ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3489238
全員に公開
トレイルラン
大山・蒜山

何処に登ったのやら雨中の大山(弥山)

2021年09月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:17
距離
10.8km
登り
1,370m
下り
1,360m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
0:29
合計
5:15
8:31
5
8:42
8:43
26
9:09
9:10
11
9:21
9:22
4
9:26
9:27
10
9:37
9:37
27
10:04
10:05
8
10:13
10:14
9
10:23
10:26
1
10:27
10:34
0
10:34
10:34
8
10:42
10:43
3
10:46
10:47
5
10:52
10:52
12
11:04
11:05
5
11:10
11:10
6
11:16
11:16
17
11:33
11:33
11
11:44
11:45
28
12:13
12:13
7
12:20
12:20
5
12:25
12:25
15
12:40
12:41
16
12:57
12:58
20
13:18
13:18
7
13:25
13:31
7
13:38
13:39
4
13:43
13:43
1
13:46
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
米子駅のバス乗り場
2021年09月04日 07:14撮影 by  SO-02K, Sony
9/4 7:14
米子駅のバス乗り場
大川寺到着、土砂ぶりです↓
2021年09月04日 08:28撮影 by  SO-02K, Sony
1
9/4 8:28
大川寺到着、土砂ぶりです↓
行動開始したものの、ひどい降り
2021年09月04日 08:36撮影 by  SO-02K, Sony
9/4 8:36
行動開始したものの、ひどい降り
登山口。レンズが曇ってる・・・。
2021年09月04日 08:39撮影 by  SO-02K, Sony
9/4 8:39
登山口。レンズが曇ってる・・・。
ここから登ります
2021年09月04日 08:39撮影 by  SO-02K, Sony
9/4 8:39
ここから登ります
一寸紛らわしい。夏山登山口から来たのに右に行くと夏山登山口?
2021年09月04日 08:42撮影 by  SO-02K, Sony
2
9/4 8:42
一寸紛らわしい。夏山登山口から来たのに右に行くと夏山登山口?
参道だからなのか舗装されてます
2021年09月04日 08:42撮影 by  SO-02K, Sony
1
9/4 8:42
参道だからなのか舗装されてます
2.8kmって見ると短く思えるんだけど・・・
2021年09月04日 08:44撮影 by  SO-02K, Sony
9/4 8:44
2.8kmって見ると短く思えるんだけど・・・
石段が続いてます
2021年09月04日 08:44撮影 by  SO-02K, Sony
9/4 8:44
石段が続いてます
阿弥陀堂です。
雨の中だと一寸趣がありますね
2021年09月04日 08:47撮影 by  SO-02K, Sony
1
9/4 8:47
阿弥陀堂です。
雨の中だと一寸趣がありますね
2021年09月04日 08:47撮影 by  SO-02K, Sony
9/4 8:47
無事に下山できますように(^^)
2021年09月04日 08:49撮影 by  SO-02K, Sony
1
9/4 8:49
無事に下山できますように(^^)
やっと一号目です
2021年09月04日 08:52撮影 by  SO-02K, Sony
9/4 8:52
やっと一号目です
二号目あたりで少し小ぶりになったかな〜?
2021年09月04日 09:01撮影 by  SO-02K, Sony
9/4 9:01
二号目あたりで少し小ぶりになったかな〜?
三号目、小ぶりなんて嘘でした
2021年09月04日 09:08撮影 by  SO-02K, Sony
9/4 9:08
三号目、小ぶりなんて嘘でした
整備されたこの木段が登りにくい
2021年09月04日 09:08撮影 by  SO-02K, Sony
1
9/4 9:08
整備されたこの木段が登りにくい
四号目
2021年09月04日 09:16撮影 by  SO-02K, Sony
9/4 9:16
四号目
歩幅が合わないので、階段はついらですね
2021年09月04日 09:16撮影 by  SO-02K, Sony
9/4 9:16
歩幅が合わないので、階段はついらですね
何にも見えません(涙)
2021年09月04日 09:23撮影 by  SO-02K, Sony
9/4 9:23
何にも見えません(涙)
五合目到着
2021年09月04日 09:25撮影 by  SO-02K, Sony
9/4 9:25
五合目到着
「やまの神さん」あったかな?
2021年09月04日 09:25撮影 by  SO-02K, Sony
9/4 9:25
「やまの神さん」あったかな?
行者登山口への分岐。下りはこちらへ向かいます。
2021年09月04日 09:26撮影 by  SO-02K, Sony
9/4 9:26
行者登山口への分岐。下りはこちらへ向かいます。
登山道は水たまり
2021年09月04日 09:26撮影 by  SO-02K, Sony
9/4 9:26
登山道は水たまり
行者登山口分岐あたりから、山道っぽくなってきました。
2021年09月04日 09:26撮影 by  SO-02K, Sony
1
9/4 9:26
行者登山口分岐あたりから、山道っぽくなってきました。
アキノキリンソウです
2021年09月04日 09:35撮影 by  SO-02K, Sony
1
9/4 9:35
アキノキリンソウです
六号目の避難小屋です。一寸入りたい誘惑に^^;
2021年09月04日 09:38撮影 by  SO-02K, Sony
9/4 9:38
六号目の避難小屋です。一寸入りたい誘惑に^^;
とりあえず六号目の道標
2021年09月04日 09:38撮影 by  SO-02K, Sony
9/4 9:38
とりあえず六号目の道標
シラヤマギクかな?
2021年09月04日 09:47撮影 by  SO-02K, Sony
1
9/4 9:47
シラヤマギクかな?
トリカブトかな
2021年09月04日 09:48撮影 by  SO-02K, Sony
1
9/4 9:48
トリカブトかな
七号目通過
2021年09月04日 09:48撮影 by  SO-02K, Sony
9/4 9:48
七号目通過
やっぱり何も見えません
2021年09月04日 09:48撮影 by  SO-02K, Sony
9/4 9:48
やっぱり何も見えません
登山道は整備中らしいですが、古い登山道の方が歩きやすい気がします
2021年09月04日 09:48撮影 by  SO-02K, Sony
9/4 9:48
登山道は整備中らしいですが、古い登山道の方が歩きやすい気がします
色が白いですが、キュウシュウコゴメグサだと思います
2021年09月04日 09:58撮影 by  SO-02K, Sony
1
9/4 9:58
色が白いですが、キュウシュウコゴメグサだと思います
ガマズミの実でしょう
2021年09月04日 10:04撮影 by  SO-02K, Sony
1
9/4 10:04
ガマズミの実でしょう
ヤマハハコだよね?
2021年09月04日 10:06撮影 by  SO-02K, Sony
1
9/4 10:06
ヤマハハコだよね?
八号目当たりから、遮る物がなくなってきて吹き上げが凄くなってきました
2021年09月04日 10:06撮影 by  SO-02K, Sony
9/4 10:06
八号目当たりから、遮る物がなくなってきて吹き上げが凄くなってきました
ハクサンフウロですね〜
2021年09月04日 10:07撮影 by  SO-02K, Sony
1
9/4 10:07
ハクサンフウロですね〜
風と雨が吹き付けてます
2021年09月04日 10:11撮影 by  SO-02K, Sony
9/4 10:11
風と雨が吹き付けてます
石室への分岐に到着。
まずは頂上を目指します。
2021年09月04日 10:13撮影 by  SO-02K, Sony
9/4 10:13
石室への分岐に到着。
まずは頂上を目指します。
少し、霧雨っぽくなってきました
2021年09月04日 10:13撮影 by  SO-02K, Sony
9/4 10:13
少し、霧雨っぽくなってきました
九号目到着。あと少しです
2021年09月04日 10:16撮影 by  SO-02K, Sony
9/4 10:16
九号目到着。あと少しです
晴れていれば何が見えるんでしょうね?
2021年09月04日 10:17撮影 by  SO-02K, Sony
9/4 10:17
晴れていれば何が見えるんでしょうね?
コケは生き生きしてます^^
2021年09月04日 10:20撮影 by  SO-02K, Sony
9/4 10:20
コケは生き生きしてます^^
頂上側の石室と夏山登山道との分岐に溶着
2021年09月04日 10:21撮影 by  SO-02K, Sony
9/4 10:21
頂上側の石室と夏山登山道との分岐に溶着
頂上の避難小屋です。こんな天気でも売店はやってました。
というか、避難小屋に売店があるんだと・・・。
2021年09月04日 10:23撮影 by  SO-02K, Sony
9/4 10:23
頂上の避難小屋です。こんな天気でも売店はやってました。
というか、避難小屋に売店があるんだと・・・。
頂上に到着
2021年09月04日 10:28撮影 by  SO-02K, Sony
1
9/4 10:28
頂上に到着
見渡す限り白一色です
何処の山頂だかわかりませんね〜
2021年09月04日 10:28撮影 by  SO-02K, Sony
9/4 10:28
見渡す限り白一色です
何処の山頂だかわかりませんね〜
石室だそうです
2021年09月04日 10:42撮影 by  SO-02K, Sony
9/4 10:42
石室だそうです
濡れた木道は滑る(危))
2021年09月04日 11:13撮影 by  SO-02K, Sony
1
9/4 11:13
濡れた木道は滑る(危))
行者口の河原に出ました。
2021年09月04日 11:27撮影 by  SO-02K, Sony
9/4 11:27
行者口の河原に出ました。
やっぱり、元谷からは上宝珠越の方はみえませんね
2021年09月04日 11:27撮影 by  SO-02K, Sony
1
9/4 11:27
やっぱり、元谷からは上宝珠越の方はみえませんね
2021年09月04日 11:33撮影 by  SO-02K, Sony
9/4 11:33
下宝珠越への分岐です
2021年09月04日 11:43撮影 by  SO-02K, Sony
9/4 11:43
下宝珠越への分岐です
大山側とは打って変わって、完全な登山道です
2021年09月04日 11:44撮影 by  SO-02K, Sony
9/4 11:44
大山側とは打って変わって、完全な登山道です
ユートピアコースの登山口に到着
雨はほとんど止んでいます。
2021年09月04日 11:52撮影 by  SO-02K, Sony
1
9/4 11:52
ユートピアコースの登山口に到着
雨はほとんど止んでいます。
上に上がったら土砂ぶりです。とりあえず宝珠山へ。
頂上?と思うところで、行かなくてもよかったかなと・・・。
2021年09月04日 12:19撮影 by  SO-02K, Sony
9/4 12:19
上に上がったら土砂ぶりです。とりあえず宝珠山へ。
頂上?と思うところで、行かなくてもよかったかなと・・・。
中宝珠越まで来ましたが、視界も悪く、雨脚も段々強くなっているので今回は、ここで引き返すことにします
2021年09月04日 12:40撮影 by  SO-02K, Sony
1
9/4 12:40
中宝珠越まで来ましたが、視界も悪く、雨脚も段々強くなっているので今回は、ここで引き返すことにします
大神山神社 奥宮にを通過
山門までの石畳が濡れていて、固めのソールのトレランシューズは全然グリップが聞きませんでした。今日のトレランで一番怖かったかも。
2021年09月04日 13:29撮影 by  SO-02K, Sony
9/4 13:29
大神山神社 奥宮にを通過
山門までの石畳が濡れていて、固めのソールのトレランシューズは全然グリップが聞きませんでした。今日のトレランで一番怖かったかも。
奥宮への山門に無事とうちゃく。一回滑ってこけましたけど。
2021年09月04日 13:40撮影 by  SO-02K, Sony
9/4 13:40
奥宮への山門に無事とうちゃく。一回滑ってこけましたけど。
大山寺へに山門。スルーしちゃいました。
2021年09月04日 13:40撮影 by  SO-02K, Sony
1
9/4 13:40
大山寺へに山門。スルーしちゃいました。
大山ナショナルパークセンターに戻ってきました
2021年09月04日 13:47撮影 by  SO-02K, Sony
9/4 13:47
大山ナショナルパークセンターに戻ってきました
すっかり雨も上がっていて、青空さえ見えたり・・・。
でも、やまはまだ雨の中っぽいかんじでした。
2021年09月04日 15:00撮影 by  SO-02K, Sony
1
9/4 15:00
すっかり雨も上がっていて、青空さえ見えたり・・・。
でも、やまはまだ雨の中っぽいかんじでした。

装備

個人装備
ファーストエイドキット テーピングテープ 保険証 JIRO会員書 ココヘリ モンベルメンバーズカード JTBカード 免許証 雨具(上着のみ) 地図 コンパス ヘッドランプ 予備電池(ヘッドライト用) ライター ポケットティッシュ ボディーシート スマホ 充電用バッテリー 充電用コード 時計 サングラス グローブ タオル 着替え 行動食

感想




1週間前の天気予報では曇りのち晴れとなっていたのですが、土砂降りの雨。
秋雨前線がどっしりと居座ってしまって、晴れる見込みはない。
でも、ピンポイント遠征なので天気の回復を待つわけにもいかず、雨の中をトレラン開始。
雨の中に出ていくのは中々踏ん切りが必要ですが、一度出てしまえば普通に走り出せてしまうのがなんとも^^

山は雨雲にすっぽり覆われていて景色は乳白色の空間で何も見えません。
大山の頂上は霧雨のようなかんじでしたが、風がかなり吹いていたので長いはせずに写真だけ取って避難小屋で、行動食のみ接種。
大山山頂の避難小屋はとっても綺麗、おまけに売店もる。避難小屋に売店があるのは驚きですが、こんな天気でも営業中なのは観光の山だから何でしょうか?

早々に行者口に下山してもう一つの目的地に向かうため、ユートピアルートに取り付いたのですが、下宝珠越に着いたときは今日一番の土砂降り。
とりあえず、宝珠山に行こうと宝珠山に向かったら、登山道はブッシュやら張り出した枝や草で下半身はずぶ濡れ状態。
あげく、たどり着いた宝珠山はピークなの?という登山道の一部のようながっかりピーク。
下宝珠越に戻って、三鈷峰に向かうも、雨が弱まる気配も無く視界も段々悪くなるしでペースも上がらず、このまま三鈷峰に行っても明るい内に戻れるかどうか分からない状態だったので、今回は中宝珠越までで引き返すことにしました。

元谷・下宝珠の分岐あたりから雨は降っていなくて、ひどい雨は山の上だけという感じでした。
大神山神社 奥宮にかの下りの参道が石畳なんですが、濡れてツルツル状態。
今回はいていたトレランシューズはスパイク系の硬いソールだったので、平らな石畳ではグリップが効かず、滑るのなんの。
今回の参考で一番怖かったのははこの石畳の下りでした。

バスは15:20までないので、豪円湯院で冷えた体を温めでからゆっくりしてからホテルへ帰還しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:246人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら