ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3491933
全員に公開
ハイキング
甲信越

守屋山 やっちまったの信州100逃し(゜Д゜)

2021年09月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:54
距離
6.5km
登り
483m
下り
475m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:39
休憩
0:11
合計
1:50
8:44
31
9:15
9:15
28
9:43
9:54
19
10:13
10:13
21
10:34
天候 霧ときどき雨
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
守屋山登山口駐車場まで自家用車
諏訪IC下車後、国道152号を杖突峠に向けて進むと、峠の茶屋の先右手に広めの駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
全般的に非常に整備の行き届いた登山道。危険箇所無し。
クマ注意の看板はあります。
諏訪SAから見下ろす諏訪湖。今日はこれが見納めかも〜(・・;)
15
諏訪SAから見下ろす諏訪湖。今日はこれが見納めかも〜(・・;)
だって真後ろのあの中に目指す守屋山なので(^^;)
15
だって真後ろのあの中に目指す守屋山なので(^^;)
天気は怪しいがとりあえず登山口!
10
天気は怪しいがとりあえず登山口!
しっとりした良い森です
12
しっとりした良い森です
ノアザミ?雨で生き生きしてる
10
ノアザミ?雨で生き生きしてる
この子は?ダイモンジソウみたいだけど、大の字になってないから違うな。。。(シラヤマギク→Rana-porosaさんより)
12
この子は?ダイモンジソウみたいだけど、大の字になってないから違うな。。。(シラヤマギク→Rana-porosaさんより)
トリカブトの季節ですね〜
15
トリカブトの季節ですね〜
あっ!去年地蔵尾根で初めて見て感動したお花☆
27
あっ!去年地蔵尾根で初めて見て感動したお花☆
アケボノソウ(^^)
前見たものより黒い点々が薄い気がする
40
アケボノソウ(^^)
前見たものより黒い点々が薄い気がする
水呑場山荘に到着
11
水呑場山荘に到着
やってなさそうです
11
やってなさそうです
クマちゃんから熊注意のアナウンス♪♪
22
クマちゃんから熊注意のアナウンス♪♪
総じてなだらかな登山道だけど、胸突坂もありました
10
総じてなだらかな登山道だけど、胸突坂もありました
子供だと喜びそうな鎖場(^^)
10
子供だと喜びそうな鎖場(^^)
なんと、山頂を目の前にして一気にどしゃ降り(・・;)
13
なんと、山頂を目の前にして一気にどしゃ降り(・・;)
守屋山山頂ー!やった、大雨だけど新たな信州100GET!‥‥と、この時は思ってました〜(>_<)
29
守屋山山頂ー!やった、大雨だけど新たな信州100GET!‥‥と、この時は思ってました〜(>_<)
雨乞いのポーズで悠長に自撮りしてないで西峰に進みなさいっ!って自分に言いたい。。。
37
雨乞いのポーズで悠長に自撮りしてないで西峰に進みなさいっ!って自分に言いたい。。。
こんな立派な紛らわしい物があるんだもん、こっちが信州100の頂だって思い込むじゃんね。。。
14
こんな立派な紛らわしい物があるんだもん、こっちが信州100の頂だって思い込むじゃんね。。。
『信州100増えたー♪』ってルンルンしながらチラッと見えた青空を撮ってるおバカなカメラマン
13
『信州100増えたー♪』ってルンルンしながらチラッと見えた青空を撮ってるおバカなカメラマン
あーあ、下山しちゃったよ。。。
守屋山の信州100は西峰だっちゅーの(*´Д`*)
20
あーあ、下山しちゃったよ。。。
守屋山の信州100は西峰だっちゅーの(*´Д`*)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 タオル ツェルト

感想

ちょーぜつおバカなミスを犯した登山になりました。。。

甲斐駒ヶ岳辺りを登ろうかなと思って夜中に一度目覚ましをかけましたが、なんとなく気乗りせず。今朝も二度寝しました(^^;;
それでもやっぱりどこかに登ろうと気持ちを入れ替えて、朝遅い時間でも登れそうな未踏の信州100を2座登ることにしました。選んだのは中南信の名山である、守屋山と入笠山。まずは1座目の守屋山へ車を走らせました。

天気予報は伊那周辺が晴れ間も出る予定なので悪く無いはず!と思って来ましたが、塩尻辺りからシトシト雨。北信の方が青空出てたよ〜(・・;)って若干後悔しながらもここまで来たから登るしか無い!と車の中でカッパを着用して歩き始めました。
途中、降ったり止んだりしながらも青空も見えたり、これは山頂も悪く無いかも?って期待をしながらウイニングロードに差し掛かると、なんとそこで急激に土砂降りに。とりあえず山頂写真だけ撮ったらさっさと下山しよう!という心構えに変わってしまいました。

でもこの心変わりが大仇でした(・・;) 帰宅してログをアップすると、守屋山とは書かれずに『守屋山東峰』と記録されます。まさか、、、と思って恐る恐るクリックすると、私の懸念は大的中!東峰だけじゃ信州100ぢゃ無いじゃん( ̄O ̄;) と今更ながら気がつき、チョーおバカな土砂降り山行をして来ただけの2時間になっていたのでした。。。

まぁ、天気悪くてノービューだったので、これを理由にもう一度登る理由が出来ましたワ(^^;
次回は確実性が増すように、敢えて西峰側の登山道から取り付いてやる〜!っと今からリベンジに燃えつつおマヌケなドジレコを書いているのでした〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:818人

コメント

高い山じゃなくて良かったね。ここならすぐ行けるよー。今度は元気になる木もラビットハウスも待ってるよ。
今日はどこ行こうか迷う日だったよね。
誘えば良かったな。里山は晴れてたのよー。秋本番になったら紅葉を見に行こうよう(笑)
2021/9/5 21:07
hapiraさん、ホントここで良かったよ〜(・・;) 直前までどこにしようかと天気予報と登る山が決まらなかったのも良くなかったですね。下調べゼロなので、こーゆーミスしちゃうんだなって😅 
えー、やっぱり北信は晴れのままだったんですねー!なんかそんな気はしたけど、高速走らせながら飯縄山でも良さそうじゃん♪って思ってました〜。
紅葉、今年はキレイに染まるといいな!ぜひあのテント担ぎの予定も考慮しながら、どこか考えましょ!
2021/9/5 21:58
ハルボさん、笑えるヤマレコですね。
いつのまにか信州100名山目指してるの?
私が目指しているのに追い抜かれそうだよ
あれ?入笠山も未踏なんですか?
めちゃくちゃ意外ですね
そのいわゆるおてんばというか、人間らしいところが魅力のハルボさんですね😊
2021/9/5 21:18
totokumさん、もう笑いに変えるしかないおバカなミスでしたよ〜😅西峰あるのが分かってて踏まなかったのがホントにバカだなって。。。一見しっかりしてそうとは言われるんですけど、たまに大ボケをやります。仕事もプライベートも‥😅 しかもtotokumさんにおてんばを見抜かれてるのがちょっと驚きです。おかしいな〜、レコでは上手く隠してお淑やかに見えてると思ってたのに〜、、、と個人的にはだいぶ意外でしたが、私以外の人はみんなそー思ってない可能性が高いってことですね😁

そーなんですよ、入笠山、もう私の中では憧れの山になってきていました✨レコでたくさんのお花の様子が上がるし、冬は冬で楽しそうだし、でも一度も行ったことがありませんでした〜!今日行けて大満足でしたよー(^^)
2021/9/5 22:07
haruboさん,こんばんは〜

本降りの雨の中,お疲れさまでした。茅野市まで来られてたんですね〜。前もってわかっていたら,私も参戦したかったです。いやぁ,残念❗❗

守屋山の頂上,本当に紛らわしいですね。でも,宿題としてもう一度挑む機会ができたのは,もしかしたら良かったのかも知れませんよ。私の不確かな記憶ですが,守屋山の東峰からは御嶽山は見えないのですが,西峰からはくっきりきれいに見えたような気がします。また,東峰と西峰の間にある中嶽(だったかな?)には1本だけ立派なブナの木があるので,それも見どころですよ。

6枚目の白い花,ぼんやり写っている葉の形から,シラヤマギクのように見えます。
2021/9/5 21:21
Rana先生こんばんは!守屋山は大雨でしたが、入笠山では晴れたんですよ〜(^^)行きも帰りもしっかりと茅野にお邪魔しました!

そーなんですね!西峰の眺望と中嶽の立派なブナ、次は絶対に天気の良い日を選んで楽しみに登りに行きたいと思います♪♪ 周辺360度見渡せる景色のはずなので、今から2度目が楽しみです(^^)

シラヤマギク、追記させていただきます♪♪
2021/9/5 22:12
はるぼさん、こんばんは😊
そんなお茶目なところもあるなんて
嬉しくなっちゃいました😁
そうそう、後から気が付くものなんですよね😅
でも、お天気の良い日にもう一度行く楽しみができましたね‼️

どんまい😁
2021/9/5 21:42
botchiさん、おちゃめと言うのかアホなのか、、、😅 しかも帰ってログ上げるまで気が付かない辺りがおめでたすぎでしょー💦って我ながら呆れてしまいましたわ 笑

でも百高山でこのパターンじゃなくて良かったかな😁  botchiさんみたいに飛んで登れれば百高山でもすぐにリベンジ出来ちゃうけど、飛べない私がコレをやってしまったら、もー諦めの境地になりそうで💦
晴れてのんびり山歩きしたい時のために、守屋山取っときます♪♪
2021/9/5 22:17
守屋山?
あっ!先月に私が登った山だー!と思いながら読み進めていくと、、、😅😅

私もこの山は知らなくて、山友さんに案内してもらって登ったんだけど、haruboさんと同じように東峰が山頂で終わりだと思い込み、標識前で色々とポーズしながら撮影しようとしたら、山友さんが「山頂でちゃんと撮りましょ」私「??」
私の場合は山友さんのおかげで山頂の西峰まで行ったのを思い出しました😅

haruboさん残念だけど、皆さんがおっしやってるようにサクッと登れる山だし、景色がいい山なので、晴れてる日にリベンジしてくださいねー😁
あと岩が色々あるコース楽しくてオススメです!
2021/9/5 23:13
popieさーん、おはようございます😊
もうほんと中途半端なお天気のせいで登りたい山がなかなか決まらず、結局直前で決めたので何もお山の事を調べずに行ったらコレですよ‥😅 popieさんのレコが頭をよぎったんだけど、駐車場についたら電波が1本しかなくてレコにアクセスが出来ず、結局一番わかりやすい登山道をピストンする形で登ってきました〜。
次は岩場の楽しいルートとか、ホンモノの山頂とか、逃さずにちゃんと行ってきますねー!😁 popieさんは良く知ってるお友達と一緒で大正解でしたねー♪
2021/9/6 5:44
よく この分岐はどちらに行ったら良いでしょうか?とか聞いてくるおじさんって居るぢゃないですか(汗)
そんな人を否定する側の人間だったんですが、最近は何も調べずに登るのも良いのでは無いか?と思うようになりました。
グーグルアースや情報を駆使して効率よく安全に登るという最近の登山とは違うと思いますが、世界中で人類未踏なんてほぼ無くなった時代に、自分の未踏の地に情報なしでチャレンジする、それも楽しみ方の1つではないかと…

たとえ、そのバンザイした山頂が違ったとしても(爆)
2021/9/6 9:33
essanさん、自分の未踏の地、、、なんて輝かしいカッコイイ言葉✨✨ 私のマヌケレコが自分の未踏の地というだけで、ものすごく壮大な山行だったかのような錯覚すら起こします😁お調子者過ぎですかね〜爆
行き当たりばったりの山行はかなり恐ろしすぎますが、行き当たりばったりの人生も良いなーって最近思ってます😅
2021/9/6 12:13
守屋山、イイ山ですよね。隣に入笠山があるため目立たないけど、隠れ名山だと思います。2019年の2月にnegiさん達と行って、お気に入りになりました(あ、主峰まで行きました笑)。
東峰1931Mに対して本峰は1950Mですね。双耳峰の場合、高い方が主峰とは限らないけど、やはり人情として高い方は踏みたいですよね。
ただ今回は東峰の時点で大雨なので、どのみち仕方なかったのでは? ま、雨を押しても歩けるぐらい、短くて易しい道ではありますが。

この後、入笠から守屋山見た画像では雨が降ってない感じだったので、結果論になるけど、登る順番を逆にすればよかったかもですね。
いずれにしろ県内だし、手軽な山なので、「ちょい空き」の日にいつでも行けるでしょう。
因みに、私も守屋山から下りた足で入笠も併登しました(そっちは一人で)。やっぱ同じ発想になりますよね。
2021/9/6 15:23
ツカサンの守屋山レコ覗きに行ってきました〜(^^)真冬だったんですねー。冬晴れの良い日でしたね✨私も今度は冬を狙おうかな。。。

> 東峰1931Mに対して本峰は1950Mですね。双耳峰の場合、高い方が主峰とは限らないけど、やはり人情として高い方は踏みたいですよね。
ただ今回は東峰の時点で大雨なので、どのみち仕方なかったのでは?

これこれ、抜ける日は何事も抜けまくるんですよ。実は何を隠そう、山頂に着いたときに標柱に書かれている標高を確認して、しかもその隣に手書きで書かれていた板の看板『西峰15-20分』に書かれている西峰の標高もちゃんと確認したんですよ〜!信州100を意識してたので、高い方が主峰だろうと思って。で、、、見間違えたのかそれとも看板が間違っていたのか分かりませんが、私はその時に東峰の方が高いから西は行かなくて良いや♪♪ ってジャッジしたんですよー。だからこそ帰宅するまで気が付かずに守屋山登ってきたと思い込んでいたのです〜😅
あの手書き看板、写真撮ってくればよかったなー。。。って、多分私が見間違えたんだと思いますが😂 どしゃ降りでも、西峰がホンモノと知れば絶対行きましたよーん♪♪
2021/9/6 20:37
haruboさん
こんばんは^ ^
一日二座お疲れ様でした!
守屋山、今回は残念でしたね💦
次機会あったら立石登山口から登ってみてください^ ^
2021/9/10 23:09
sakaさんおはようございますー!
立石登山口っていう看板は見た気がしました✨流石に同じ道は悔しいので、次は絶対に別の登山口が良いと思ってます😅
天気の良い日にのんびり行ってきまーす♪
2021/9/11 6:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら