久住連山縦走(1泊2日)
- GPS
- 11:41
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,383m
- 下り
- 1,728m
コースタイム
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 7:12
- 山行
- 7:38
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 9:01
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰路: 久住山登山口→(九州横断バス)→由布院駅前→(JR)→大分→新大阪 |
その他周辺情報 | 長者原ヘルスセンター: 日帰り温泉/500円 |
写真
装備
個人装備 |
ツエルト
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具(傘含む)
日よけ帽子
靴
ザック&ザックカバー
食材
行動食
飲料
コンパス
計画書
ヘッドランプ&予備電池
筆記用具
ガイド地図
スマホ
時計
ストック
シュラーフ&シュラーフカバー
ガスコンロ、コッヘル、テントマット
水筒
替着類&洗面具
モバイルバッテリー
|
---|
感想
1.所用で郷帰りしたついでに、1泊2日で未だ登ったことがない久住連山の縦走を試みた。幸い好天に恵まれた山行を楽しむことができた。坊ガツルの他にも連山に囲まれた東千里浜や北千里浜、西千里浜の広い草原・平地があり癒される地、又、深山霧島の群生地が多々あり、シーズン中花々が咲き誇る様は見事で必見に値し、多くの登山者が押し寄せる様が想像できそう。
2.帰路の日帰り温泉とバス時刻の都合、及び体調不良気味も手伝い、久住連山9座の内、稲星山1769mと星生山1760mを除く7座の山頂(平治岳, 大船山, 白口岳, 中岳, 天狗ケ城, 久住山, 三俣山) を踏むことができた。
3.一日目の「平治岳-大船山」縦走は坊ガツル出発が遅かったこともあるが、大船山からの下山に狂いが生じた。日没前の17時半頃にはキャンプ場到着したいとの思いからの急ぎ足、及び下山路を一本道と思い込みひたすら踏み跡を辿れば良いとの思いから道に迷い込んでしまう。気付いたのがヘッドランプ無しでは歩けなくなった時点。気温低下もする中でのこと。
4. 今回、歩き始めの段階から停止動作を再々起こしていた為にGPSロガのチェックが滞りがちになっていたこともあり、下山途中の立中山分かれにて、別の方角・急傾斜の尾根筋に入ったことが判明(標識が殆ど無く途中から踏跡も曖昧に)。後はヘッドランプとGPS頼りで慎重に逆戻り。ロスタイム1時間程でキャンプ場着に。登山経験があってもこのような初歩的ミスが事故要因になると猛省、油断大敵。
5.翌日は、睡眠不足も手伝い後半はバテ気味。上記した2座をパスした要因にも。
6.表題記載のヤマレコ数値を修正要する(1日目の歩き始めにGPSログ停止多発により)
・その結果によるコース定数は 61(1日目 30、2日目 31)
・修正した数値は以下の通り
歩行時間(休憩含む):16H25M(1日目 7H25M、2日目 9H)
歩行距離: 26.1km、
累積登り標高差: 2,297m、
累積下降標高差: 2,297m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する