ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 349095
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

月山 湯殿山から雲上の楽園へ

2013年09月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
yonejiy その他2人
GPS
--:--
距離
10.2km
登り
1,018m
下り
999m

コースタイム

8:30仙人沢駐車場(湯殿山参籠所)
9:00湯殿山神社
  金月光(梯子)
9:40装束場
10:40金姥
11:00牛首
12:00月山山頂
12:40
14:25装束場
15:15湯殿山神社
16:00仙人沢駐車場
天候 晴れ一時雲かかる
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
湯殿山有料道路は8:15〜17:00の間のみ通行可。ただし料金所に係員がいると、早い時間でも通してくれる。仙人沢駐車場(湯殿山参籠所)の手前側が登山者用の駐車場。ここから神社までの参拝バス利用は往復300円
コース状況/
危険箇所等
登山道は全体的に良く整備されています。水月光は岩が濡れていたり、苔がついていたりするので、下りに注意。牛首から山頂への急坂では、浮き石や滑りやすい小砂利があり、注意が必要です。
仙人沢駐車場。湯殿山参籠所と大鳥居。
2013年09月23日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/23 7:56
仙人沢駐車場。湯殿山参籠所と大鳥居。
山上は雲が掛かっているが、快晴の空。少し風がある。ここから参拝バスで湯殿山神社へ。神社周辺は撮影禁止、語るなかれ、です。
2013年09月23日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/23 8:37
山上は雲が掛かっているが、快晴の空。少し風がある。ここから参拝バスで湯殿山神社へ。神社周辺は撮影禁止、語るなかれ、です。
水月光。思ったよりも傾斜があり、濡れたり、苔がついたりで、下りでは特に気を使いました。
2013年09月23日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/23 9:11
水月光。思ったよりも傾斜があり、濡れたり、苔がついたりで、下りでは特に気を使いました。
金月光の梯子。短い梯子が数段あり、その後長いものが2段。ゆっくり登りましょう。
金月光の梯子。短い梯子が数段あり、その後長いものが2段。ゆっくり登りましょう。
2013年09月23日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/23 9:34
遠く下に歩き始めた湯殿山神社付近まで、見下ろせます。かなりの高度感。
4
遠く下に歩き始めた湯殿山神社付近まで、見下ろせます。かなりの高度感。
装束場に出ました。山頂辺りは雲が掛かっています。
2013年09月23日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
9/23 9:42
装束場に出ました。山頂辺りは雲が掛かっています。
ここからしばらく湿原など眺め、ゆっくり登っていきます。
2013年09月23日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/23 9:46
ここからしばらく湿原など眺め、ゆっくり登っていきます。
遅くまで残雪の残る小湿原。
2013年09月23日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
9/23 9:52
遅くまで残雪の残る小湿原。
奥は湯殿山。雪の時期しか登れません。
1
奥は湯殿山。雪の時期しか登れません。
草紅葉が始まる草原。
草紅葉が始まる草原。
庄内平野も見えてきた。
2013年09月23日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/23 10:25
庄内平野も見えてきた。
金姥。紅葉の始まる斜面。姥ヶ岳方面。
2013年09月23日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
9/23 10:37
金姥。紅葉の始まる斜面。姥ヶ岳方面。
姥ヶ岳からの道が合流すると、人がどっと増えます。
2013年09月23日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
9/23 10:43
姥ヶ岳からの道が合流すると、人がどっと増えます。
牛首までしばらく広くてよく整備された道。
2013年09月23日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/23 10:49
牛首までしばらく広くてよく整備された道。
牛首
2013年09月23日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/23 11:00
牛首
鳥海山が見えた!
2013年09月23日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
9/23 11:04
鳥海山が見えた!
牛首の先で雲が切れ、山頂の紅葉の斜面と吸い込まれるような青空が広がる。
2013年09月23日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/23 11:07
牛首の先で雲が切れ、山頂の紅葉の斜面と吸い込まれるような青空が広がる。
2013年09月23日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/23 11:07
2013年09月23日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/23 11:07
紅葉もかなり進んでいるようだ。
2013年09月23日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/23 11:11
紅葉もかなり進んでいるようだ。
庄内平野とその向こう、日本海。逆転層ができて、1500m辺りから下はかすみで見えない。
2013年09月23日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
9/23 11:26
庄内平野とその向こう、日本海。逆転層ができて、1500m辺りから下はかすみで見えない。
東は雲海が続き、雲が品倉尾根から流れ落ちては消えてゆく。
2013年09月23日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
9/23 11:26
東は雲海が続き、雲が品倉尾根から流れ落ちては消えてゆく。
龍の様な雲の動き。いつまでも見あきない。
2013年09月23日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/23 11:34
龍の様な雲の動き。いつまでも見あきない。
山頂神社とその後ろに鳥海山。ここは快晴無風。急坂をやっとこ登ってきたご褒美。
2013年09月23日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/23 11:50
山頂神社とその後ろに鳥海山。ここは快晴無風。急坂をやっとこ登ってきたご褒美。
雲の動きと山襞
2013年09月23日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/23 12:03
雲の動きと山襞
遠くに弥陀ヶ原の駐車場と鳥海山が見える。
2013年09月23日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/23 12:03
遠くに弥陀ヶ原の駐車場と鳥海山が見える。
真っ赤に紅葉したのは何の葉でしたっけ?
2013年09月23日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
9/23 12:46
真っ赤に紅葉したのは何の葉でしたっけ?
ゆっくり昼食をとり、名残惜しいが帰り道。少し雲が巻きあげてくる。雲がつかめそう。
2013年09月23日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/23 12:47
ゆっくり昼食をとり、名残惜しいが帰り道。少し雲が巻きあげてくる。雲がつかめそう。
雲のじゅうたんです。
2013年09月23日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/23 12:49
雲のじゅうたんです。
2013年09月23日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/23 12:57
2013年09月23日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/23 13:02
山襞の陰影がきれい。
2013年09月23日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
9/23 13:04
山襞の陰影がきれい。
2013年09月23日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
9/23 13:06
装束場まで下りました。この少し前で、見事に転倒。しばらく登山道に寝てました。あと少しなのだが、ここから先も気をつけないと・・・・
2013年09月23日 14:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/23 14:26
装束場まで下りました。この少し前で、見事に転倒。しばらく登山道に寝てました。あと少しなのだが、ここから先も気をつけないと・・・・
最後に出会った花たち。まだ健気にいろいろな花が咲いていました。サラシナショウマ
2
最後に出会った花たち。まだ健気にいろいろな花が咲いていました。サラシナショウマ
イワショウブ
なんとイワカガミが一輪。
5
なんとイワカガミが一輪。
ゴゼンタチバナの実
2013年09月23日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/23 9:55
ゴゼンタチバナの実
タテヤマウツボグサ
2013年09月23日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/23 10:33
タテヤマウツボグサ
ハクサンイチゲも結構咲いていました。
2013年09月23日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
9/23 10:41
ハクサンイチゲも結構咲いていました。
こちらも一輪だけのニッコウキスゲ
3
こちらも一輪だけのニッコウキスゲ
シラネセンキュウは牛首辺り結構ありました。
2013年09月23日 14:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/23 14:12
シラネセンキュウは牛首辺り結構ありました。
オオバミゾホウズキ
2013年09月23日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/23 14:14
オオバミゾホウズキ
ダイモンジソウ
2013年09月23日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
9/23 14:14
ダイモンジソウ
エゾアジサイ
2013年09月23日 14:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/23 14:44
エゾアジサイ
撮影機器:

感想

先週の連休は台風の影響があったため、今回の連休には期待していたところ、月山へ行きましょうとの誘いがあって、23日(祝)山形へ向かいました。県内は結構、雲が厚かったけれど県境を越えると、青空が広がり期待大です。

湯殿山有料道路は8:15からなのですが、ゲートのおじさんがその前に入れてくれました。仙人沢の駐車場はまだ車も少なく、大鳥居の向こうに雲のかかる峯が見えています。でも頭上は青空一面、若干風が強いかな。同行者を待って、参拝バスに乗り込み、湯殿山神社へ向かいます。

この神社は天然のご神体でお堂もありません。写真撮影禁止、語る勿れの神様です。参拝の際は靴を脱がねばなりません。

その脇から登山道は始まります。沢沿いに詰めて右から落ちる沢に沿って登るようになると「水月光」です。ここは石が濡れていたり、苔がついていたりなので気を使います。特に下りには気を使いました。結構斜度もあります。

その上は「金月光」。鉄製の階段が幾段か。上の2段は長さもあるし、斜度も結構なもの。はるか下に湯殿山神社のあたりが望めます。

そして稜線に飛び出すと「装束場」。揺蕩うような姥ヶ岳から紫灯森の辺りの稜線に雲がまといついています。

この辺りから咲き残りの花々が次々と目に入ります。やはり残雪の多い山はいつまでも花があるんですね。

「金姥」に達すると登山者が増えます。そして辺りは紅葉の始まった斜面に雲が流れ幻想的です。右に巻いて平らな道を進むと「牛首」で姥沢リフトからの道に合流。さらに登山者が増えます。老若男女、東北の山でもこんなに人気の山なんですね。そして雲が流れ、突き抜ける青空と紅葉の斜面。遠くには鳥海山の雄大な姿と庄内平野。逆転層の影響で1500mぐらいから下は灰色にかすみ、日本海はよく見えません。「カジ月光」の急坂をのぼると、東から押し寄せる雲の海が品倉尾根へ落ち込み、ゆっくり消えてゆく。いつまでも眺めていたいようなそんな風景。(実はこの辺りで膝ががくがく、もうばてばて、眺めながら休まないと)

月山山頂の神社周辺は快晴無風で、人々が思い思いに休んでいます。もう山頂の神社は戸を閉めて神職さんはいないので、お金も払わず境内に入れます。
一面の雲の海を眺め、お昼を食べたら帰り道。有料道路のおじさんが17時には閉まりますからね、といった言葉が気になります。でもこれが後々効いてくるんですね。

順調に下り、「金姥」を過ぎて草原から沢にかかるあたり、気を付けて下っていたつもりが、小砂利で滑ってスライデングしてしまいました。深く曲げられないはずの右膝がぐっとまがって、一瞬痛みが走ります。そのまましばらく登山道に寝ていましたが、恐る恐る立ち上がってみると何とか歩くのは大丈夫のようです。

それから「金月光」「水月光」と急な下りが続き気が抜けません。ようやくほとんど平らになりやれやれと気を抜いたのが良くなかった。今度は同行者が転んで、左の膝を打ってしまいました。岩に打ち付けたらしく、かなりひどい怪我です。何とか歩けるようなので、そろそろ下り、神社からバスで駐車場まで下りました。そこから車を運転して病院まで行けるか、心配しましたが、何とかその日のうちに病院で手当を受けて大事には至らなかったようです。とはいえ5〜6針縫う怪我ということで、大変でした。登りでかなり疲れているところで、いかに気を付けても、気がせくと良いことはない、というのが教訓ですね。

私のほうは右膝は大丈夫でしたが、庇っているためでしょうか、左の足全体がひどい筋肉痛です。まだまだバランス悪く、全快まで時間がかかるということですかね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1748人

コメント

こんばんは☆
素晴らしい風景を楽しまれましたね
雲が落ちていく様子、私もぼけーっとしばらく見ていたいです。

来年こそは、花の季節に、見たい花3種を求めて行こうと思います

それより何より、お膝の具合はいかがでしょうか?
私も先日は、久しぶりにまともな山行でしたので、膝に痛みが出ています(学生時代に酷使したため、弱いのです)。
やはり周辺を鍛えることが良いと言われますよね。
次回のために養生なさってください
2013/9/25 20:27
お疲れ様でした。
感想を拝見してハラハラ、ドキドキしました
大事に至らなくてなによりです
車の運転同様、気の緩みが事故の元ですね
自分自身も下りの気が抜ける時、気を付けます
紅葉と花々、月山は人気ありますょね
ゆくり膝、治して下さい、完治しますよう、祈っています
2013/9/25 21:21
こんばんは、Springさま
天気に恵まれ、素晴らしい景色を楽しみました。
月山の神様のご褒美だ、と思ったのですが、そんなに甘くは無かったですね

ご心配いただき、ありがとうございます
私の膝は時間がかかるみたいです。山を歩いて、ちょっと休んで、ストレッチして、歩きまわって、足の筋肉を鍛えて、そんな感じでやってみます

次回は栗駒かな
2013/9/25 22:37
ありがとうございます、topboyさま
ハラハラ、ドキドキでしたか
御心配おかけしてすみません

焦りは禁物と思いながら、あのような風景に接してしまうと、次は次は、となってしまいます

一歩一歩ゆっくりと気を付けて、でも歩く
すみませんが祈っていてくださいね
2013/9/25 22:52
yonejiyさんはじめまして
湯殿山口から行かれたと言うのは・・・。若い人でもあそこはキツイからと敬遠しがちですよね。まあお手軽と言われる(私はそうは思いませんが)姥沢口よりちとキツイ。私もほぼ同世代ですので雰囲気は良くわかります。
しかし同伴者殿は大変でした。傷口を縫ったと言う事は止血もけっこう大変だったのでは。私も先日南蔵王で濡れた岩で滑ってコケそうになりました。いつまでも若いつもりでも体力(脚力)は落ちてますよね。その辺しっかりと意識して山行したいものですね。
2013/9/27 8:26
コメントありがとうございます
Georgeyさま

拙いレコご覧いただき、ありがとうございます。
ほぼ同世代とのこと、私は近年、山に戻ってきたもので、体力はそもあまり自信がありません

脚力よりもバランスが悪くなっているなー、と感じます 意識してるつもりでも、どこかで抜けるものですね

怪我の無いように気をつけます。
よろしくお願いします
2013/9/29 17:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら