ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3486580
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

長者原-スガモリ越-三俣西峰-己-本峰-南峰-スガモリ越-長者原

2021年09月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:31
距離
11.2km
登り
839m
下り
833m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
0:58
合計
6:31
6:32
16
8:03
8:03
15
8:18
8:26
31
8:57
9:16
22
9:38
9:40
5
9:45
9:55
3
9:58
9:59
11
10:10
10:19
15
10:34
10:35
16
10:51
10:52
36
11:28
11:34
13
11:47
11:48
57
12:50
12:50
13
13:03
北峰はパスしました。本峰と北峰は何度か行き来したことはありますが、多分相当荒れていると想像されるので敬遠しました。
全体として、三俣山は良い山と思いますが、ガスると方向がわからなくなり、ナビが無いと恐いです。
この日はガスってはなかったですが、帰りに、己の方から年配の女性が大きな声で助けを呼んでました。怪我したわけでなく、道がわからなくなったということでした。
聞くと、己が南峰と思って来たけど、違うのでそこから南峰に向かおうとして、道が無くなってわからなくなったとのことでした。
道を教えて、気を付けて行かれるように挨拶して私は西峰の方へ帰りました。
天候 曇り-晴
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
その他周辺情報 三俣・本峰から南峰の間が茅の丈が高く、ルートが隠れて足で探る感じで歩く必要がありました。
従って、ナビが無いと迷ったら怖いと思います。
災害後1年以上登山不可だったようでしたが、最近通行可能(車はNG)になったようなのでこの道を通って、スガモリに向かいました。
2021年09月04日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/4 6:31
災害後1年以上登山不可だったようでしたが、最近通行可能(車はNG)になったようなのでこの道を通って、スガモリに向かいました。
鋪装道路は岩や石は完全に撤去されてましたが、昨年7月の災害の爪跡はいたるところに在りました。
2021年09月04日 06:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/4 6:38
鋪装道路は岩や石は完全に撤去されてましたが、昨年7月の災害の爪跡はいたるところに在りました。
指山への取りつき口も崩壊していますが、ロープが張られ通行可能のようです。
2021年09月04日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/4 6:43
指山への取りつき口も崩壊していますが、ロープが張られ通行可能のようです。
以前はここまで一般車が来られてました。無くなっていたゲートが再建され、元の駐車場の面影が少し残っていました。
2021年09月04日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/4 6:44
以前はここまで一般車が来られてました。無くなっていたゲートが再建され、元の駐車場の面影が少し残っていました。
その先も崩壊の痕がすごいです。
2021年09月04日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/4 6:51
その先も崩壊の痕がすごいです。
豪雨の時、直径1mもあるような岩が、小さな小石が水で流されるようにゴロゴロと落ちていったさまが推測されます。
2021年09月04日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/4 6:53
豪雨の時、直径1mもあるような岩が、小さな小石が水で流されるようにゴロゴロと落ちていったさまが推測されます。
以前、登り・下りで休憩し、降りでは靴の泥を綺麗にした沢とダムのある場所です。
ここから上は、昨年の被害は無かったです。
2021年09月04日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/4 7:06
以前、登り・下りで休憩し、降りでは靴の泥を綺麗にした沢とダムのある場所です。
ここから上は、昨年の被害は無かったです。
硫黄山作業道路に出る手前の小さな沢にこんな立派な橋がかけられていました。
2021年09月04日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
9/4 7:31
硫黄山作業道路に出る手前の小さな沢にこんな立派な橋がかけられていました。
鋪装道路上の岩もほぼ全部取り除かれていました。
スガモリ越の少し左にガスの切れ間と太陽が見えました。
2021年09月04日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/4 7:41
鋪装道路上の岩もほぼ全部取り除かれていました。
スガモリ越の少し左にガスの切れ間と太陽が見えました。
スガモリで一休みした後、三俣山へ登り初めました。ガスがまだ強くなるかもと思い、見えるうちにと撮りました。
2021年09月04日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
9/4 8:08
スガモリで一休みした後、三俣山へ登り初めました。ガスがまだ強くなるかもと思い、見えるうちにと撮りました。
ありがたいことに、どんどん天気は良くなり、辺りの山も見えだしました。
2021年09月04日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
9/4 8:21
ありがたいことに、どんどん天気は良くなり、辺りの山も見えだしました。
大船も見えます。
2021年09月04日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
9/4 8:21
大船も見えます。
西峰。今日はここから降りて北千里から坊がツルへ降りようかと思っていましたが、少し余力があったので、他の峰に向かって足を進めました。
2021年09月04日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/4 8:44
西峰。今日はここから降りて北千里から坊がツルへ降りようかと思っていましたが、少し余力があったので、他の峰に向かって足を進めました。
その西峰で一休みしていると今日初めての青空が見えたのでパチリ。
2021年09月04日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
9/4 8:44
その西峰で一休みしていると今日初めての青空が見えたのでパチリ。
さらにパチリ。
2021年09月04日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/4 8:56
さらにパチリ。
久住山、天狗ヶ城、中岳、白口岳もよく眺められました。
2021年09月04日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/4 9:15
久住山、天狗ヶ城、中岳、白口岳もよく眺められました。
さてここからどちらへ行こうかと思いました
2021年09月04日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/4 9:24
さてここからどちらへ行こうかと思いました
まず、己へ、久しぶりなのでここが南峰と勘違いしていました。
元はここから直接南峰へ向かう道もあった記憶があるけど、草が生い茂り先程の分岐点に戻りました。
2021年09月04日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/4 9:27
まず、己へ、久しぶりなのでここが南峰と勘違いしていました。
元はここから直接南峰へ向かう道もあった記憶があるけど、草が生い茂り先程の分岐点に戻りました。
そこから本峰へ行きました。
2021年09月04日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/4 9:33
そこから本峰へ行きました。
青空が多くなり、暑くも寒くもなく、心地よい空間でした。
ここから南峰に直接行くルートがあったはずだけど、見つけきれずさっきの分岐点にまた戻り、南峰へ向かいました。
南峰の取りつきまで、茅が高く、本当に分かりにくい道でした。
2021年09月04日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/4 9:33
青空が多くなり、暑くも寒くもなく、心地よい空間でした。
ここから南峰に直接行くルートがあったはずだけど、見つけきれずさっきの分岐点にまた戻り、南峰へ向かいました。
南峰の取りつきまで、茅が高く、本当に分かりにくい道でした。
南峰から坊ヶツルへ直降と一瞬よぎりましたが、昔通った時、相当道が悪かったこと、最近通った人も口をそろえて険しいと言うので、来たルートをピストンしました。
2021年09月04日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
9/4 9:58
南峰から坊ヶツルへ直降と一瞬よぎりましたが、昔通った時、相当道が悪かったこと、最近通った人も口をそろえて険しいと言うので、来たルートをピストンしました。
南峰直下の周回ルート入口。昔、よくここを通って北峰に行ったり、雨ヶ池へ降りたりしてましたが、今は雨ヶ池へは植生保護のため通行止めになり、残念です。
2021年09月04日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/4 10:07
南峰直下の周回ルート入口。昔、よくここを通って北峰に行ったり、雨ヶ池へ降りたりしてましたが、今は雨ヶ池へは植生保護のため通行止めになり、残念です。
結局、来た道を戻り、スガモリ越に降りました。
昔は西峰の尾根を北千里に沿って降り、法華院から出てきた直ぐの北千里入口に降りていましたが今はそんなルートはほとんど通られていないでしょう。
2021年09月04日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/4 10:41
結局、来た道を戻り、スガモリ越に降りました。
昔は西峰の尾根を北千里に沿って降り、法華院から出てきた直ぐの北千里入口に降りていましたが今はそんなルートはほとんど通られていないでしょう。
通常ルートで、西峰の尾根の終わり付近で小休止しました。そこからの硫黄山、久住山です。
2021年09月04日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
9/4 10:41
通常ルートで、西峰の尾根の終わり付近で小休止しました。そこからの硫黄山、久住山です。
長者原へ向かう最後の道路脇で見つけましたが、アップに耐えません。どうも接写が出来ません。
2021年09月04日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/4 12:41
長者原へ向かう最後の道路脇で見つけましたが、アップに耐えません。どうも接写が出来ません。

感想

西峰から降りて来て、坊ヶツルに向かって降りるには距離が長くなり、スガモリでもうそこそこ疲れている気がしたので、来た道をピストンしました。
長丁場(と言える距離でもないですが)をこなせる、この年に合ったトレーニングはどうしたらいいか悩む所です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人

コメント

長丁場をこなせる年に合ったトレーニングは、結局日頃の鍛錬しかないのでは?と思いますが、良く頑張っていらっしゃるように思います。
最近、私は福智山も月に1回位しか出かけていないです。
山ふたすじと一緒に平尾台での花散策が多くなりました。(-_-;)
2021/9/6 3:24
福智山でご一緒していた頃が懐かしいですね。
西穂ー奥穂の縦走体力があと数年後に整えられるかとても不安になっています。
最近、後ろ向きの話ばかりで申し訳ないですが、少し前向きの話もあります。
前に書いたことはありますが、アンクルウェイトが長丁場に効くと分かり、少なくともこれを少し続けていく積もりです。
2021/9/6 7:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 九州・沖縄 [日帰り]
長者原から雨が池ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
三俣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら