年未満の比較的若い木が多く、周りはすべて人工林なことから以前このあたりで大規模な伐採などが行われた可能性は否定できません。
矛盾点としては、今回小さな沢を二回渡渉していて、生活道がそんなところに敷かれたかは怪しいです。ただこの沢はどちらも粘土質の川底で最近できた可能性が高いことがうかがえます。
結局謎が残りましたが、この配置が一番しっくりくるということで、今回の調査は終わりです。明確な地図などあれば助かったのですが、今のところ見つけ切れていません。誰か詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
なんだか久しぶりの登山で疲れ切ってしまいました。再来週から卒業試験が始まるので次は二ヶ月後くらいになるかもしれませんね。
*ゆみちゃんさん、sanjinさん、ご協力ありがとうございました。
大分県主要山岳丘陵一覧 (382/1077)
No.136 鉄輪山(別府市中部)
No.137 板山(別府市中部)
体力 ★★★☆☆
傾斜 ★★☆☆☆
不明瞭度 ★★★☆☆
危険度 ★☆☆☆☆
薮指数 ★★☆☆☆
岩指数 ☆☆☆☆☆
天気 B
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する