記録ID: 3487153
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
日程 | 2021年09月04日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | くもり |
アクセス |
利用交通機関
御杖青少年旅行村の駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 特にありません |
---|---|
その他周辺情報 | 道の駅 みつえ 姫石の湯の日帰り入浴 |
過去天気図(気象庁) |
2021年09月の天気図 |
装備
個人装備 | Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 靴 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック |
---|
写真
感想/記録
by Q-chan
昨年はじめて三峰山のヤマハハコの存在を知り、昨年もこの時期訪れたのですが、群生の場所が分からずちょっとだけ見て満足して帰ってきていました。
もう少し先へ行かないといけなかったと気づいたのは帰ってきてからだったので、今年こそはと、リベンジで群生を見に行ってきました。
先々週も三峰山へ行ったのですが、もう少し時期は後かなとその時は行かず、今回それを目的に。
天気は微妙な予報でしたが、午前中はなんとか良さそうというてんくらAを信じ出発。
まぁ、いつものとおり御杖青少年旅行村の駐車場を出発しましたが、山頂は雲のなか。
今日も幻想的な世界の山登り。
不動滝ルートから登り、三峰山山頂、八丁平を経てゆりわれ登山道を進み10分ほど下ったところまで。
トリカブトとヤマハハコの群生にテンションも上がり、たくさん見ることができ、辺りはほとんど真っ白でほとんど景色は見えませんが、本日の最大の目的は達成。
写真を撮ったり、眺めたり。
心も満たされ、Uターン。
八丁平まで戻って、早いランチ。
この頃少し日が差したり、青空が見えたり。
ランチの間に晴れるかなと期待しましたが、その後は晴れることはなく。
逆に遠くで雷の音が。
のんびりしていられないと、撤収。
八丁平から新道峠のルートで軽くジョギングで下山。
1時間ほどで駐車場へ戻りました。
雨に降られることもなく、無事に下山でき、今回の目的も達成でき大満足な山行となりました。
いつものように日帰り温泉に入って出てきた頃に雨が降りだし、予報通りでホッとしました。
もう少し先へ行かないといけなかったと気づいたのは帰ってきてからだったので、今年こそはと、リベンジで群生を見に行ってきました。
先々週も三峰山へ行ったのですが、もう少し時期は後かなとその時は行かず、今回それを目的に。
天気は微妙な予報でしたが、午前中はなんとか良さそうというてんくらAを信じ出発。
まぁ、いつものとおり御杖青少年旅行村の駐車場を出発しましたが、山頂は雲のなか。
今日も幻想的な世界の山登り。
不動滝ルートから登り、三峰山山頂、八丁平を経てゆりわれ登山道を進み10分ほど下ったところまで。
トリカブトとヤマハハコの群生にテンションも上がり、たくさん見ることができ、辺りはほとんど真っ白でほとんど景色は見えませんが、本日の最大の目的は達成。
写真を撮ったり、眺めたり。
心も満たされ、Uターン。
八丁平まで戻って、早いランチ。
この頃少し日が差したり、青空が見えたり。
ランチの間に晴れるかなと期待しましたが、その後は晴れることはなく。
逆に遠くで雷の音が。
のんびりしていられないと、撤収。
八丁平から新道峠のルートで軽くジョギングで下山。
1時間ほどで駐車場へ戻りました。
雨に降られることもなく、無事に下山でき、今回の目的も達成でき大満足な山行となりました。
いつものように日帰り温泉に入って出てきた頃に雨が降りだし、予報通りでホッとしました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:184人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する